愛知県名古屋市緑区大高町にある中世の平山城が、大高城(おおだかじょう)。織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)で、今川方の人質だった松平元康(徳川家康)が、大高城に物資を届けたことでも知られています。国の史跡。
桶狭間の戦の際、徳川家康が「兵糧入れ」を行なった城
南北朝時代、美濃・尾張・伊勢の守護・土岐頼康(ときよりやす)配下、池田頼忠が城主を務めたと伝えられる古城で、戦国時代には、織田信秀(おだのぶひで=織田信長の父)の支配下で、水野氏の居城でした。
織田信秀没後、織田信長に離反した鳴海城主・山口教継(やまぐちのりつぐ=笠寺の土豪)の調略で、沓掛城とともに今川方の手に落ちていたため、桶狭間の合戦では、大高城に松平元康(徳川家康)が兵糧を届け、大高城代・鵜殿長照(うどのながてる)に代わって大高城を守備しています。
餓死寸前だった大高城に、城を包囲する信長方の鷲津砦(北東)、丸根砦(東)、正光寺砦(南)、氷上山砦(西)の包囲網をくぐり抜けて兵糧を届けたのは、松平元康(徳川家康)の殊勲ともいえます。
その後、今川義元が討たれたため、一転して大高城に孤立する危機的状況に陥り、松平元康(徳川家康)も大高城を離れて故国・岡崎へと逃げ、人質生活からの脱出となったのです。
大高城は織田家の手に戻りました。
現在は大高城址公園として整備され、市街地の真ん中に小山状の緑地となって残されています。
本丸、二の丸と空濠などが現存。
現在は広場になっている場所も、江戸時代前期に描かれた絵図からかつては堀があったと推測されています。
二の丸からは織田信長が桶狭間の戦いに際して築いた丸根砦、鷲津砦を望見できます。
大高城 | |
名称 | 大高城/おおだかじょう |
所在地 | 愛知県名古屋市緑区大高町城山 |
関連HP | 名古屋市公式ホームページ |
電車・バスで | JR大高駅から徒歩15分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 名古屋市教育委員会事務局 TEL:052-972-3268/FAX:052-972-4202 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag