山口県柳井市にある墳丘長80mの前方後円墳が、柳井茶臼山古墳。瀬戸内海を眺望する標高80mの向山にあり、山口県では墳丘長120mの白鳥古墳(しらとりこふん/平生町)に次ぐ巨大な古墳。平成6年から総事業費5億円をかけて公園整備が行なわれています。
ヤマト王権と結びついた「熊毛王」が眠る古墳
古墳時代前期末(4世紀末)に山を削って造営された前方後円墳。
前方部2段、後円部3段の築成で、東側くびれ部の後方位置に造出しを有しています。
墳丘のテラスなどに並んだ埴輪は、円筒埴輪、朝顔形円筒(器台に壺を乗せた形態)、家形埴輪。蓋(日傘)形埴輪の4種。
後円頂部にある埋葬施設は、長さ6m、幅1.3mの竪穴式石室で、室内の床には粘土を貼り、その上に小円礫が撤かれていました。
明治25年、地元の少年が偶然に発見した古墳で、その際の発掘調査で、銅鏡5面が出土。
そのうち1面は、直径44.8cm、重さ8.95kgという巨大な単頭双胴怪獣鏡(たんとうそうどうかいじゅうきょう)で、古墳から出土した鏡では日本で最大となっています。
中国鏡を真似、日本で作った仿製鏡で、現在は、東京国立博物館で保管。
公園整備事業で、古墳全体を葺石で覆い、142基の埴輪のレプリカ(複製品)を設置するなど、築造時の姿に復元されています。
明治時代に発見された大鏡のレプリカ、出土した埴輪、長さ80cmを超える大型の鉄刀、装飾品などは公園管理事務所にある「茶臼山古墳資料館」で展示。
熊毛半島を含む一帯には、前方後円墳が5基あり、瀬戸内海航路の東の重要な拠点を支配する周芳国(後の周芳国造にあたる勢力/7世紀末に周芳から周防に改称)の支配者(「熊毛王」)の墓だと推測できます。
ヤマト王権は、この地域の支配者に前方後円墳を造ることを許し(古墳自体も古墳時代を代表する典型的な畿内型古墳)、巨大な銅鏡を贈ることにより支配を強化し、大陸への進出を視野に、瀬戸内海の入口を支配下に置いたと推測できます。
柳井茶臼山古墳 | |
名称 | 柳井茶臼山古墳/やないちゃうすやまこふん |
所在地 | 山口県柳井市柳井 |
関連HP | 柳井市公式ホームページ |
電車・バスで | JR柳井港駅から徒歩30分 |
ドライブで | 山陽自動車道玖珂ICから約17km |
駐車場 | 15台/無料 |
問い合わせ | 柳井市文化財室 TEL:0820-22-2111/FAX:0820-23-7371 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag