槍ヶ岳

槍ヶ岳

日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者にも人気の表銀座です。頂上直下の肩の部分にに槍ヶ岳山荘が建っています。

日本アルプスの盟主、アルピニスト憧れの頂

表銀座コースのほか、上高地から梓川沿いに槍ヶ岳山荘に至る槍沢コース、岐阜県側の新穂高温泉から左俣谷を詰める飛騨沢コース、双六岳から西鎌尾根を登る縦走コース、穂高連峰とを結ぶ縦走路などがあります。
人気の山なので、どのルートも盛夏は人で溢れますが、岐阜県側からの飛騨沢コースは、比較的に静かな山旅が楽しめます。

槍ヶ岳の開山は、天明6年(1786年)に越中国河内村(現・富山市河内)播隆上人(ばんりゅうしょうにん)とされています。

文政9年(1826年)、播隆は、中田又重とともに坊主の小屋と呼ばれる岩屋を基地にして槍ヶ岳へ初めて登山し、文政11年7月28日(1828年9月7日)に山頂に3体の仏像を安置し、開山、天保5年(1834年)には開闢(かいびゃく)しています。

播隆は5回にわたる槍ヶ岳登山を行ない、 天保5年(1834年)7月に山頂付近10ヶ所に藁縄と木製の鈎で作った仏にすがる意味も持つ「善の綱」を取りつけました。

「爰におゐて、余発願して、去る文政十一年戊子の秋、はじめて頂上にのぼり、銅像の阿弥陀如来、同じく観世音菩薩、木像の文珠大士の三尊を安置し奉る。しかるに、頂上直立の鎗岩なれば、余踏ひらきたるのみにして、尋常の人、絶て登るべき便りなし。しかれば、安置せし尊像の結縁も空しく、労して功なきに似たり。」(播隆『信州鎗嶽畧縁起』)と、安置した仏像を拝むことができるようにと、ロープをかけ、さらには鉄の鎖をつけるための募金をも始めています。

外国人としての初登頂はガウランド

近代登山としては、明治11年7月28日、「日本アルプス」を命名したウィリアム・ガウランド(William Gowland)が外国人としての初登頂。
明治25年8月に、ウォルター・ウェストンが登頂し、さらに明治35年、小島烏水が頂に立って、近代的な登山が幕開けたのです。
女性の初登頂は大正2年、ウェストンの婦人で、日本女性の初は、大正4年の内藤千代子(小説家)。

深田久弥の「日本百名山」にも選定されています。

大正12年には今の表銀座コース(東鎌尾根の登山道)にあたる喜作新道を、南安曇郡西穂高村牧(現・安曇野市穂高牧)の伝説の猟師・小林喜作が開いています(それまでは燕岳、大天井岳、そして常念岳を回り、槍沢に下って再び登るという迂回コースしかありませんでした)。

山頂直下、南肩の標高3080mの位置には、大正15年に創業の槍ヶ岳山荘(創業時は槍ヶ岳肩の小屋)が営業。
毎年9月の第1土曜には、槍ヶ岳山荘で『槍ヶ岳播隆祭』も開かれています。

槍ヶ岳
名称 槍ヶ岳/やりがたけ
所在地 長野県松本市安曇上高地・大町市平・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂
電車・バスで 松本電鉄新島々駅から松本電鉄バス上高地行きで1時間10分、終点下車で上高地
ドライブで 長野自動車道松本ICから約33kmで沢渡地区駐車場。路線バスで上高地バスターミナル(マイカー規制実施中)
駐車場 沢渡地区駐車場(2156台/有料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士山 剣ヶ峰

富士山 剣ヶ峰

日本の最高峰、富士山の最高地点が標高3776mの剣ヶ峰。かつてはレーダードームがあり、新幹線の車窓などからも視認できましたが、現在は富士山特別地域気象観測所が設置されています。

北岳

北岳

標高3193m、富士山に次ぐ日本第二の高峰が、南アルプスの北岳(山梨県南アルプス市)。北岳から南に続く間ノ岳(あいのだけ/3189.5m)、農鳥岳(のうとりだけ/3025.9m)と白峰三山(しらねさんざん)を形成、南アルプスの人気の縦走路と

間ノ岳

間ノ岳

富士山、北岳に次ぎ日本第3位の高峰が、南アルプスの間ノ岳(あいのだけ)で標高3190m(奥穂高岳も同じ標高で第3位)。山梨県南アルプス市、早川町、そして静岡県静岡市の3市町村の境界で、静岡県の最北端にもなっています。北の北岳、南の農鳥岳(の

奥穂高岳

奥穂高岳

北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそびえ、西側に涸沢カー

涸沢岳

涸沢岳

長野県(松本市)、岐阜県(高山市)の県境、穂高連峰の一座が涸沢岳(からさわだけ)。奥穂高岳(3190m)と北穂高岳(3106m)の間にあり、標高は3110mと、日本第8位の高峰です。東側にはアルピニストに人気の涸沢カールがあり、カールから見

大喰岳

大喰岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)の県境にそびえる北アルプス(飛騨山脈)、槍ヶ岳(3180m)から南に続く山並みに位置する高峰が大喰岳(おおばみだけ)。標高3101mと、3100mの大台を突破し、日本第10位の高峰になっています。槍ヶ岳を眼

中岳

中岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち、真ん中にあるのが中

南岳

南岳

長野県(松本市)と岐阜県(高山市)にまたがる北アルプス(飛騨山脈)の槍穂高連峰。槍ヶ岳(3180m)から南に大喰岳(おおばみだけ・3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032.9m)と連なる3000m峰の山並みのうち、最南端にあるのが南

日本の山 標高ベスト5

日本の山 標高ベスト5

日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高峰)と間ノ岳(南アルプ

日本の山 標高ベスト10

日本の山 標高ベスト10

日本の山標高ベスト10は、独立峰の富士山を1位に、2位〜10位には南アルプスが、日本第二の高峰・北岳など4座、北アルプスが3位の奥穂高岳など5座がランクイン。白峰三山、悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳、槍穂高連峰と、いずれも日本アルプスの人気の縦

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

日本の3000m峰 23座 完全ガイド

標高3000m以上の高峰は、日本国内に23座(国土地理院・日本の山岳標高一覧による)。独立峰の富士山、御嶽山(おんたけさん)を除けば、南アルプスに北岳など11座、北アルプスに奥穂高岳など11座を数えます。中央アルプスは最高峰の木曽駒ヶ岳で2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ