松山城・巽櫓

松山城の本丸の巽(たつみ=南東)の位置にある隅櫓が巽櫓(たつみやぐら)。太鼓櫓・太鼓門・太鼓門東続櫓・巽櫓と連続する本丸最強の防御ラインの一角で、本丸下の東側の監視とともに筒井門を突破し太鼓門に到達した敵軍の背後を攻撃できる位置に建てられています。

本丸の大手側、南東を守る二重櫓

巽櫓は二重櫓で、一重目南面に千鳥破風が付けられています。
本丸大手の正門と位置づけられている太鼓門と一体となって防衛線を構築しています。
長さ7.82mの巽櫓西塀にも6ヶ所の狭間(さま)が設けられています。

往時の建物は残念ながら第二次大戦末期、昭和20年7月26日のB-29、128機による松山大空襲で焼失し、現在の建物は巽櫓西塀とともに昭和61年の再建(木造建築)。

天守からの南側の眺望
松山城・巽櫓
名称松山城・巽櫓/まつやまじょう・たつみやぐら
所在地愛媛県松山市丸之内1
関連HP松山城公式ホームページ
電車・バスでJR松山駅から道後温泉行き伊予鉄道市内電車で10分、大街道下車、徒歩5分
ドライブで松山自動車道松山ICから約6km
駐車場松山城駐車場(20台/有料)・松山市役所前地下駐車場(290台/有料)
問い合わせ松山城総合事務所 TEL:089-921-4873
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
松山城

松山城

愛媛県松山市街の中心、標高131.4mの勝山に建つ松山城は、秀吉の家臣で賤ヶ岳合戦の「七本槍」の一人、加藤嘉明(かとうよしあきら)が25年の歳月を費やし寛永4年(1627年)に築城した平山城。天守など21棟が現存し、国の重要文化財に指定され

よく読まれている記事

こちらもどうぞ