蔵王温泉、山形県庁にも熊出没! 山形県の熊出没状況は「クマ目撃マップ」でチェック
山形県では、「クマ出没警報」(2025年7月3日~9月30日)を発令、ツキノワグマに対する警戒を呼びかけていましたが、秋になっても出没例が多く、警報を11月30日まで延長。11月1日〜7日に蔵王温泉のある山形市内で25件…
06山形県山形県では、「クマ出没警報」(2025年7月3日~9月30日)を発令、ツキノワグマに対する警戒を呼びかけていましたが、秋になっても出没例が多く、警報を11月30日まで延長。11月1日〜7日に蔵王温泉のある山形市内で25件…
25滋賀県関東圏の人なら草津温泉と聞けば、群馬県草津市とすぐにピンときますが、九州、四国、北海道など草津温泉から遠く離れた地だと、群馬県と結びつかない場合も。滋賀県の琵琶湖湖畔にある草津市では、草津温泉の草津と誤解されることを逆手…
06山形県山形県内では2025年の秋だけでも、県都・山形市をはじめ、上山市、寒河江市、新庄市など、ほぼ県下全域で熊が出没する自体が発生。11月7日にはなんと滑川温泉「福島屋」から「1階の部屋に熊がいる」と米沢署に通報が入り、館内で…
24三重県三重県志摩市阿児町安乗、的矢湾(まとやわん)の入口に建つ安乗埼灯台(あのりさきとうだい)。太平洋に突き出した安乗崎に建つ灯台は、「灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brun…
NEWS&TOPICS日本全国の海岸に灯台はなんと3000基もありますが、そのうち灯火部分に上がれる、「のぼれる灯台」参観灯台はわずかに16基。そのうち東日本には8基あるので、機会があればぜひ見学を。螺旋階段(らせんかいだん)を上るので歩きや…
13東京都東京都世田谷区の三軒茶屋駅〜下高井戸駅を結ぶ東急世田谷線。路面電車だった玉川電気鉄道(玉電)の歴史を今に伝える路線で、鉄道ではなく、路面電車同様に軌道の扱い。西太子堂駅〜若林駅の間には環七通り(東京都道318号)と平面交…
23愛知県ういろ(ういろう)は、米粉をベースにした和菓子。名古屋名物として有名ですが、名古屋人なら誰でも知っていて、それ以外ではほとんど知られていないのが名古屋銘菓の「ないろ」。実は、名古屋の大手ういろメーカー・大須ういろのオリジ…
22静岡県静岡県熱海市、熱海沖の相模湾に浮かぶのが、初島(はつしま)。意外に知られていませんが、この初島にある初島灯台は、灯火部分まで上ることのできる参観灯台です。昭和34年3月25日に初点灯という比較的に新しい灯台ですが、灯火部…
NEWS&TOPICS「美食が誘う、優雅な列車旅」をコンセプトにした豪華なレストラン列車「Les Saveurs 志摩」(レ・サヴール・しま)が、2026年秋にデビューします。近畿日本鉄道、近鉄・都ホテルズ、駅ナカなどの物販を展開する近鉄リテ…
13東京都ホテル椿山荘東京(東京都文京区)で恒例の光の庭園演出「森のオーロラと東京雲海」ですが、2025年11月11日(火)~ 2026年2月5日(木)は、『ムーミン谷の冬』がテーマ。冬眠から目覚めたムーミンが、はじめて雪や氷、そ…
NEWS&TOPICS川西能勢口駅(兵庫県川西市)〜妙見口駅(大阪府豊能郡豊能町)を結ぶ能勢電鉄妙見線、途中の山下駅(川西市)で分かれ、日生中央駅(兵庫県川辺郡猪名川町)を結ぶ能勢電鉄日生線。1962年製造の1700系1757編成に特製ヘッド…
14神奈川県慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダと結んだ改税条約(江戸条約)によって建設を約束した8ヶ所の条約灯台のひとつで、日本初の洋式灯台が県立観音崎公園に建つ観音埼灯台。現在の灯台は大正14年築の3代…
10月2025年10月31日(金)~12月1日(月)、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取で『稲取細野高原 秋のすすき観賞会』を開催。稲取細野高原は、知る人ぞ知る絶景の高原。125ha(東京ドーム26個分)もの壮大な広さの高原で、草原越し…
12千葉県千葉県南房総市白浜町、房総半島最南端、太平洋に突き出す台地に建つ灯台が、野島埼灯台。参観灯台で、狭く急な階段を上れば太平洋と、南房総国定公園に指定された南房総の岩礁地帯を一望に。観音埼灯台についで古い灯台で「日本の灯台5…
NEWS&TOPICSかつて九州にもツキノワグマが生息していました。宮崎県高千穂町では昭和16年に狩猟で熊を獲ったという記録もあり、地元では昭和30年頃まで熊を見かけたという話もあるので、絶滅したのもそんなに昔のことではありません。ではなぜ、…
12千葉県三方を海に囲まれた千葉県銚子市、銚子半島の東端・犬吠埼(いぬぼうさき)にある、高さ31.15mの西洋式灯台が犬吠埼灯台。「灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計で明治7年11月15日の初点灯以来、太平洋を行き交う船舶の航海…
07福島県福島県いわき市、小名浜港の北、いわき七浜の中央に突き出した岬の断崖に建つ塩屋埼灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれた参観灯台。塩屋崎沖は、海上交通の難所として知られ、船舶の沈没が多かったところ。明治33年初点灯の灯台は…
05秋田県秋田県男鹿市の男鹿半島、入道崎の突端に立つ白と黒のツートンカラーのが入道埼灯台。北緯40度線上の灯台として、太平洋側の陸中黒埼灯台(岩手県普代村)と対をなしています。明治31年に初点灯した灯台は、「日本の灯台50選」にも…