23愛知県
プレスマンユニオン編集部
荒子観音
愛知県名古屋市中川区荒子町にある荒子観音(あらこかんのん)は、笠寺観音、甚目寺観音、龍泉寺とともに「尾張四観音」のひとつとして名古屋の人の篤い信仰を集める名刹。正式な名は、浄海山円龍院観音寺。寺伝によれば、古く奈良時代、聖武天皇の天平元年(729年)に白山を開山した泰澄により、開基されたと伝えられている古刹です。
「尾張四観音」のひとつで前田利家ゆかりの寺
中世にはこの地方きっての天台道場として栄えたという歴史をも有し、国の重要文化財に指定された多宝塔は、名古屋市内最古の建築物です。
その堂内から1020体もの円空仏が発見されたのは昭和50年のこと。
荒子観音は円空仏の寺として一躍有名になったのです。
本尊は聖観音(しょうかんのん)で、33年に一度しか開扉されない秘仏。
現存する本堂は、織田信長の比叡山焼き討ちの際に、信長の地元ながら同じ天台寺院ということで焼き討ちにあい、信長が安土城の築城を開始した天正4年(1576年)、前田利家が再建したもの(前田利家が越前府中城を築く頃と推測できます)。
前田利家の生まれたと伝わる荒子城は、実は荒子観音のすぐ近くなのです。
のどかな農村の砦の主だった前田利家は、織田信長に仕え、まつをめとり、加賀百万石の主へと出世。
平成14年のNHKの大河ドラマ『利家とまつ』でも知られる前田利家は、荒子観音から南西の荒子城跡に生誕。
城とはいえ粗末な堀を巡らせただけの砦だからその面影はありません。
荒子観音と荒子城跡を結ぶみちはどこを歩いても古道が歩くような小さな路地で、荒子観音周辺には、名古屋市内とは思えないほど風情ある雰囲気が残されています。
名古屋城を中心に「歳徳神(としとくじん)=1年の福徳を司る神」のいる方角を恵方(えほう)と呼び、「尾張四観音」のうち、その年の恵方にあたる寺はご利益が大きいとされますが、荒子観音は乙年(西暦年の下一桁が5の年=2025年など)、庚年(西暦が10の倍数の年=2030年など)が恵方。
荒子観音 |
名称 |
荒子観音/あらこかんのん |
所在地 |
愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓138 |
関連HP |
名古屋市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
あおなみ線荒子駅から徒歩10分 |
駐車場 |
50台/無料 |
問い合わせ |
荒子観音 TEL:052-361-1778 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の巨大ダム(総貯水容量) ベスト10
ダムの大きさは堤高でも表現しますが、その機能を考えると総貯水容量も大切。水がめの役割は、発電だけでなく、上水道、工業用水、農業用水、さらには洪水防止と多目的に活用されているのです。さらに加えて、湖上遊覧など観光スポットに...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日光東照宮
徳川家康の遺言により徳川2代将軍・徳川秀忠が元和3年(1617年)に造営し、3代将軍・徳川家光が現在の形へと大改修(寛永の造替)を行なった徳川家康の霊廟が、栃木県日光市の日光東照宮。「日光を見ずして結構と言うなかれ」とい...
-
6月29日【今日は何の日?】
6月29日は、『荒城の月』の作曲家・滝廉太郎の忌日、南海鋼索線(高野山ケーブルカー)が開業した日、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日で「星の王子さまの日」、佃煮の日、岡山大空襲の日、ビートルズ初来日の「ビートル...
-
日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)
日光東照宮参道途中、五重塔近くにあるのが石鳥居(一の鳥居)。日光東照宮創建(徳川家康日光改葬)の翌年、元和4年4月17日(1618年6月9日)の造営の明神鳥居。高さ9.2m、柱間6.7m、柱の直径(太さ)3.6mの石鳥居...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
福本伸行横須賀ざわ…ざわ…展『カイジ×アカギ×黒沢の世界』
イギリスの「ヴィクトリー」、アメリカの「コンスティチューション」と並んで世界三大記念艦に数えられる記念館「三笠」艦内で、横須賀市出身の漫画家、福本伸行の企画展が開催されます。代表作『カイジ』、『アカギ』、『黒沢』の出力画...
-
日本100名城 九州・沖縄16城
九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係...
-
白山神社『小迫の延年』|栗原市
毎年4月第1日曜、宮城県栗原市の白山神社で『小迫の延年』(おばさまのえんねん)が行なわれます。春の農耕期を前に豊作を祈願する春まつり。平安時代から室町時代にかけ僧や稚児が寺院で行なった遊演舞台のひとつで、国の重要無形民俗...
-
西湖
富士五湖のひとつで、河口湖の西にあるのが西湖(さいこ)。「富士山域」の一部として世界文化遺産富士山(「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」)の構成資産のひとつにもなっています。富士山の貞観大噴火(じょうがんだいふんか)で流れ...