サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

標高3000m以上の高峰は、日本国内に23座(国土地理院・日本の山岳標高一覧による)。独立峰の富士山、御嶽山(おんたけさん)を除けば、南アルプスに北岳など11座、北アルプスに奥穂高岳など11座を数えます。中央アルプスは最高峰の木曽駒ヶ岳で2956mとわずかに届きません(国内27位)。

3000m峰は21座、27座とする説も

3000m峰の数は、主峰だけを数えるのか、前衛峰や衛星峰(主峰を取り巻く山)を含むのかによって違ってきます。
21座だとする意見は、俗に荒川三山といわれる悪沢岳(荒川東岳)、中岳、前岳で前岳をカウントしていません。
同様に農鳥岳でも最高峰の西農鳥岳をカウントし、農鳥岳を省くと21座になるのです。

国土地理院・日本の山岳標高一覧には、前岳、農鳥岳も「日本の山岳」に認定されているので、それを含めて近年では23座とされているのです。

奥穂高岳の南西にジャンダルム(3163m)がそびえていますが、ジャンダルムは国土地理院・日本の山岳標高一覧には掲載されていません。
距離的には荒川三山の中岳、前岳よりも離れ、間にコル(鞍部)のあるので、ピークとピークの間の距離や独立峰としての標高差が基準ではありません。

富士山にも火口南東部の剣ヶ峰に対し、火口北側に白山岳(3756.2m)という二等三角点があるので、日本第二の高峰は、南アルプスの北岳ではなく、白山岳だと主張できるわけですが、ジャンダルムは奥穂高岳の一部、白山岳も富士山に包括され、カウントされていません。

このほか、有名な隠れ3000m峰としては赤石岳の北に位置する小赤石岳(3081m/小赤石岳という名でなく大聖寺だけとでも名乗っていたらノミネートされた可能性大)、北岳と間ノ岳の間にそびえる中白根山(3055m/意外に独立感があり、霧の中の縦走だと間ノ岳と間違える人も)、立山・雄山(3003m/立山連峰の主峰ですが、立山では大汝山が入っているため除外、この名山が入っていないのは心外という人も)があり、この3峰を入れ、ジャンダルムを加えると27座になります。

今回は、国土地理院・日本の山岳標高一覧に則った23座を紹介します。

3000m峰 23座一覧

1位 富士山 3776m

名称:富士山・剣ヶ峰
山域:富士山(独立峰)
場所:静岡県富士宮市
三角点名など:測定点/二等三角点は3775.63m/日本最南の3000m峰

富士山 剣ヶ峰

日本の最高峰、富士山の最高地点が標高3776mの剣ヶ峰。かつてはレーダードームがあり、新幹線の車窓などからも視認できましたが、現在は富士山特別地域気象観測所が設置されています。

2位 北岳 3193m (南アルプス)

名称:北岳
山域:南アルプス北部(白峰三山)
場所:山梨県南アルプス市
三角点名など:測定点

北岳

標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路と

3位 奥穂高岳 3190m (北アルプス)

名称:奥穂高岳
山域:北アルプス南部(穂高連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

奥穂高岳

北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそびえ、西側に涸沢カー

3位 間ノ岳 3190m (南アルプス)

名称:間ノ岳
山域:南アルプス北部(白峰三山)
場所:山梨県南アルプス市・南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
三角点名など:相ノ岳(三等三角点/3189.5m)/奥穂高岳が標高点のため四捨五入で3190mとして同標高3位の扱い

間ノ岳

富士山、北岳に次ぎ日本第3位の高峰が、南アルプスの間ノ岳(あいのだけ)で標高3190m(奥穂高岳も同じ標高で第3位)。山梨県南アルプス市、早川町、そして静岡県静岡市の3市町村の境界で、静岡県の最北端にもなっています。北の北岳、南の農鳥岳(の

5位 槍ヶ岳 3180m (北アルプス)

名称:槍ヶ岳
山域:北アルプス南部(槍ヶ岳連峰)
場所:長野県松本市・大町市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

槍ヶ岳

日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者にも人気の表銀座です

6位 悪沢岳 3141m (南アルプス)

名称:東岳(悪沢岳)、荒川東岳
山域:南アルプス南部(荒川岳)
場所:静岡県静岡市葵区
三角点名など:標高点

悪沢岳

静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)の荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳=荒川岳と総称)のうち、最東端にあるのが悪沢岳(荒川東岳)。標高3141mで、南アルプスでは北岳、間ノ岳についで3番目、日本アルプス全体でも標高6位の高峰。ハイマツが茂り

7位 赤石岳 3120.5m (南アルプス)

名称:赤石岳
山域:南アルプス南部
場所:静岡県静岡市葵区・長野県下伊那郡大鹿村
三角点名など:赤石岳(一等三角点)/日本最高所の一等三角点

赤石岳

静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の県境にまたがる、南アルプス(赤石山脈)の深部に位置する高嶺が赤石岳(あかいしだけ)。深田久弥の『日本百名山』にも選定の山で、標高3120.5m、南アルプス第4位、日本国第7位の高峰です。赤石山

8位 涸沢岳 3110m (北アルプス)

名称:涸沢岳
山域:北アルプス南部(穂高連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

涸沢岳

長野県(松本市)、岐阜県(高山市)の県境、穂高連峰の一座が涸沢岳(からさわだけ)。奥穂高岳(3190m)と北穂高岳(3106m)の間にあり、標高は3110mと、日本第8位の高峰です。東側にはアルピニストに人気の涸沢カールがあり、カールから見

9位 北穂高岳 3106m (北アルプス)

名称:北穂高岳
山域:北アルプス南部(穂高連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

北穂高岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境、北アルプス(飛騨山脈)・穂高連峰で最も北にあるのが北穂高岳。標高は3106mで、南の涸沢岳(3110m)に次いで、国内第9位の高峰になっています。東は涸沢カール、北は大キレット、西はロッククライミン

10位 大喰岳 3101m (北アルプス)

名称:大喰岳(おおばみだけ)
山域:北アルプス南部(槍ヶ岳連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

大喰岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境にそびえる北アルプス(飛騨山脈)、槍ヶ岳(3180m)から南に続く山並みに位置する高峰が大喰岳(おおばみだけ)。標高3101mと、3100mの大台を突破し、日本第10位の高峰になっています。槍ヶ岳を眼

11位 前穂高岳 3090.5m (北アルプス)

名称:前穂高岳
山域:北アルプス南部(穂高連峰)
場所:長野県松本市
三角点名など:穂高岳(一等三角点)/日本最高所の一等三角点

前穂高岳

長野県松本市、穂高連峰の主峰・奥穂高岳(3190m)から東南にのびる吊尾根でつながっているのが前穂高岳(3090.5m)。上高地の河童橋などから穂高を眺める際に、岳沢の右上にそびえるのが前穂高岳で、岳沢小屋から重太郎新道が結んでいます。大喰

12位 中岳 3084m (北アルプス)

名称:中岳
山域:北アルプス南部(槍ヶ岳連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:標高点

中岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち、真ん中にあるのが中

13位 中岳(荒川岳) 3083.7m (南アルプス)

名称:中岳(荒川岳)
山域:南アルプス南部(荒川岳)
場所:静岡県静岡市葵区
三角点名など:荒川岳(三等三角点)

中岳(荒川岳)

静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の中央にそびえるのが中岳(荒川岳)。標高は3083.7mで、荒川三山では唯一の三角点(三等三角点「荒川岳」)のあるピークになっています。山頂の北側には静岡市営中岳避難小屋(素泊まりのみ/

14位 前岳(荒川岳) 3068m (南アルプス)

名称:前岳(荒川岳)
山域:南アルプス南部(荒川岳)
場所:静岡県静岡市葵区田代・長野県下伊那郡大鹿村
三角点名など:標高点

前岳(荒川岳)

静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の境、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の内うちもっとの西の赤石岳寄りにあるのが前岳(荒川岳)。標高3068m、東の中岳(3083.7m)との東斜面にはカール(圏谷)も発達し、アルペン的な雰囲

15位 御嶽山(剣ヶ峰) 3067m (独立峰)

名称:御嶽山(剣ヶ峰)
山域:独立峰
場所:長野県木曽郡王滝村
三角点名など:測定点

御嶽山(剣ヶ峰)

長野県木曽郡木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市にまたがる巨大な火山が御嶽山(おんたけさん)。その主峰で最高峰が剣ヶ峰(けんがみね)で、標高3067m。御嶽講の信仰登山の対象になり、剣ヶ峰にも御嶽神社奥社が鎮座しています。深田久弥の『日本百

16位 西農鳥岳 3051m (南アルプス)

名称:西農鳥岳
山域:南アルプス北部(白峰三山)
場所:山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
三角点名など:標高点

西農鳥岳

山梨県(南巨摩郡早川町)と静岡県(静岡市葵区)の境、白峰三山の一座・農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)の北西にあるのが西農鳥岳。南アルプス(赤石山脈)の大井川源流部に連なる日本最高標高の山並みの一座で、標高は農鳥岳よりも高く、3051m

17位 塩見岳 3052m (南アルプス)

名称:塩見岳
山域:南アルプス北部
場所:長野県伊那市・静岡県静岡市葵区
三角点名など:標高点

塩見岳

長野県(伊那市)と静岡県(静岡市葵区)にまたがる南アルプス(赤石山脈)主稜線の山が塩見岳。山名の由来は諸説ありますが、鳳凰三山などと同様に山頂から駿河湾を眺望することだと推測できます。標高は3052mで、北に仙塩尾根で仙丈ヶ岳と連なっていま

18位 南岳 3032.9m (北アルプス)

名称:南岳
山域:北アルプス南部(槍ヶ岳連峰)
場所:長野県松本市・岐阜県高山市
三角点名など:北穂高(三等三角点/穂高の北側の意)

南岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち、最南端にあるのが南

18位 仙丈ヶ岳 3032.9m (南アルプス)

名称:仙丈ヶ岳
山域:南アルプス北部
場所:山梨県南アルプス市・長野県伊那市
三角点名など:前岳(二等三角点)

仙丈ヶ岳

山梨県(南アルプス市)と長野県(伊那市)の県境、南アルプス(赤石山脈)北部の名峰が、仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)。仙丈ヶ岳(3032.9m)を主峰に、北に小仙丈ヶ岳(2864m)、南に大仙丈ヶ岳(2975m)を従え、発達するカール(圏谷)の

20位 農鳥岳 3025.9m (南アルプス)

名称:農鳥岳
山域:南アルプス北部(白峰三山)
場所:山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区
三角点名など:農鳥山(二等三角点)

農鳥岳

山梨県(南巨摩郡早川町)と静岡県(静岡市葵区)の境、北岳(3193m)、間ノ岳(3189.5m)とともに白峰三山の一つに数えられるのが農鳥岳(のうとりだけ)。南アルプス(赤石山脈)の大井川源流部に連なる日本最高標高の山並みの一座で、標高は3

21位 乗鞍岳・剣ヶ峰 3025.7m (北アルプス)

名称:剣ヶ峰(乗鞍岳)
山域:北アルプス南部
場所:岐阜県高山市
三角点名など:乗鞍岳(一等三角点)

乗鞍岳・剣ヶ峰

岐阜県と長野県の県境に位置する乗鞍岳(のりくらだけ)は標高3025.7mの剣ヶ峰(けんがみね)を主峰とするコニーデ型の火山で、23の峰の総称。最高峰の剣ヶ峰は権現岳火山(権現池-高天原火山体)の外輪山で、一等三角点は岐阜県高山市側。剣ヶ峰山

22位 立山・大汝山 3015m (北アルプス)

名称:大汝山(立山)
山域:北アルプス北部(立山連峰)
場所:富山県中新川郡立山町
三角点名など:標高点/日本最北の3000m峰

立山(大汝山)

富山県中新川郡立山町芦峅寺、「神が立つ山」として、富士山、白山と並び日本三霊山に数えられる霊峰、立山(たてやま)。その主峰は、主峰は、雄山神社の鎮座する雄山ですが、最高峰は、大汝山(おおなんじやま)で標高3015mです。山頂横に大汝休憩所が

23位 前聖岳(聖岳) 3013m (南アルプス)

名称:前聖岳(聖岳)
山域:南アルプス南部
場所:静岡県静岡市葵区・長野県飯田市
三角点名など:標高点

前聖岳(聖岳)

静岡県(静岡市葵区)と長野県(飯田市)の県境、南アルプス(赤石山脈)南部の高峰が聖岳(ひじりだけ)。前聖岳(3013m)と奥聖岳(2978.7m)の総称が聖岳で、南の聖平小屋への途中の尾根に小聖岳と通称される2662mのピークがあります。主

日本の3000m峰 23座 完全ガイド
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本の低山 TOP5

日本一標高の低い山は、「日本一標高の低い富士山」でもある秋田県大潟村の大潟富士(おおがたふじ)で標高0m(ただし人工の築山)、築山ながら2位は仙台市の日和山で標高3.0m、3位は大阪港・天保山公園の天保山で標高4.5m、4位は自然の山では日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了