大潟富士

整然と田が広がる八郎潟を干拓して生まれた大潟村の中央、中央幹線排水路に架かる御幸橋のたもとにある小山が大潟富士。大潟村は戦後に八郎潟を干拓して誕生した村のため、村全体が海抜ゼロメートル以下。大潟富士は標高0mだが、もともとの場所がマイナス3.776mのため、ちょうど山頂が標高0mになる計算!

日本一低い富士山は、海抜0m!

単なる公園の小山のような存在ですが「登山口」には登頂者名簿も設置されています。
「標高0m、日本一低い山」の標柱と、大潟富士という立派な石碑も立っています。
さらに、築山ではあるものの、国土地理院の地形図にもちゃんと大潟富士の名前とマイナス3.9mの三角点が記載されています。

秋田県測量設計業協会が創立20周年を迎えるにあたり、大潟村と共同で設計、平成7年6月3日(測量の日)に竣工。

秋田県道298号道村大川線沿いにあり、駐車場も整備されているので大潟村周辺に来たのならぜひお立ち寄りを。

周辺には大潟村ソーラースポーツライン(次世代電池自動車専用道路)、経緯度交会点表示塔(北緯40度、東経140度の交会地点に建つ記念塔/10度単位で交差しているのは日本で唯一)もあるので寄り道を。

大潟富士
名称大潟富士/おおがたふじ
所在地秋田県南秋田郡大潟村方上
関連HP大潟村公式ホームページ
ドライブで秋田自動車道五城目八郎潟ICから約10km
駐車場3台/無料
問い合わせ大潟村総務企画課 TEL:0185-45-2111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大潟富士

標高0m、日本一低い山・大潟富士とは!?

「日本一低い山」は、仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)、大阪市港区の 天保山 (てんぽうざん、徳島県徳島市の弁天山なども名乗りを上げていますが、名実ともに日本一の低山が大潟富士。秋田県南秋田郡大潟村、八郎潟干拓地の真ん中にそびえる高さ3.

大潟村干拓博物館

大潟村干拓博物館

秋田県南秋田郡大潟村(おおがたむら)にある、八郎潟の干拓の歴史を紹介するミュージアムが大潟村干拓博物館。琵琶湖に次ぐ日本第2の広さを有する八郎潟が干拓され、「日本のオランダ」ともいえる海水面より低い、大潟村が誕生したのは昭和39年10月1日

大潟村温泉保養センター(ポルダー潟の湯)

大潟村温泉保養センター(ポルダー潟の湯)

八郎潟の干拓地一帯に広がる秋田県南秋田郡大潟村(おおがたむら)。日帰り入浴施設の大潟村温泉保養センター、通称「ポルダー潟の湯」は、八郎潟に湧く大潟温泉を利用。ポルダーとは、オランダ語で「干拓地」という意味。その源泉は、500万年前の海水が、

日本の低山 TOP5

日本の低山 TOP5

日本一標高の低い山は、「日本一標高の低い富士山」でもある秋田県大潟村の大潟富士(おおがたふじ)で標高0m(ただし人工の築山)、築山ながら2位は仙台市の日和山で標高3.0m、3位は大阪港・天保山公園の天保山で標高4.5m、4位は自然の山では日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ