旧東海道有松の家並み/名古屋市有松重要伝統的建造物群保存地区

地鯉鮒宿(ちりふしゅく/現・知立市)と鳴海宿(なるみしゅく/現・名古屋市緑区鳴海町)の間にある東海道の宿場(間の宿)が有松宿で、間の宿ながら愛知県内の宿場では往時の様子をもっとも色濃く残している宿場です。1608(慶長13)年に尾張藩の奨励によって宿場町が形成されました。

有松絞りで栄えた家並みが現存

徳川家康が江戸に幕府を開くと、東海道は幹線道路としてさらに重要視されます。名古屋城が築かれると、尾張藩の鳴海宿以東一帯は丘陵地に松林が生い茂り、人家も耕地もなく、強盗、追剥が旅人を苦しめることが少なくなかったとのだとか。

尾張藩は知多郡桶狭間村地内に新たに間の宿をつくることを決定し、1608(慶長13)年、知多郡の村々に諸役免除をもって人々の移住を奨励する触書を出しました。

この触書を受けて、知多郡阿久比庄(現・愛知県知多郡阿久比町)の商家・竹田庄九郎らが有松に移り住み、当時、名古屋城築城に動員された豊後の人が持参した絞りの手ぬぐいにヒントを得て、有松で絞りを創業。その後、尾張藩の保護を受けて発展した有松絞りが宿場の特産となったのです。

1784(天明4)年の大火で、家並みは焼失しましたが、幕末ころには総瓦葺・塗籠造の商家が建ち並ぶようになりました。

今でも絞りの老舗などが軒を連ね、絞りの道具を売る店もあります。

愛知県では足助に次いで2番目の重伝建に

県指定文化財の服部邸(井桁屋)

防火を目的に、2階部分と家の側面を漆喰で塗り固めた「塗り篭め造り」の町屋が続きますが、実際に生活している家なので外観のみ見学が可能。
県指定文化財の服部邸(井桁屋)は反物やバッグなどの有松絞りを売る店で江戸末期の築。
このほか市の文化財である岡邸(江戸末期築)、竹田邸(明治期のガス燈がのっている)、小塚邸(天明の大火後の築)は必見。

昭和48年に「有松まちづくりの会」が発足し、景観保護運動を続ける名古屋の町並み保全の発祥の地。

昭和59年に名古屋市の町並み保存地区の第1号に指定され、さらに平成28年5月に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されました。
維持保存には大変な手間と費用がかかるため美しい家並みは都市開発とともに風前の灯火となっていました。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されたエリアは7.3ha。

西は祇園寺から東はまつのね橋までの800mの区間に、江戸後期から昭和初期にかけて建造された町家が建ち並ぶ地区が指定される区域。
東海道の北側(手越川側)の石積みも歴史的風致を構成する重要な要素のひとつです。
伝統的建造物も108ヶ所を数えています。

旧東海道有松の家並み/名古屋市有松重要伝統的建造物群保存地区
名称 旧東海道有松の家並み/名古屋市有松重要伝統的建造物群保存地区
きゅうとうかいどうありまつのいえなみ/なごやしありまつじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 愛知県名古屋市緑区有松
電車・バスで 名鉄名古屋本線有松駅から徒歩5分
ドライブで 伊勢湾岸自動車道名古屋南ICから約4.5km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
有松天満社

有松天満社

2021年2月8日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ