横浜市戸塚区で連節バス「ツインライナー」の運行が始まる!

連節バス「ツインライナー」

2024年7月1日(月)、神奈川県横浜市戸塚区で、連節バス「ツインライナー」の運行が開始されます。横浜市と神奈川中央交通が取り組む、戸塚区南西部のバス路線維持・充実策の一環で、戸塚バスセンター〜ドリームハイツの路線に連節バス「ツインライナー」を導入。

ベイサイドブルー、タンデムライナーに続く第3弾!

連節バス「ツインライナー」

導入されるのは、戸塚バスセンター~俣野公園・横浜薬大前~ドリームハイツで、日立入口バス停(戸塚駅方面)、消防署前バス停(両方向)を通過する急行バスとなります(注/日立入口バス停は、2024年7月1日から「八坂神社前」に名称変更)。

日野ブルーリボンハイブリッド連節バスは、通常の大型バスと比べ、全長が17.990mと1.8倍、定員も112名(座席38名+立席74名)と1.5倍ほどあり、輸送力を向上させることができます。

この連接バスを6両導入することで、輸送力の増大、さらには懸案の運転手不足を解消しようというもの。
運賃は、通常の大型バスと同じですが運行方面によって、支払方法、乗降方法が変わり、ドリームハイツ方面行きは後払い方式(乗車:中扉から、降車:前扉から)、戸塚バスセンター方面行きは申告先払い方式(乗車:前扉から、降車:中扉から/戸塚駅西口、戸塚バスセンターの降車は、前扉、中扉および後扉から)となっているので注意が必要。

横浜市は、連節バスの運用に対し、必要となる道路整備を実施、バスが停車できるように設けられたスペース「バスベイ」の拡幅などが行なわれています。

日野ブルーリボンハイブリッド連節バスは、日野自動車が製造する国産初となる連節バスで、日本の道路事情を踏まえた車両寸法とし、ハイブリッドシステムの採用により省燃費を実現しています。
その1号車も横浜市に納車され、すでに「BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)」(横浜駅〜山下ふ頭)として活躍しています。

さらに青葉区でも東急バスが日野ブルーリボンハイブリッド連節バスを使って「タンデムライナー」を運行、横浜は「国産連節バスの聖地」となりつつあります。

横浜市戸塚区で連節バス「ツインライナー」の運行が始まる!
開催日時 2024年7月1日(月)〜
所在地 神奈川県横浜市戸塚区
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ベイサイドブルー

横浜に登場した、国産の連節バス「ベイサイドブルー」に注目!

令和2年7月23日、横浜駅前(東口バスターミナル)~山下ふ頭に運行を開始した異色の連節バスが「ベイサイドブルー」(BAYSIDE BLUE)。横浜駅から出発し、みなとみらいや山下エリア、中華街や赤レンガ倉庫といった、有名スポットにアクセスで

連節バス「タンデムライナー」

横浜市青葉区で連節バス「タンデムライナー」の運行が始まる!

2024年4月1日(月)、神奈川県横浜市青葉区の北西部で、東急バス初となる連節バス(車両愛称「タンデムライナー」)の運行が始まります。「タンデムライナー」が導入されるのは東急バス青61系統で、東急田園都市線・青葉台駅と日本体育大学横浜・健志

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ