映画『駅 STATION』撮影の大きさに復元! 旧増毛駅
北海道増毛郡増毛町、かつて留萌本線(深川駅~増毛駅)の終着駅だったのが増毛駅。大正10年に開業した歴史ある駅ですが、平成28年12月5日、留萌駅〜増毛駅間が廃止され、廃駅に。レトロな駅舎、ホームが大正10年の開業時当時に…
北海道増毛郡増毛町、かつて留萌本線(深川駅~増毛駅)の終着駅だったのが増毛駅。大正10年に開業した歴史ある駅ですが、平成28年12月5日、留萌駅〜増毛駅間が廃止され、廃駅に。レトロな駅舎、ホームが大正10年の開業時当時に…
ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるので…
名古屋駅と伊勢市駅、鳥羽駅を結ぶJR東海・伊勢鉄道の列車が、「快速みえ」。気動車2両編成が基本で、1時間に1本程度と本数が多く、東海道新幹線「のぞみ」、「ひかり」との接続もあるので、東京方面から伊勢神宮や、鳥羽、志摩など…
富士急ハイランド(入園は無料)に安く行くというと誰もが思い浮かべるのが中央高速バス。新宿西口高速バスターミナル~富士急ハイランドが大人片道2000円。まだまだ!という感じですね。富士急ハイランドの「ワンデイパス」と高速バ…
北海道で暮らす人の姓(名前)のトップは、佐藤さん。以下、高橋さん、佐々木さん、鈴木さん、伊藤さんと続き、全国平均に比べると佐々木さんが突出して多いのが特徴的。しかも秋田県とはかなり似ていて(4位と5位が逆転)、秋田との北…
令和6年3月16日、北陸新幹線が敦賀まで延伸開業。平成27年3月14日に長野駅〜金沢駅が開業後は、飛行機と新幹線の熾烈な戦いを繰り広げてきました。飛行機が減便するなど、勝者は新幹線に傾きつつありますが、《どちらがスピーデ…
愛知県の展望台でもっとも高い場所にあるのが、名古屋駅前にそびえるミッドランドスクエア44階にある屋外展望台「スカイプロムナード」。雨天でも入場でき、夜景や元旦の初日の出スポットとしても有名です。2位は中部電力MIRAIT…
日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の…
静岡県賀茂郡松崎町の岩科にある明治13年に建てられた静岡県最古の木造校舎で、国の重要文化財に指定されているのが、重要文化財岩科学校。正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ…
愛知県一宮市本町2丁目にある一宮市役所本庁舎。JR尾張一宮駅・名鉄一宮駅から徒歩7分〜8分程の便利な場所にありますが、14階の一部が展望ロビーとして開放されています。大会議室、議場傍聴席・記者などもあるためにスペースは限…
北海道根室市の落石岬、落石岬灯台入口にあるのが、落石無線送信所跡。明治41年、北海道最初の無線局、落石無線電信局が落石岬に設置され、大正4年、カムチャッカ半島ペトロパブロフスクの無線局と日本初の国際無線通信が行なわれまし…
沖縄県糸満市にそびえる与座岳(168.4m)の山上には大映の特撮映画に登場する怪獣ガメラに似たレーダーというのが名の由来の「ガメラレーダー」が設置されています。実はJ/FPS-5という航空自衛隊の警戒管制レーダー装置で、…
東京三大たい焼きと称されるのは、麻布十番の「浪花家総本店」、日本橋人形町の「高級鯛焼本舗 柳屋」、そして四谷の「たいやきわかば」。いずれもファンが「天然モノ」と称する、職人がひとつずつ手焼きする一丁焼きで、尻尾まで餡が詰…
関東エリア1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の最高峰と、標高ランキングTOP10を紹介(TOP10に関しては各リンクを参照)。 全国の総人口の3分の1ほどが暮らす関東も、周囲の…
インディアン水車は、明治時代に北海道庁により、千歳川に設置されたのが始まりで、今も千歳市を流れる千歳川のものが有名ですが、実は豊浦町浜町のインディアン水車公園でも活躍しています。一帯は公園として整備され、真横からサケの遡…
東インド艦隊司令長官・ペリー(Matthew Calbraith PERRY)は、嘉永6年6月3日(1853年7月8日)に浦賀沖に来航。久里浜に上陸、幕府側に親書を手渡すことに成功。その後、江戸湾(東京湾)の測量を実施、…
愛知県名古屋市千種区平和公園1丁目にある平和公園配水場(名古屋市上下水道局)にあるのが、平和公園アクアタワー。地上40mの高さに展望室があり、標高80mの高台にあるため、かなりワイドなパノラマを得ることができます。アクア…
愛知県尾張旭市の城山公園にある公共施設がスカイワードあさひ。ホール、ギャラリー、天体観測施設、民俗資料の展示室があり、最上階は展望室になっています。展望室は地上55mほどですが、標高が130mもあるので、かなりワイドにパ…