14神奈川県
プレスマンユニオン編集部
エリスマン邸
神奈川県横浜市の山手地区にある横浜市(横浜市緑の協会)が管理する横浜山手洋館(入館無料)のひとつで元町公園の山手本通り沿いに建っています。木造2階建ての洋館は、近代建築の父ともいわれるアントニン・レーモンドの設計。もともとは旧山手127番地1の根岸の高台にありましたが元町公園に移築されています。
貿易商のフリッツ・エリスマンの邸宅を移築
大正15年に建てられたスイス人貿易商のフリッツ・エリスマン(Fritz Ehrismann/1867~1940年)の私邸だった建物で(アントニン・レーモンドの設計、施工は清水組)、昭和57年にマンション(クレスト山手)建築のため現在の場所(旧山手居留地81番地/元町公園内)に移築復元されたもの。
エリスマンは、生糸貿易商社シイベルヘグナー・エンド・カンパニーの横浜支配人で、スイス出身。
1階各室には、アントニン・レーモンド(Antonin Raymond/フランク・ロイド・ライトの弟子で、設計した建物では旧イタリア大使館日光別邸などが現存)の設計した家具が復元展示され、2階は資料館となっています。
1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームなどがあり、アントニン・レーモンドの設計5原則「自然、単純、直裁、正直、経済的」が反映しています。
当時の外国人住宅は浴室にトイレと洗面台がまとまっていましたが、エリスマンの妻が日本人であったことから、浴室とトイレはそれぞれ独立した造りになっています。
1階の台所部分は緑に包まれた喫茶室も併設しているので、コーヒーとケーキでゆっくりと大正ロマンを感じることができます。
元町公園内にはベーリック・ホール(旧ベーリック邸)と山手234番館も「横浜山手洋館」(入館無料)として公開されているのであわせて見学を。
ちなみにエリスマンの勤めたシイベルヘグナー・エンド・カンパニー(SiberHegner&Co.)は、慶応元年(1865年)、横浜に誕生したシイベル・ブレンワルド商会(Siber&Brennwald=横浜で創業した最古の会社)が前身。
外国人居留地90番地 (現・横浜市中区山下町90)にあった「横浜甲90番館」と呼ばれた商館を起点に横浜や銀座に日本初のガス灯を設置するなど明治時代には日本の生糸取引の中心的存在でした。
スイスのグローバル企業DKSH(ディーケーエスエイチ、ドイツ語: DKSH Holding AG)の原点となった商社です。
名称 |
エリスマン邸/えりすまんてい |
所在地 |
神奈川県横浜市中区元町1-77-4 |
関連HP |
エリスマン邸公式ホームページ |
|
電車・バスで |
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩5分、JR石川町駅から徒歩18分 |
ドライブで |
首都高速横浜公園ICから約2km |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
TEL:045-211-1101 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
5月29日【今日は何の日?】
5月29日は、与謝野晶子命日(白櫻忌・晶子忌)、登山家エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイ(シェルパ)によってエベレストは初登頂されたエベレスト登頂記念日、5(ご)29(ふく)の語呂合わせで、「呉服の日」、5(こん)...
-
5月28日【今日は何の日?】
5月28日は、旧暦で在原業平(ありわらのなりひら)の忌日で業平忌、8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた花火の日、屋久島で縄文杉発見の日、ゴルフの日、辰雄忌(堀辰雄命日)、豊臣秀吉が肥前名護屋城で「黄金の茶室」を披...
-
日光東照宮・眠り猫
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠り...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
日本三大聖天とは!?
聖天(しょうでん、しょうてん)とは、仏教の守護神の歓喜天(かんぎてん=歓喜自在天)のこと。四天王、帝釈天、吉祥天、弁財天、鬼子母神、大黒天などと同様に天部の神のひとつです。それを祀る日本三大聖天は、妻沼聖天(歓喜院)、待...
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
-
国分寺(四国八十八ヶ所霊場第29番札所)
聖武天皇の勅願で全国に建てられた国分寺のひとつ、土佐国分寺として741(天平13)年、行基が創建という古刹で、本尊の千手観音像、脇侍の不動明王、毘沙門天ともに行基の作と伝わります。のちに空海が42歳の折に星供の秘法を修め...
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
-
赤城神社
赤城山への自然崇拝がルーツで、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名神大社「勢多郡 赤城神社」として記載される古社、赤城神社。上毛野国(かみつけのくに/現在の群馬県)二之宮(一之宮は貫前神社)。赤城山頂、大沼(おの)の小鳥ヶ...