大阪港周遊の観光船「サンタマリア」 で大屋根リングを海上から見学
観光船「サンタマリア」 は、京阪グループの大阪水上バスが天保山ハーバービレッジ・海遊館西はとばを起点に、大阪港を周回する港内クルーズ船。トワイライトクルーズは、「船上から見る万博会場(大屋根リング)」をテーマに、土・日曜…
観光船「サンタマリア」 は、京阪グループの大阪水上バスが天保山ハーバービレッジ・海遊館西はとばを起点に、大阪港を周回する港内クルーズ船。トワイライトクルーズは、「船上から見る万博会場(大屋根リング)」をテーマに、土・日曜…
意外に知られていませんが、「日本一長いすべり台」は、茨城県日立市、「奥日立きららの里」にある「わくわくスライダー」。全長1188mという長さなので、そのまま滑ったのでは、摩擦熱でお尻に火傷をおってしまうため、スレッド(ソ…
全国のロープウェイ(索道)での全長500m以下、乗車時間3分程度という短い路線のランキング。過去には全長130mの稚内公園ロープウェイ(北海道稚内市)がありましたが、平成18年3月31日に廃止。実は、戦前、そして昭和30…
「日本三大パンメーカー」は、山崎製パン(東京都)と名古屋市に本社を構えるフジパン、敷島製パンの3社です。山崎製パンは昭和23年、千葉県市川市に創業の戦後のメーカー。フジ、敷島はレトロなネーミングでおわかりのように、ともに…
2025年5月31日(土)、「三井ショッピングパークららテラス川口」が、JR川口駅前にオープン。上野東京ラインの中距離電車川口停車が決定で、注目の川口駅ですが、川口駅からペデストリアンデッキで直結の便利な場所に、川口市で…
山梨県側の富士登山といえば、富士スバルラインで5合目(標高2300m)まで登りますが、昭和39年4月1日に富士スバルラインが開通するまでは、少なくとも1合目の馬返しから、自力登山が必要でした。その吉田口は、現在では山麓の…
噴火警戒レベル3(入山規制)の桜島(鹿児島県鹿児島市)は2025年5月16日(金)以降、山体が膨張した状態が続き、「爆発的噴火」が継続していますが、桜島の島内には過去の噴火の際の教訓を残した石碑が数多く立っています。中で…
日本最北端の前方後円墳は、岩手県奥州市にある角塚古墳。日本海側だけに絞ると、これまでは新潟市西蒲区の角田浜妙光寺山古墳が最北とされてきましたが、佐渡ヶ島で新たに前方後円墳2基が発見されたことで、離島である佐渡とヤマト王権…
新幹線でもっとも長い駅間は、北海道新幹線(海峡線)の奥津軽いまべつ駅〜木古内駅間で、なんと74.8kmもあります。在来線では、同じJR北海道・石北本線の上川駅〜白滝駅間が37.3kmなので、2倍以上ということに。北海道新…
気象庁は2025年5月19日(月)も桜島(南岳山頂火口)での噴火が継続、気流により火口から北東方向に火山灰が流され、降灰は宮崎県宮崎市まで予想されると降灰予報を発表しています。すでに桜島の島内(鹿児島市)では、やや多量の…
名鉄によれば「1000系2両の特別車と1200系4両の一般車で構成された6両組成の総称を1200系」で、このうち特別車は1988年にデビューした特急用の車両で、その愛称が「パノラマsuper」。かつてのパノラマカーの上を…
真駒内滝野霊園(北海道札幌市南区滝野)のラベンダーの丘にあるのが、通称「頭大仏」。安藤忠雄設計による頭大仏殿の中に、大仏が安置され、初夏には花咲くラベンダー畑のなかに大仏の頭だけを仰ぎ見るという設計。この絶景がSNSで「…
本来、私鉄は地域密着型なので、駅が多く駅間距離が短い傾向にあります。とくに路面電車や軽便鉄道などをルーツとすればなおさらです。そんななかでTOP10入りするのは駅間が6km以上、歩けば1時間30分ほど要するという場所がラ…
山梨県と静岡県は、富士山の山小屋管理者に対し、昨年の閉山シーズンに『令和6年度山小屋アンケート』を実施、その結果を発表しています。「今夏の登山者の行動マナーは、許容できるか?」の問に対して、山梨県側・吉田口の山小屋管理者…
2025年は、雪解けの4月だけでクマによる人身被害は全国で11名を数え(直近5年間の4月における人身被害者数は1名~4名で、平均3名)、例年の3倍以上のペースです。とくに目撃例が多い秋田県では「ツキノワグマ出没警報」を発…
北陸新幹線の敦賀延伸(2024年3月16日の金沢駅〜敦賀駅間の開業)を加えての最新の新幹線「短い駅間」ランキング。並走する在来線の営業キロを新幹線の営業キロとしている区間も多いため、営業キロ、実キロ両方のランキングを紹介…
気象庁は、姶良カルデラ(あいらかるでら)の南縁に位置する桜島(鹿児島県鹿児島市)は、2025年5月16日(金)〜17日(土)15:00に噴火が12回、爆発が11回発生したと発表。気象庁は噴火、爆発を使い分けていますが、実…
首都圏で、初夏〜秋にグループ、カップル、ファミリーにおすすめなのが「水上バス&港内遊覧」を利用した港内観光。千葉港、東京港、横浜港、横須賀港で定期便による港内クルーズを楽しむことができます。ランチクルーズ、ディナークルー…