田小屋野貝塚

田小屋野貝塚

青森県つがる市、岩木川沿岸の標高10m~15mの丘陵上にあるのが田小屋野貝塚。貝塚という名前ですが、竪穴建物、墓、貝塚、捨て場、貯蔵穴などが出土する縄文時代(定住発展期前半)の貝塚集落跡で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる17遺跡のひとつです。

縄文時代前期の貝輪製造が行なわれたムラ

田小屋野貝塚
竪穴建物跡/JOMON ARCHIVES(つがる市教育委員会撮影)

田小屋野貝塚がある丘陵は、縄文時代の海面上昇期(縄文海進期)に形成された内湾の古十三湖(こじゅうさんこ)に面し、漁労、貝の採取に適した地で、その背後には落葉広葉樹の森が広がっていました。
三内丸山遺跡とほぼ同じ縄文時代前・中期の遺跡で、貝塚は太平洋側に多く、田小屋野貝塚は日本海側の数少ない貝塚のひとつ。
当時のムラの形と暮らしの様子が分かる貴重な遺跡です。

貝塚からは汽水域に棲息するヤマトシジミ、イシガイなどの貝類、コイ、サバなどの魚の骨、ガン、カモ類などの鳥骨が出土しています。

祭祀・儀礼の場でもあった捨て場からは石器、土器片、鯨類の骨で作った骨角器が出土し、縄文時代前期(6000年前~5500年前)の土坑墓からは出産歴のある女性の埋葬人骨が発見されています。
青森県を含め、国内の土壌は火山によって生まれた酸性土壌が中心となるため、人骨が残るのは稀(まれ)。
縄文時代は長期にわたったため、後に土坑墓の上にヤマトシジミの貝殻が捨てられ、貝のアルカリ成分により土壌が中和され、人骨が溶けずに残されたのです。
頭蓋骨がないため、女性の顔は復元できませんが、腰からお尻の部分の骨の特徴から、成年女性の人骨だと判明しています。

ベンケイガイ製の貝輪(ブレスレット)の完成品だけでなく、未製品が多数出土したことから、田小屋野の縄文集落では貝輪の製造が行なわれていた貝輪加工場があったこと、さらにベンケイガイ製貝輪が北海道から出土していること、北海道の黒曜石が見つかっていることから、海を越えた交流が明らかになっています。
これまでに発掘された範囲は、史跡に指定された範囲で1%にも満たないため、今後の遺跡を破壊しない発掘が待たれることに。

遺跡のガイドを希望する場合は、亀ヶ岡石器時代遺跡南側の「縄文遺跡案内所」にボランティアガイド(所要時間30分~1時間、無料)が待機。
また、「つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)」がガイダンス施設になっています。

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる青森県内の遺跡は、田小屋野貝塚(つがる市)のほか、亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)、小牧野遺跡(青森市)、三内丸山遺跡(青森市)、是川石器時代遺跡(八戸市)、大平山元遺跡(外ヶ浜町)、大森勝山遺跡(弘前市)、二ツ森貝塚(七戸町)の合計8ヶ所で、構成資産17ヶ所の半数近くを占めている「世界一の縄文遺跡の県」です。

田小屋野貝塚
ベンケイ貝製貝輪未成品/JOMON ARCHIVES(青森県立郷土館所蔵)
田小屋野貝塚
名称 田小屋野貝塚/たごやのかいづか
所在地 青森県つがる市木造館岡田小屋野
電車・バスで JR五所川原駅から弘南バス市浦庁舎行きで35分、田小屋野下車、徒歩3分。または、JR木造駅からタクシー20分
ドライブで 東北自動車道浪岡ICから約31km
問い合わせ つがる市教育委員会社会教育文化課 TEL:0173-49-1194
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
亀ヶ岡石器時代遺跡

亀ヶ岡石器時代遺跡

青森県つがる市にある縄文時代晩期(紀元前1000年~紀元前300年頃)の集落遺跡が亀ヶ岡石器時代遺跡。明治20年、沢根地区から宇宙人を思わせる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土し、一躍有名な遺跡に。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群

小牧野遺跡

小牧野遺跡

青森市野沢小牧野にある縄文時代後期前半の遺跡。荒川と入内川に挟まれた標高80m〜160mの舌状台地に位置し、遺跡の中心は北東北に多い環状列石(ストーンサークル)。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。直径55

是川石器時代遺跡

青森県八戸市是川中居にある縄文時代の遺跡群が是川石器時代遺跡(これかわせっきじだいいせき)。縄文時代晩期中心の中居遺跡、前期・中期の一王寺遺跡、中期の堀田遺跡の総称が是川石器時代遺跡(是川遺跡)で、国の史跡、世界文化遺産「北海道・北東北の縄

大平山元遺跡

大平山元遺跡

青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期〜縄文時代草創期の遺跡が大平山元遺跡(おおだいやまもといちいせき)。出土した土器のかけらは、日本最古の土器と推測されています。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

青森県つがる市、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、田小屋野貝塚のガイダンス施設がつがる市縄文住居展示資料館(カルコ)。田小屋野貝塚だけでなく、亀ヶ岡石器時代遺跡など、つがる市内の遺跡の出土品を展示しています。遮光

大森勝山遺跡

大森勝山遺跡

青森県弘前市、津軽富士・岩木山山麓の舌状丘陵の先端、標高130m~ 150mにある縄文時代晩期の遺跡が大森勝山遺跡。環状列石(ストーンサークル)が発見されたことで知られ、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

特別史跡 三内丸山遺跡

特別史跡 三内丸山遺跡

青森県青森市三内丸山、縄文時代前期から中期(約5500年前)に繁栄した巨大集落で国の特別史跡になっているのが三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を代表する構成資産で、縄文時代には、巨大な建物を有して

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

氷河期の終焉とともに、石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、1万5000年ほど前に縄文時代が始まりました。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のうち、北東北には11遺跡があり、そのうち8遺跡が青森県、2遺跡が秋田県、

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は津軽海峡を挟んだ北海道の南部と、北東北の縄文遺跡17遺跡が構成資産。縄文時代、日本の人口は北日本に集中していたともいわれますが、温暖な縄文時代には、北海道・北東北に豊かな漁業資源、森の恵みがあったので

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ