大洲城

大洲城

大洲城(おおずじょう)は、元弘元年(1331年)に伊予守護職・宇都宮豊房(うつのみやとよふさ)が城郭を築いたのが始まり。肱川(ひじかわ)の蛇行を利用し地蔵岳に建てられた平山城で、文禄4年(1595年)に、築城の名手として名高い藤堂高虎(とうどうたかとら)が入城して近世城郭としての体裁を整えています。日本100名城に選定。

藤堂高虎、脇坂安治が近世的城郭に整備

大洲城
大洲城

宇都宮豊房は藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の末裔(まつえい)。
鎌倉幕府から伊予国の守護職に任じられ、豊後国(現・大分県)から海を渡って大洲(当時は大津)へ。

大洲(大津)は、大洲街道と宇和島街道の交わる交通の要衝。
宇都宮豊房は、地蔵ヶ嶽(じぞうがたけ)に地蔵ヶ嶽城(現在の大洲城)を築城して初代城主となりました。
城願寺(愛媛県大洲市五郎甲)は、その宇都宮家が創建した菩提寺です。

戦国時代には、安芸国吉田郡山城の毛利氏の伊予出兵、小早川隆景の伊予入国があり、小早川隆景の伊予入国後は支城となりました。

文禄4年(1595年)、藤堂高虎が入城し、近世城郭に整え、さらに慶長14年(1609年)には淡路島の洲本から脇坂安治(わきざかやすはる)が入城し、この2人の治世に天守が築かれています。

元和3年(1617年)、大坂の陣の戦功で、伯耆米子から6万石で加藤貞泰(かとうさだやす)が大洲に入り、以降は加藤氏が12代にわたって大洲藩主となり、明治維新を迎えています。
大洲藩の藩庁となった藩政時代には城郭内には大小20を越す櫓が建ち並んでいました。

天守は史料や古写真をもとに、木造で往時のままに再建

大洲城
大洲城

明治に入り次第に多くの櫓などの建築物が破却され、かろうじて存続した天守も老朽化により明治21年には取り壊されています。
安政6年(1859年)再建の台所櫓、万延元年(1860年)再建の高欄櫓、天保14年(1843年)再建の苧綿櫓(おわたやぐら)、明和3年(1766年)再建の三の丸南隅櫓は往時の建物が残り、国の重要文化財に。
台所櫓は、大洲城の櫓の中では最大級のもの。
高欄櫓は、大洲城の中で唯一2階に縁と高欄のある櫓で、高欄からは城内が一望のもと。
苧綿櫓は、二の丸東端に建ち、石落しに格子窓が備わっています。
三の丸に建つ三の丸南隅櫓は城内に現存する最古の建築物です。

現在の天守は、古絵図や明治時代に撮られた写真など、数多くの資料をもとに、忠実に木造で復元、平成16年9月から一般公開されたもの。
本丸の南東隅に建つ天守は、北に高欄櫓、西に台所櫓を配し、渡り櫓で連結した複合連結式層塔型(4重4階)。
戦後の復興天守はすべてコンクリート製でしたが、大洲城は、初めて当時の工法と木造で復元された天守となります。
大洲藩作事方棟梁・中野家に伝わった天守雛形(木組み模型/大洲市指定文化財・大洲市立博物館蔵))など貴重な安政6年(1859)史料があったことが正確な復元に繫がっています。
富山県の井波の宮大工と地元・大洲の大工たちの見事な共同作業で往時の建築方法で復元されたのです。

大洲城三の丸南隅櫓公園(お殿様公園)は、城山公園と結ぶ歴史公園として整備されています。
映画『男はつらいよ 寅次郎と殿様』はこの大洲城とお殿様公園などがロケ地。

大洲城
大洲城
大洲城
名称 大洲城/おおずじょう
所在地 愛媛県大洲市大洲903
関連HP 大洲城公式サイト
電車・バスで JR伊予大洲駅から徒歩25分。または、タクシー5分
ドライブで 松山自動車道大洲ICから約5km
駐車場 大洲城パーキング(70台/有料)、観光第一駐車場(43台/無料)
問い合わせ 大洲城 TEL:0893-24-1146
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
臥龍山荘

臥龍山荘

2023年11月3日
明治の家並み

明治の家並み

2023年11月2日
愛媛県七大名城

愛媛県七大名城とは!?

2023年3月6日
大洲まちの駅あさもや

大洲まちの駅あさもや

2021年12月18日
おはなはん通り

おはなはん通り

2021年12月17日

日本100名城 四国9城

2018年5月31日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ