1月27日【今日は何の日?】
1月27日は、源実朝が僧籍にある甥(おい)の公暁に鎌倉・鶴岡八幡宮に暗殺された日で、実朝忌になっています。忌日でいえば、詩人・野口雨情は昭和20年1月27日没。雨情忌が今日。帆船「日本丸」(初代)進水の日、国旗制定記念日…
1月27日は、源実朝が僧籍にある甥(おい)の公暁に鎌倉・鶴岡八幡宮に暗殺された日で、実朝忌になっています。忌日でいえば、詩人・野口雨情は昭和20年1月27日没。雨情忌が今日。帆船「日本丸」(初代)進水の日、国旗制定記念日…
1月26日は、パーキングメーターの日、北海道庁設置、昭和24年の今日、奈良の法隆寺金堂で火災が発生したことから文化財防火デー。太平洋側では空気が乾燥している季節で、インフルエンザや火災に注意が必要です。平成13年1月26…
毎月25日は、学問の神様、菅原道真を祭神とする天神様の縁日ですが、1年最初の縁日は「初天神」。受験生なら、この「初天神」をお見逃しなく。また1月25日は菅原道真が大宰府に左遷された日でもあり、「左遷の日」にもなっています…
毎月24日は、地蔵と愛宕の縁日。1年最初の縁日ということで「初地蔵」、「初愛宕」なので、お近くの地蔵尊や愛宕神社などに参詣を。1月24日は、カリフォルニアでゴールドラッシュが始まった日、二十四日市(高山市)、全国学校給食…
1月23日は、京・伏見にあった旅館・寺田屋に宿泊する坂本龍馬を伏見奉行の捕り方が急襲した寺田屋事件の日。龍馬が「まことにおもしろき女」と評したお龍の機転で首尾よく脱出しています。明治35年1月23日は、映画『八甲田山』で…
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行なった飛行船の日、鹿鳴館に電灯が灯った日本初の営…
1月21日は一年最初の弘法大師の縁日、初大師。そして坂本龍馬の仲介で薩摩藩と長州藩が歴史的な同盟、薩長同盟を結んだ日です。京急大師線が開業したのも今日。つまり、1月21日は京浜急行の開業記念日でもあるのです。
1月20日は、正月に迎えていた歳神様が、それぞれの場所に帰る日で「二十日正月」。芭蕉が好きだった源義仲(木曾義仲)の忌日で義仲忌、海外団体旅行「ジャルパック」(JALPAK)を発売の日、毛越寺『常行堂二十日夜祭』、雷神社…
1月19日は、11(いい)9(くうき)の語呂合わせで、空気清浄機の日。空気が乾燥する冬場はウイルスなども蔓延するので、近年では加湿空気清浄機が人気です。空海が嵯峨天皇から東寺(京都)を賜ったのも旧暦1月19日。成田鉄道(…
毎月18日は観音様の縁日で、年の初めの縁日は「初観音」、都バスの日、歯科医学教育発祥の日、振袖火事(明暦の大火)、米騒動が富山で起こった日、118番の日。館林初市、鯛供養弁天祭(鴨川市)が行なわれます。
1月17日は、『金色夜叉』(こんじきやしゃ)で、間貫一が来年の今月今夜の月は必ず曇らせると宣言した日(『尾崎紅葉祭』)、阪神・淡路大震災、明治法律学校(明治大学の前身)開校、国府台天満宮『国府台辻切り』(市川市)、藤崎観…
1月16日は、札幌に大倉喜七郎男爵(ホテルオークラの創業者)の私財を投じて建設した大倉山ジャンプ競技場(大倉山シャンツェ)が開場した日。ペリー2度目の来航した日、香取神宮『星鎮祭』、そして初閻魔。正月16日と7月16日は…
1月15日は、三元の一つ上元、小正月、田沼意次が老中となり田沼時代が幕開け、坂下門外の変、軍艦島閉山の日、青海の竹のからかい、野沢温泉『道祖神まつり』、七百余所神社『村上の神楽』、盛岡八幡宮『裸参り』、十日町市の『むこ投…
1月14日は映画『南極物語』でも知られる、カラフト犬・タロとジロの生存が確認された「タロ・ジロの日」。「尖閣諸島の日」、面様年頭(輪島市)、大阪市の四天王寺で「日本三大奇祭」の『どやどや』、群馬県中之条町の『鳥追い祭り』…
1月13日は、初虚空蔵。全国の虚空蔵菩薩を祀った寺では、今年最初の縁日となります。最高級バージニア葉を使用した高級たばこ「ピース」が発売されのが昭和21年の1月13日。室町幕府終焉、戦時下に起きた三河地震も今日。日米修好…
1月12日は、桜島大噴火の日。大正3年1月12日に始まった桜島の大噴火で大量の溶岩が流失し、それまで島だった桜島は陸続きとなったのです。オーストリア=ハンガリー帝国の軍人のレルヒ少佐が、スキーを伝授した日、そして江戸時代…
奴国までの旅は、ほぼルートがわかってきた! 【韓国から狗邪韓国へ】 水行し韓国をへて狗邪韓国に至る。7000余里 【狗邪韓国から対馬国へ】 始めて一海を渡る1000余里。対馬国に至る。1000戸余 【対馬国から一支国へ】…
1月11日は、お供えした餅に宿った年神様の霊力をいただく、鏡開きの日。というわけで刃物を使って割ってはいけません。越後の上杉謙信が塩を送り、それが松本に到着した日と伝えられる塩の日(実際にはフィクションともいわれています…