大斎原

世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」。そのひとつ、「熊野三山」の中心である熊野本宮大社は、明治22年の大水害で流出するまで、熊野川・音無川・岩田川の合流点の中洲に鎮座していました。それが大斎原(おおゆのはら)で、江戸時代まで橋もなく、草鞋を濡らしながら清冽な川を渡って本宮の神域へと入っていったのです。

かつてここに熊野本宮大社が鎮座し、熊野詣はこの大斎原を目指した

大斎原で草鞋を濡らして入ることが「濡藁沓(ぬれわらうつ)の入堂」と呼ばれたもの。

現在の熊野本宮の8倍もの規模を誇ったというその跡地には、平成12年に高さ33.9mの日本一の大鳥居が完成しています。

かつて、後白河上皇や皇族の「熊野御幸」、そして庶民の「蟻の熊野詣」はここ大斎原を目ざしたのです。
つまりは熊野信仰の根源の地がここ。

当時は、森閑とした森に囲まれ(明治以降の伐採で水害が発生)、1万1千坪の境内に5棟12社の社殿が建ち並んでいました。
精進潔斎を眼目としていた熊野詣では、音無川は本宮に臨む最後の垢離場にあたり、参詣者は、音無川を徒渉し、宝前に額づいたのです。
夜になってあらためて参拝奉幣するのが当時のしきたりとなっていました。

水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座し、流失した中四社・下四社をまつる石造の小祠が建てられています。

熊野古道を歩き、三軒茶屋跡から熊野本宮大社を目指し、古道を少し下ったところに展望台があり、大斎原の鳥居を眺めることができるので、熊野古道を歩く際にはぜひ寄り道を。

展望台から大斎原を眺望

かつて大斎原に祀られていた祭神・本地仏

【中四社】
第五殿 禅児宮 忍穂耳命(おしほみみのみこと)/地蔵菩薩
第六殿 聖宮 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)/龍樹菩薩
第七殿 児宮 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)/如意輪観音
第八殿 子守宮 鸕鷀草葺不合命(うかやふきあえずのみこと)/聖観音

【下四社】
第九殿 一万十万 軻遇突智命(かぐつちのみこと)/文殊菩薩・普賢菩薩
第十殿 米持金剛 埴山姫命(はにやまひめのみこと)/毘沙門天
第十一殿 飛行夜叉 弥都波能売命(みづはのめのみこと)/不動明王
第十二殿 勧請十五所 稚産霊命(わくむすびのみこと)/釈迦如来

大斎原
名称 大斎原/おおゆのはら
Oyunohara
所在地 和歌山県田辺市本宮町本宮
関連HP 熊野本宮観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR新宮駅から熊野交通バス・奈良交通バス熊野本宮行きで1時間23分、本宮大社前下車、徒歩5分
ドライブで 阪和自動車道南紀田辺ICから約56km
駐車場 6台/無料
問い合わせ 熊野本宮観光協会 TEL:0735-42-0735/FAX:0735-42-1606
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大斎原大鳥居

大斎原大鳥居

2023年10月16日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ