山梨県甲州市勝沼町にある国の登録有形文化財に指定される葡萄酒貯蔵庫が、龍憲セラー(りゅうけんせらー)。ヨーロッパの貯蔵技術を導入して、山梨県のワイン製造でも最初期のレンガ造りの半地下式葡萄酒貯蔵庫。建設に尽力したまるき葡萄酒創業者・土屋龍憲(つちやたつのり=土屋助次郎)の名をとって龍憲セラーと通称されています。
土屋龍憲が造った明治期の石造セラー
明治10年、本場の技術を学ぶため、勝沼に初めて設立された大日本山梨葡萄酒株式会社からフランスに派遣された高野正誠と土屋龍憲。
2人は醸造技術を会得し、帰国。
大日本山梨葡萄酒会社は明治19年に解散していますが、土屋助二郎は、宮崎光太郎とともに醸造器具を譲り受け、ワイン造りを継続。
「甲斐産葡萄酒」の醸造と販売ルートを確立し、現在のメルシャンなどへと発展していきます。
明治23年、土屋助二郎は、宮崎光太郎との共同経営を断念、甲斐産商店の経営は宮崎光太郎が引き継ぎ、土屋は醸造施設を引き継いで明治24年、「マルキ葡萄酒」(現・まるき葡萄酒)を設立しています(その後、土屋は祝村長なども務め、ワイン産業の発展に尽力しています)。
その土屋龍憲が造ったという明治期の石造セラーが、龍憲セラー(葡萄酒貯蔵庫)。
半地下になったセラーは、まるで防空壕のような造りですが、実はこの上には、醸造所があったのです。
ワインセラー部分は、明治29年に建設が開始された中央線・笹子隧道の建築技術を応用、明治30年代に築かれた葡萄酒貯蔵庫で、内部にはレンガ積みのアーチ天井もあるのです。
明治の堅牢なレンガ積みの技術を用いた建造物で、現在、同様のものを建設することは困難という理由で、国の登録有形文化財になているのです。
龍憲セラーは、「官民の努力により結実した関東甲信越地域などにおけるワイン製造業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定、日本遺産「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」の構成資産にもなっています。
勝沼エリアで、「ワイン製造業の歩みを物語る」近代化産業遺産に認定されるのは、龍憲セラーのほかに、シャトー・メルシャンワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)、旧田中銀行社屋・煉瓦倉庫・繭倉、祝橋、勝沼堰堤、日川水制群、中央本線旧深沢トンネル(現・勝沼トンネルワインカーヴ)、旧大日影トンネル(現・大日影トンネル遊歩道)などがあります。
中央線の建設は、ワインの搬出に貢献しただけでなく、ワイン醸造関連の建物建設にレンガの築造技術が応用されたことから旧深沢トンネル、大日影トンネルなども近代化産業遺産に認定されているのです。
龍憲セラー | |
名称 | 龍憲セラー/りゅうけんせらー |
所在地 | 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1856 |
関連HP | 甲州市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR勝沼ぶどう郷駅からタクシーで10分 |
ドライブで | 中央自動車道勝沼ICから約2km |
駐車場 | ぶどうの国文化館(50台/無料) |
問い合わせ | 甲州市観光協会 TEL:0553-32-2111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag