古都秋月 雛めぐり|2025
2025年2月14日(金)~3月3日(日)10:00〜16:00、「筑前の小京都」と称される福岡県朝倉市秋月(あきづき)の各所に雛人形が飾られ、城下町に春の訪れを告げます。中心となるのは600体の雛人形が21段に展示され…
2025年2月14日(金)~3月3日(日)10:00〜16:00、「筑前の小京都」と称される福岡県朝倉市秋月(あきづき)の各所に雛人形が飾られ、城下町に春の訪れを告げます。中心となるのは600体の雛人形が21段に展示され…
山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)・旧本丸に鎮座するのが、志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)。かつての県社で、祭神は毛利元就(もうりもとなり)、毛利隆元、毛利輝元、毛利敬親(もうりたかちか)、毛利元徳(もうりもとのり)を…
富山県高岡市伏木古国府、越中国の国庁跡に建ち、加賀藩・前田家の尊崇を受けた名刹が、勝興寺。本堂は加賀藩10代藩主・前田治脩(まえだはるなが)の支援を受け、寛政7年(1795年)建立したもので、国宝。大広間及び式台も国宝、…
京都府京都市下京区観喜寺町、JR西日本が運営する京都鉄道博物館、その本館1階「昭和乃駅」のホームに停車しているのひとつが、キハ81形3号車。昭和35年、特急「はつかり」用として製造された特急用気動車キハ81(26両)にう…
日本の天然湖沼の数は環境省の調査(平成5年)によると、480湖で、ダム湖、遊水池を加えても3200ほど。このなかでハート形で知られるのは豊似湖(北海道)と谷中湖(渡良瀬遊水地/栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県)、そして北竜…
静岡県浜松市西区、浜名湖の湖口・今切口に架かる浜名大橋の北、無人島・いかり瀬の浜に立つのが、弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)。浜名湖弁天島のシンボルとして昭和48年に舞阪町観光協会が建設したもので、夕日の絶景スポットと…
静岡県浜松市西区、浜名湖弁天島のシンボル「弁天島観光シンボルタワー」(赤鳥居)の立つ瀬が、いかり瀬。12haという大きな瀬ですが、太平洋から直接、今切口を通って海水がぶつかるため、多様な生物が生息しています。事前に予約す…
愛知県西尾市、一色さかな広場に近い一色港と三河湾に浮かぶ佐久島を結ぶのが、西尾市営渡船(佐久島航路)。日間賀島、篠島は知多半島側の河和港からのアクセスですが、佐久島は一色港から毎日7往復の定期高速船が運航されています。市…
毎年、春休み、夏休み、冬休みに合わせて発売される青春18きっぷ。普通列車に自由席に1日乗り放題なので、日帰り旅行に利用するのに絶好。名古屋・東京圏からなら、ぜひおすすめしたいのが静岡市の薩埵峠(さったとうげ/静岡市清水区…
関東周辺で渡し船が運航されているのは、7ヶ所。矢切の渡しなど、歴史ある渡船が観光的に今も運航されている場所が多いのですが、県道扱いの赤岩渡船(葛和田の渡し)、浦賀港の浦賀渡船のように今も生活の足になっている場所も。事前に…
長野県飯山市、野沢温泉の南西にある自然湖(断層湖を拡張して農業用ため池に)が、北竜湖。空から眺めるとハート形をしていることで近年、恋愛成就のスポットとして人気も上昇している湖で、三方を山に囲まれ、春には湖畔に桜と菜の花が…
福岡県八女市矢部村、矢部川上流に洪水調節、発電用水の補給などを目的に昭和37年4月に完成した多目的ダムが、日向神ダム(ひゅうがみだむ)。堤高79.5m、堤頂長146.0mの重力式コンクリートダムで、ダム湖は日向神湖と名付…
福岡県八女市矢部村、日向神ダム(ひゅうがみだむ)に流れ出る日向神峡(日向神川)にある巨大なハート形の岩が、ハート岩。渓谷沿いにはハート岩キャンプ場も整備され、近年では、撮影スポット、パワースポットとしても注目されています…
神奈川県藤沢市、江の島弁天橋(人道橋)から江の島岩屋近くの稚児ヶ淵(ちごがふち)を結ぶ観光連絡船が、江の島遊覧船・べんてん丸。通常は徒歩やエスカー(有料のエスカレーター)を使って山越えで江の島岩屋に到達しますが、片道だけ…
山陽新幹線では、東海道新幹線の16両編成とはことなり、8両編成で運転されています。山陽新幹線の8両編成はすべて普通車のため16両編成を8両に改造する際、グリーン車は座席の置き換えなく、そのまま普通車として運用しています。…
富山県富山市南央町、国道41号沿い、熊野橋近くに建つのが、ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム。駅弁で知られる「ますのすし本舗 源」(明治41年創業)本店に併設のミュージアム。工場見学、ますのすし手作り体験(予約が…
富山県下新川郡入善町下山、大正15年に建設されたレンガ造りの水力発電所(黒部川電力の黒部川第二発電所)を再生した美術館が、下山芸術の森発電所美術館。建物自体も国の登録有形文化財で、館内には発電所の趣を今に伝えようと、3機…
富山県高岡市伏木古国府、JR氷見線・伏木駅近くにあるのが、高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)。北前船の寄港地として栄えた伏木の歴史を今に伝える廻船問屋を資料館に再生したもので、高岡市内で唯一という望楼の残る土蔵にも注…