古渡城

古渡城

愛知県名古屋市中区、現在の真宗大谷派名古屋別院(東別院)境内にあった中世の城跡が古渡城(ふるわたりじょう)。天文3年(1534年)、織田信長の父・織田信秀(おだのぶひで)が三河を睨んで築城した城で、織田信長は、天文15年(1546年)、古渡城で元服し、織田三郎信長と称するようになっています。

吉法師が元服し、織田信長と名乗った城

信長の父・織田信秀は、享禄5年(1532年)頃、今川氏豊(いまがわうじとよ=父は駿河今川家9代当主・今川氏親)の居城・那古野城(名古屋城の前身、現在の名古屋城二之丸庭園あたりにあった城)を攻略、自らは古渡城を築城し、幼少の吉法師(きっぽうし=織田信長)に那古野城を譲っています。
織田信長は、天文3年5月12日(1534年6月23日)、勝幡城(しょばたじょう=稲沢市にあった織田信秀居館)で生誕し、吉法師と名乗った時代を那古野城で過ごし、天文15年(1546年)、13歳のとき、古渡城で元服、織田三郎信長と名乗り、天文18年(1548年)、岐阜城主・斎藤道三の娘・濃姫と婚姻、天文21年(1552年)、父・織田信秀の死によって18歳で家督を継承、自ら上総介(かずさのすけ)を称し、尾張国内の統一を実現しています。

天文17年(1548年)、織田信秀の留守(美濃に侵攻し斎藤道三を攻めた加納口の戦い)を狙い、清洲守護代・織田信友(おだのぶとも)の家臣・坂井大膳(さかいだいぜん)が古渡城を攻めますが、城は落城していません(城下は戦火で焼失)。

しかし、直後に織田信秀は末森城(現・名古屋市千種区城山町)を築いて居城としたため、古渡城はわずか14年で廃城に。
元禄3年(1690年)、尾張藩2代藩主・徳川光友が、古渡城跡を尾州名古屋御坊としたため、城跡は真宗大谷派名古屋別院(東別院)の境内になっています。
遺構は残されていませんが、真宗大谷派名古屋別院(東別院)の東に隣接する下茶屋公園は、古渡城の堀跡を利用した公園で、池は堀底とも推測できます。

古渡城
名称 古渡城/ふるわたりじょう
所在地 愛知県名古屋市中区橘2-8-55
電車・バスで 地下鉄名城線東別院駅から徒歩5分
ドライブで 名古屋高速道路東別院ICから約700m
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
真宗大谷派名古屋別院(東別院)

真宗大谷派名古屋別院(東別院)

愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺、真宗大谷派名古屋別院(東別院)。浄土真宗本願寺派の「西別院」に対して、「東別院」と通称され、地元では「御坊さん」(ごぼうさん)と呼ばれています。建物の建つ場所は、織田信長が元服した古渡城(ふるわたりじ

勝幡城

勝幡城

愛知県稲沢市と愛西市との境、日光川沿いにある中世の城跡が勝幡城(しょばたじょう)。織田信長の祖父・織田信定(おだのぶさだ)が尾張国の海西郡を手中に治めた永正年間(1504年~1521年)に築城された城で、近年の研究で、織田信長が生まれた城の

名古屋城 二之丸庭園

名古屋城の二之丸庭園は、尾張藩の初代藩主、徳川義直が築いた庭園で、元和年間(1615年〜1623年)に二之丸御殿の造営にともない御殿の北側に聖堂(金声玉振閣)を中心として作庭された大名庭園です。御三家筆頭の尾張藩の大名庭園は、江戸の藩邸の庭

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ