「東洋のマチュピチュ」と呼ばれるマイントピア別子東平ゾーン。明治時代後期から大正時代に別子銅山の中心地だった場所が東平(とうなる)地区。第三通洞内を走行する坑内電車(明治38年導入)の動力源となる電力、そして建ち並ぶ社宅などに電力を供給していたのが旧東平第三変電所で、レンガ造りの建物が現存しています。
第三通洞内を走行する坑内電車に電力を供給
麓にあった落シ(落登志/おとし)水力発電所から送電されてきた三相交流3300ボルトの電力を直流350ボルトに電圧調整するために築かれた施設。
明治42年に建築され、東平抗が閉坑間近の昭和40年まで現役で活躍した施設です。
使われたレンガは、明治26年に開通した別子鉱山鉄道の下部鉄道で端出場駅(はでばえき)まで運ばれ、端出場から石ヶ山丈(いしがさんじょう)まで高架索道(ロープウェイ)で上げ、石ヶ山丈駅から一本松駅までを上部鉄道で運び、一本松駅から索道で東平まで運ぶという道のりで運搬されてきました。
堺煉(明治26年創業)、讃岐煉瓦(明治30年創業)の刻印が残されています。
第三通洞の完成で、銅山越の北側(東平)と南側(日浦の採掘地)がトンネルによって結ばれ、電化によって坑内電車が走ることができるようになったため、鉱石はこのトンネルを経て東平に搬出されるようになったのです(そのため採鉱本部も東平に移されました)。
それでも電力は不足しがちだったので、家庭用の使用ワット数は10ワットに制限され、かなり暗かったようです。
内部には、宿直室、炊事場がそのままの姿で現存し、見学が可能。
東平に現存する施設のうち、内部まで現存しているのはこの旧第三変電所のみです。
第三というのは三番目という意味ではなく、第三という地名から。
東平に置かれた採鉱本部は、マイン工房に再生されています。
旧東平第三変電所は、別子銅山関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産(「地域と様々な関わりを持ちながら我が国の銅生産を支えた瀬戸内の銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群」)に認定。
マイントピア別子東平ゾーン・旧東平第三変電所 | |
名称 | マイントピア別子東平ゾーン・旧東平第三変電所/まいんとぴあべっしとうなるぞーん・きゅうとうなるだいさんへんでんしょ |
所在地 | 愛媛県新居浜市立川町 |
関連HP | マイントピア別子公式ホームページ |
ドライブで | 松山自動車道新居浜ICから約16km |
駐車場 | 71台/無料 |
問い合わせ | マイントピア別子・本館事務所 TEL:0897-43-1801 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag