大石田舟役所跡(大門・塀蔵)

最上川舟役所跡(大門・塀蔵)

最上川舟運の河湊が置かれた山形県大石田町。最上川の河岸(かし=川湊)として本格的に機能を果たすようになるのは近世から。幕府の天領米(村上地方は北日本最大の天領でした)、紅花などの輸送拡大に伴って、寛政4年(1792年)、幕府直轄の大石田舟役所も設けられています。最上川沿いの堤防を修景し、大門・塀蔵が往時の雰囲気を醸し出しています。

天領で収穫された御城米の積載も管理した役所

最上川舟役所跡(大門・塀蔵)

かつて河岸場として栄えた大石田大橋下流には現在、2.1kmの護岸堤防が整備され、往時の遺構は失われています。
大石田大橋右岸(上流から見て右岸)の川舟役所跡地一帯602mに白壁の堤防壁画(塀蔵を描いた壁画)を築き往時の姿に修景。
さらにヒバ材を使って大門も復元し、安山岩で護岸を修築し、昭和30年代ころまでの雰囲気に修景しているのです。

戦国時代まで、村山から大石田にかけての最上川の蛇行急流は「最上川三難所」と呼ばれる難所でしたが、戦国大名・最上義光(よしあき)がこれを開削。
以来、大石田に河岸(川湊)が整備され、最上川舟運の中核として発展したのです。

川舟役所は寛政4年(1792年)に設置。
最上川の川舟差配役制度が混乱したため、幕府が最上川舟運を直接支配するために設置した役所で、幕府の役人は尾花沢代官所(幕末には寒河江代官所)から1名派遣され、地元採用の役人2人(神部家と遅沢家)がサポートしていました。
川舟役所は明治5年まで設置され、米(御城米・年貢米)、紅花、あおそ、真綿、蝋、漆、えごま油、葉たばこ、雑穀などの下り舟(大石田舟)、塩、茶、砂糖、海産物、木綿、ふるてなどの上り舟(酒田舟)の管理を行ないました。
使われた舟は中央に宿泊できる「苫小屋」(とまごや)を備えた全長18m〜24mほどの平田舟(ひらたぶね)で、米を200俵〜350俵積載できました。
下り舟は酒田まで4日〜5日、上り舟は酒田から14日〜15日を要しましたが、河村瑞賢が西廻り航路(北前船)を開設してから、日本海は江戸時代最大の物流ルートとなったのです。
その出発点ともいえるのが大石田で、川舟役所は重要な機能を負っていました。

名称 大石田舟役所跡(大門・塀蔵)
所在地 山形県北村山郡大石田町大石田
関連HP 大石田町公式ホームページ
ドライブで 尾花沢新庄道路新庄ICから約3.7km
駐車場 最上川畔の駐車スペースを利用
問い合わせ 大石田町産業振興課商工観光グループ TEL:0237-35-2111/FAX:0237-35-2118
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大石田河岸跡

大石田河岸跡

山形県北村山郡大石田町にある最上川舟運で栄えた川湊の跡が大石田河岸跡(おおいしだかしあと)。古代水駅が置かれ、戦国時代に最上義光(よしみつ)の最上川三難所の開削によって発展した、大石田の川湊(河岸)。最上氏(もがみし)は船着き場を整備するだ

最上川

最上川

山形県米沢市にそびえる西吾妻山(2035m)北面、火焔滝(ひのほえのだき)を源流に、山形県を北上し、酒田市で日本海に注ぐ長大な河川が最上川(もがみがわ)。幹川流路延長は229kmで、木曽川と並んで日本第7位、流域面積7040平方キロは日本第

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ