友ヶ島灯台

友ヶ島灯台

和歌山市加太沖、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島。瀬戸内海国立公園に指定される沖ノ島の西端、淡路島との間にある友ヶ島水道にある灯台で、慶応3年(1867年)4月、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した5か所の灯台のひとつ。

ブラントン設計の灯台は国の登録有形文化財、近代化産業遺産に

建設は、明治維新とともに新政府に引き継がれ、明治3年5月、英国人技師で「日本の灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)が着工。
明治5年6月27日(1872年8月1日)に初点灯。
当初は石油ランプが灯されていました。

明治23年に紀淡海峡を守る由良要塞第一砲台建設のため、東に25m移設され、昭和27年に自家発電に切り替わっています。

灯火標高(平均海面〜灯火)60m、塔高(地上〜塔頂)12.2mで、光達距離は20.5海里(38km)。

Aランクの保存灯台で、経済産業省の近代産業遺産にも認定。
灯台で近代産業遺産に認定されるのは、犬吠埼灯台、観音埼灯台、清水灯台、経ヶ岬灯台、友ヶ島灯台、出雲日御碕灯台、角島灯台、室戸岬灯台の9灯台です。

灯台としては、和歌山県では初の国の登録有形文化財となっています。

参観灯台ではありませんが、例年、春と秋の2回、一般公開されています(詳細は和歌山海上保安部へ確認を)。

ちなみに大坂約定(大坂条約)で、幕府が設置を約束して、建設された灯台は、下関内外=部埼灯台(北九州市門司区)、下関内外=六連島灯台(むつれしまとうだい/山口県下関市)、明石=江埼灯台(兵庫県淡路市)、兵庫=和田岬灯台(神戸市/須磨海浜公園に移設保存)、由良=友ヶ島灯台(和歌山市)の5ヶ所。

友ヶ島灯台
名称 友ヶ島灯台/ともがしまとうだい
Tomogashima Lighthouse
所在地 和歌山県和歌山市加太沖ノ島
関連HP 和歌山市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 南海加太線加太駅から徒歩20分で加太港、加太港から友ヶ島船着場まで、定期船20分。友ヶ島船着場から友ケ島灯台まで徒歩20分
ドライブで 阪和自動車道泉南ICから約26kmで加太港、加太港から友ヶ島船着場まで、定期船20分。友ヶ島船着場から友ケ島灯台まで徒歩20分
駐車場 加太漁港駐車場(200台/清掃協力金として有料)
問い合わせ 和歌山市観光協会 TEL:073-433-811/FAX:073-433-8555
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
保存灯台Aランク 近畿

海上保安庁の保存灯台Aランク 近畿4灯台

2024年3月15日
子午線広場

子午線広場

2018年12月7日
友ヶ島第二砲台跡

友ヶ島第二砲台跡

2018年12月7日
友ヶ島第三砲台跡

友ヶ島第三砲台跡

2018年12月7日
友ヶ島(沖ノ島)

友ヶ島(沖ノ島)

2018年12月7日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ