愛媛県今治市(いまばりし)にある日本三大水城、日本100名城に選定の城が、今治城。慶長9年(1604年)、築城・縄張の名人、伊予半国20万3000石の大守・藤堂高虎(とうどうたかとら)により完成。三重の堀に海水を引き入れた珍しい海岸平城で、濠には御船蔵も設置し、城から瀬戸内に出ることのできる設計でした。
内堀に囲まれた内郭は一辺600mの正方形

海上の要衝・来島海峡(くるしまかいきょう)に面した海上交通の要衝・今治の地に築かれた近世の輪郭式平城。
関ヶ原合戦の軍功で、伊予半国20万3000石の大大名に抜擢された藤堂高虎は、今治城の築城に着手しますが、今治の湊を取り込むような形状にして、「港湾城」ともいうべき近世的な城郭を生み出したのです。
城域は一辺600mの正方形で、中央部に本丸、二の丸、三の丸を配し、櫓数は23。
周囲に幅50mの内堀、さらに中堀、外堀を構え、いずれの堀いも海水を引き入れていました。
平地での防備は不利ともいえますが、海上交通への利便性を優先させ、三重の堀を巡らすことで、防衛力を強化しています。
三重の堀に海からの水を引き入れることで海への出入りが可能となり、海戦にはうってつけの構造だったと推測できます。
当時、外濠の外周は8町16間四方あったといわれますが、現在は本丸と二の丸、三の丸、内堀、石垣が残るのみ。
石垣は野面積み(のづらづみ)で、石垣下部の水際には幅4m~5mの犬走りが設けられていました。
城の防衛という観点では石垣に敵兵が上りやすくなるため不利な構造ですが、海際の軟弱な地盤ということでその補強の意味合いが強かったと推測できます。
シンプルな造りで、かつ堅固な城という藤堂高虎流の城造りの哲学は隅々まで息づいています。


明治維新まで今治藩・久松松平氏の居城に


今治城は慶長9年(1604年)に完成していますが、藤堂高虎は、慶長13年(1608年)、伊賀一国と伊勢8郡を領有し、転封に。
その際、今治城の天守は解体され、大坂(現・大阪)まで舟で運ばれ、丹波亀山城(天下普請で築城し、藤堂高虎が縄張りを担当)に移築されたと伝えられています(諸説あります)。
藤堂高虎の建てた天守は、地盤の弱さもあって中世型の望楼型ではなく、近世的な層塔型天守。
層塔型天守の出発点ともいえる場所です。
そんな今治城の天守も、存在した期間はわずか数年ほどで、その後、江戸時代には本丸の北隅櫓(現存せず)が代用天守として機能していました。
藩主の居館と藩庁を司る場所は、二の丸にあった藩主館です。
寛永12年(1635年)、伊勢国・長島城(現・三重県桑名市長島町)から松平定房(まつだいらさだふさ=掛川藩主・松平定勝の五男)が入城し、以降明治維新まで今治藩・久松松平氏の居城となりました。
明治2年に廃城となり、残念ながら建物は破却されています。
今治城に実際に天守があったことを示す一次史料がないため、あくまでも寛政年間(1789年〜1801年)に江戸幕府が編修した『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)の「慶長十五年丹波口亀山城普請のことうけたまわり、且今治の天守をたてまつりて、かの城にうつす」という記述が論拠になっているにすぎません。
そのため、天守はなかったと考える人も。

今治城跡は吹揚公園として整備され、自由に入城可能


5層6階のコンクリート製の模擬天守は昭和55年に再建されたもので、あくまでも復興天守。
とくに歴史的な検証があったわけではありませんが、建っている場所は、代用天守の本丸北隅櫓があった場所です。
2重目に大きな入母屋屋根がある望楼型で、藤堂高虎の建てた層塔型天守とはかけ離れたスタイルになっています。
それでも内部には藩主着用の甲冑や武具、刀剣、今治城絵図、藩絵師の掛軸屏風などが展示され、最上階からはしまなみ海道の来島海峡大橋が一望のもとなので、見学する価値は十分。
平成2年には二の丸西隅に山里櫓(内部は武具や古美術品を展示)が再建されています。
さらに築城400年を記念して、平成19年に内郭の正門である鉄御門(くろがねごもん)、多聞櫓5棟が木造で忠実に復原され、内部が公開されています。
この鉄御門が三の丸の正門ということに(ただし、枡形の手前にある一の門の高麗門はまだ復元されていません)。
この枡形虎口もこの今治城がルーツとされています。
鉄御門前の枡形にある今治城で最大の巨石「勘兵衛石」(かんべえいし)は、藤堂高虎の重臣で今治城の築城総奉行だったと伝えられる渡辺勘兵衛に由来する石です。
縦2.4m、横4.6m、重16.5tの巨石を登城ルートに置いたのは、城主の力を誇示するためのものと推測できます。
東隅櫓は昭和60年、今治藩医の半井梧庵が残した外観の古写真をベースに御金櫓として外観復元されたもの。
内部は郷土出身作家による現代美術館になっています。
平成2年に二の丸西隅に山里櫓が木造で復元。
内部には武具や古美術品が展示されています。
今治城の観覧料は、天守、御金櫓、山里櫓、鉄御門・武具櫓の共通入館料ということに。
今治城跡自体は吹揚公園として整備されているので、24時間、無料で入城ができます。
毎日、日没30分後から22:00まで夜間のライトアップも実施。


| 【完全攻略ガイド】今治城 | |
| 名称 | 今治城/いまばりじょう |
| 所在地 | 愛媛県今治市通町3-1-3 |
| 関連HP | 今治城公式ホームページ |
| 電車・バスで | JR今治駅からせとうちバス今治営業所行きで7分、今治城前下車 |
| ドライブで | 西瀬戸自動車道今治ICから約4.6km |
| 駐車場 | 41台/有料 |
| 問い合わせ | 今治城 TEL:0898-31-9233/FAX:0898-31-9235 |
| 掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |
































