青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期〜縄文時代草創期の遺跡が大平山元遺跡(おおだいやまもといちいせき)。出土した土器のかけらは、日本最古の土器と推測されています。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。
縄文時代の始まりを示す重要な遺跡
陸奥湾に注ぐ蟹田川左岸の標高25mほどの河岸段丘上に位置する大平山元遺跡(大平山元I遺跡、大平山元Ⅱ遺跡)。
蟹田川にはサケ・マスが遡上し、石器に適した良質の石材が採取できるという好立地だったことで、
縄文人の定住生活に最適な地だったのです。
土器は縄文時代草創期(紀元前1万3000年頃)に出現したとされますが、その誕生のプロセスは明確ではありません。
旧石器時代には土器が存在しないことから、旧石器時代と縄文時代を区別する指針に、土器の存在があげられるのです(土器は定住生活を促進)。
ところが、大平山元遺跡(大平山元I遺跡)から出土した無文土器片(縄の文様がない土器のかけら)は、1万6500年前のものと推測され(土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法による算定)、日本最古の土器(北東アジア最古の土器)ともいわれています。
旧石器時代のものと推測できる石器とともに土器のかけらが出土したことから、土器誕生のプロセスを探る上で極めて重要な遺跡となっているのです。
出土した石鏃(せきぞく)も、世界でもっとも古い矢尻です。
土器が出土した場所から竪穴式住居の柱穴や凹みは発見されていないので、縄文時代草創期の住居は、移動式テントのようなスタイルだったと想像できます。
つまり、大平山元遺跡は、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の構成資産となる16遺跡の中でも、旧石器時代の遊動から縄文時代の定住へと生活様式が変化する様子を示す、まさに縄文時代の始まりを示す重要な遺跡になっているのです。
大平山元遺跡から発掘された無文土器片(むもんどきへん)は、ガイダンス史跡である「外ヶ浜町大山ふるさと資料館」に実物が展示されています。
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる青森県内の遺跡は、大平山元遺跡(外ヶ浜町)のほか、亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)、田小屋野貝塚(つがる市)、小牧野遺跡(青森市)、三内丸山遺跡(青森市)、是川石器時代遺跡(八戸市)、大森勝山遺跡(弘前市)、二ツ森貝塚(七戸町)の合計8ヶ所で、構成資産17ヶ所の半数近くを占めている「世界一の縄文遺跡の県」です。
画像協力/青森県、外ヶ浜町教育委員会
大平山元遺跡 | |
名称 | 大平山元遺跡/おおだいやまもといせき |
所在地 | 青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元 |
関連HP | 外ヶ浜町公式ホームページ |
電車・バスで | JR大平駅から徒歩10分 |
ドライブで | 東北自動車道青森ICから約38km |
駐車場 | 外ヶ浜町大山ふるさと資料館駐車場(4台/無料) |
問い合わせ | 外ヶ浜町大山ふるさと資料館 TEL:0174-22-2577/FAX:0174-22-2577 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag