【知られざるニッポン】vol.53 日本最高所の駅は野辺山駅じゃない!?

日本最高所の駅

日本最高所の鉄道駅といわれるのがJR小海線の野辺山駅(のべやまえき/標高1345.67m)。その近くにはJR最高地点(1374.906m)となる踏切があります。ところが、ここはあくまでもJR最高地点であって、鉄道最高地点ではありません。では、いったい、どこが鉄道最高地点なのでしょう? まずは鉄道とは!? の解説から。

トロリーバス、ケーブルカーも実は鉄道!

鉄道事業者(鉄道事業法で鉄道事業の許可を受けた者)を許可、管轄するのは国土交通省鉄道局ですが、その国土交通省鉄道局が監修する『鉄道要覧』には、次のように分類されています。

1.鉄道
 (1)普通鉄道
 (2)鋼索鉄道
 (3)懸垂式鉄道
 (4)跨座式鉄道
 (5)案内軌条式鉄道
 (6)無軌条電車

2.軌道
 (1)軌道
 (2)懸垂式モノレール
 (3)跨座式モノレール
 (4)案内軌条式
 (5)浮上式

3.索道
 (1)普通索道
 (2)特殊索道

軌道というのは路面電車で、愛・地球博の観客輸送用に造られたリニモ(愛知高速交通東部丘陵線)は浮上式の軌道、つまりは「浮上式の路面電車に」ということ。
索道は、普通索道(ロープウェイ・ゴンドラリフト)、特殊索道(リフト)です。
つまり、路面電車や、ロープウェイなどは鉄道事業法の鉄道ではないことに。

話を鉄道に戻します。
普通鉄道は線路の上を走る、JRや私鉄、地下鉄。

さてさて、ここからが、本題。
鋼索鉄道は、ケーブルカーのこと。
つまり、ケーブルカーが鉄道となると、日本最高所のケーブルカーの駅が、当然ランクインすることに。
立山黒部アルペンルート途中、黒部ケーブルカーの黒部平駅は標高1828mで、JR小海線・野辺山駅を500mほど凌いで、暫定トップに。
続く、懸垂式鉄道、跨座式鉄道はモノレールのことで、高所にはないからパスできます。
案内軌条式鉄道は札幌市営交通(札幌地下鉄)、広島市のアストラムライン、千葉県佐倉市のユーカリが丘線のようにゴムタイヤで走る交通機関のことで、これもパスできます。

注目は1.鉄道の(6)無軌条電車。
無軌条電車とは聞き慣れない言葉ですが、軌条(レール)のない電車、つまりはトロリーバス(trolleybus)のこと。
トロリー(trolley)とは集電装置で架線からトロリーポールで電気をとって走る交通機関です。
簡易な設備投資で走れ、しかもエコ(排気ガスがない)ということで日本でも戦後の復興期、上野公園〜今井、亀戸〜池袋〜新宿〜渋谷〜品川に都営のトロリーバスが運行されていました。

現在、この無軌条電車(トロリーバス)が運行される国内唯一の場所が、立山黒部アルペンルートの立山トンネルトロリーバス(立山黒部貫光無軌条電車線)。
室堂ターミナル(富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂)は、標高2450mで、堂々たる、日本最高所の駅になっているのです(ついでにいえば、ターミナルのそばコーナーは、「日本最高所の駅そば」)。

1位 室堂駅(標高2450m)立山黒部貫光無軌条電車線

室堂ターミナル

室堂ターミナル

富山県立山町の立山駅(立山ケーブル)と長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル)を結び、北アルプスの後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と立山連峰を貫く山岳観光ルートが立山黒部アルペンルート。その最高所、立山(標高3015m)の山上、室堂平(標高

日本最高所の「駅そば」

日本最高所の「駅そば」は、標高2450mの高所にあった!

日本の鉄道最高地点は、小海線で、最高所の駅は野辺山駅(のべやまえき)だと勘違いしていませんか!? 日本最高所の駅は、立山黒部アルペンルートの最高所、立山トンネルトロリーバスの室堂駅。トロリーバスは鉄道事業法のれっきとした鉄道。というわけで、

2位 大観峰駅(標高2316m)立山黒部貫光無軌条電車線

大観峰

大観峰

立山黒部アルペンルート途中、立山連峰の東面に位置する大観峰は標高2316mで、立山ロープウェイと立山トンネルトロリーバスの乗り換え駅にもなっています。立山連峰の大岩壁にへばりつくように建つ駅で、売店があるほか、屋上が展望台になっています(屋

3位 黒部平駅(標高1828m)立山黒部貫光鋼索線

黒部ケーブルカー(黒部平駅)

黒部ケーブルカー(黒部平駅)

立山黒部貫光鋼索線といういかつい名前が正式名で、立山黒部アルペンルート途中の黒部湖駅(標高1455m)と黒部平駅(1828m)を結ぶ黒部ケーブルカー(全線が地下)。ケーブルカーの駅としては日本一標高が高い場所にある駅が黒部平駅で、駅の屋上は

4位 黒部湖駅(標高1455m)立山黒部貫光鋼索線

黒部ケーブルカー(黒部湖駅)

黒部ケーブルカー(黒部湖駅)

立山黒部アルペンルート途中、黒部湖のダムサイトから立山へと向かう黒部ケーブルカー。黒部湖駅(標高1455m)と黒部平駅(1828m)間の全長0.8km、標高差373m、最大斜度31度を5分で結んでいます。自然景観保護と雪崩などの危険を避ける

5位 野辺山駅(1345.7m)JR東日本・小海線

野辺山駅

野辺山駅

長野県南佐久郡南牧村(みなみまきむら)にあるJR東日本・小海線(こうみせん)の駅が野辺山駅(のべやまえき)。駅の標高は1345.67mで、JRの駅、そして日本国内の線路を走る普通鉄道の駅としては最高所となります。昭和10年11月29日開業の

JR鉄道最高地点

高原列車の代名詞ともいえるJR小海線(こうみせん)は、中央本線小淵沢駅(山梨県北杜市)としなの鉄道に接続の小諸駅(長野県小諸市)間の全長78.9km、29駅を結ぶ小海線。日本の鉄道の上位9駅までを独占する標高の高い駅が続き、野辺山駅(のべや

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北端・東端・西端・南端の駅

【その先のニッポンへ!】日本の鉄道 北端・東端・西端・南端の駅は!?

鉄道事業法の鉄道は、レールの上を走る普通鉄道のほか、ケーブルカー(鋼索鉄道)、モノレール(懸垂式鉄道・跨座式鉄道)、ゴムタイヤ鉄道(案内軌条式鉄道)、トロリーバス(無軌条電車)が含まれます。その北端・東端・西端・南端、つまりは東西南北の端に

日本一高い駅 VS 日本一低い駅

日本最高所の駅 VS 日本一低い駅

JRで日本一高い駅(日本最高所の駅)は小海線野辺山駅。では、日本一低い駅(JR駅)はどこかといえば、これはあまり知られていませんが東京駅の京葉線ホームです。ところが、上には上が、下には下の駅があるもので、日本最高所の駅は、無軌条電車(トロリ

JR6社 会社別、最高所の駅はここ!

JR6社 会社別、最高所の駅はここ!

JR最高所にある駅は、JR東日本、小海線(こうみせん)の野辺山駅(のべやまえき)で標高1345.67m。以下、上位を小海線が独占していますが、それではJR北海道、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の最高所の駅はどこでしょう? 各社とも

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ