間々観音(龍音寺)

間々観音(龍音寺)

愛知県小牧市間々本町にある浄土宗鎮西派の寺、間々観音(ままかんのん)。飛車山龍音寺(りゅうおんじ)が正式名で、尾張三十三観音の第二十四番札所。本尊の千手観音像には授乳の願いに御利益があると有名で、「おっぱい観音」とも呼ばれています。

「おっぱい観音」としての授乳祈願の寺に!

明応元年(1492年)の創建で、創建当初は小牧山にありましたが、織田信長が自身初めての築城として小牧山城を築く際に(清須城から居城を小牧山に移動)、信長の命で現在地、小牧に移されています。
創建の地、小牧山には観音洞(かんのんぼら=間々乳観音出現霊場)が今も残されています(小牧山の発掘調査では城跡の下層から中世寺院の掘立柱跡を確認)。

明応元年(1492年)、小牧山の麓の猟師が、乳の出ない妻に食べさせようと、子孕み鹿を仕留めに小牧山に登り、7匹の小鹿を連れた子孕み鹿を見つけて射った際に、母鹿は観音菩薩の化身で観音像に、子鹿は7つの石に化したのだとか。
これが間々観音に伝わる『観音霊験記』で、この観音菩薩を祀ったのが始まり。

「国家静謐、天下泰平」の霊場として栄えましたが、現在も、授乳の御利益を求めて訪れる人が多く、女性の巨大な乳房をかたどった手水舎・線香立てがユニーク。
なんと手水舎、絵馬もおっぱい型。
「おっぱい寺」として、授乳、子育て、おっぱいの発育、安産、子授けなどにご利益があるとされています。
「おっぱい寺」と呼ばれているのは、間々観音(龍音寺)のほかに、川崎観音(山口県周南市)、阿伏兎観音(広島県福山市)、乳父観音(福岡県みやま市)くらいです(ブログなどに日本唯一という記述もありますが、複数存在します)。

山門は尾張徳川家の菩提寺・建中寺(名古屋市東区筒井)の御霊屋の門を昭和4年に移築したものです。
天明年間(1781年〜1789年)の大火後に再建された門で、同じ小牧市では西町の稲荷堂にも唐門が移されています(西町の稲荷堂は建中寺の中の霊廟を廃仏毀釈で明治8年に小牧に移したもの、明治34年に豊川稲荷を勧請)。

毎月18日が観音結縁日で、13:30〜15:00頃に行事が執り行なわれています。

間々観音(龍音寺)
開催日時 阿伏兎観音(磐台寺)と相互リンクをお願いします
名称 間々観音(龍音寺)/ままかんのん(りゅうおんじ)
所在地 愛知県小牧市間々本町152
関連HP 間々観音(龍音寺)公式ホームページ
電車・バスで JR小牧駅から​名鉄バス小牧市役所経由岩倉駅行きで間々乳観音前下車、徒歩8分
ドライブで 名神高速道路小牧ICから約1km
駐車場 80台/無料
問い合わせ 龍音寺 TEL:0568-73-6173
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
阿伏兎観音(磐台寺)

阿伏兎観音(磐台寺)

広島県福山市、沼隈半島(ぬまくまはんとう)の南端、阿伏兎岬(あぶとみさき)の断崖にそびえ建つ朱塗りのお堂が、阿伏兎観音。正式名は磐台寺(ばんだいじ)の観音堂で、花山法皇(かざんほうおう)の創建と伝えられ、現存する観音堂は元亀元年(1570年

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ