日本相撲協会が管理! 「相撲の神様」を祀る野見宿禰神社とは!?
東京都墨田区亀沢、両国国技館近くにあるのが、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)。大相撲東京本場所開催前には、日本相撲協会の理事長、審判部長らが出席して例祭が行なわれ、新横綱の『奉納土俵入り』でも有名な地。まさに東京にお…
東京都墨田区亀沢、両国国技館近くにあるのが、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)。大相撲東京本場所開催前には、日本相撲協会の理事長、審判部長らが出席して例祭が行なわれ、新横綱の『奉納土俵入り』でも有名な地。まさに東京にお…
関西圏にもっとも近い活火山は、加賀の白山(石川県)、続いて御嶽山(岐阜県・長野県)。中国地方には三瓶山(島根県)と阿武火山群(山口県)の2ヶ所だけで、三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、兵庫、岡山、鳥取、広島と四国4県という…
関東で初めて古墳が築かれたのはどこで、いつ頃でしょう。実は古墳時代の始まり(古墳出現期)の3世紀中頃、現在の千葉県市原市に神門5号墳(ごうどごごうふん)が築かれていて、これが関東における古墳時代の始まり。時代は連合国家「…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、関東最速の在来線特急列車は、特急「ひたち7号」。品川駅〜いわき駅間222.0kmを2時間22分で結び、表定速度は94km。全国では4…
古墳の築造が始まった時、それが弥生時代の終焉、古墳時代の始まりともいえますが、3世紀に西日本で誕生した古墳文化、東国への流入は4世紀頃のこと。東京23区内に現存する最古と目される古墳は、東京都大田区の宝萊山古墳(ほうらい…
広島県でメロンパンといえば、「呉のメロンパン」。メロンパンブームは、平成5年、山崎製パンの「メロンケーキデニッシュ」が爆発的にヒットしたことが第一次ブームともいわれますが、「呉のメロンパン」の発売元、店名(会社名)「メロ…
岡山県岡山市内を走る岡山電気軌道の路面電車、現在運転される最古の車両が昭和44年に運転開始の3000形「KURO」と「東武日光軌道線復元号」。実はこの車両、東武日光軌道線100形で、昭和43年2月、日光駅〜馬返駅を結んだ…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、東日本最速の在来線特急列車は、特急「ライラック」、特急「カムイ」。札幌駅〜旭川駅間136.8kmを1時間25分で結び、表定速度は96…
2025年3月20日、(木・祝)、奈良県天理市にある前方後円墳、西山塚古墳の墳丘の麓に、古代の思想「陰陽五行」と「五感」をテーマにした宿泊施設「cofunia」(コフニア)がオープン。西山塚古墳は、古墳時代後期の築造で、…
2025年2月1日(土)に始まったのが滋賀県が推進する「湖魚×滋賀県野菜『びわ湖魚グルメ』」。大津市、守山市、湖南市、近江八幡市、彦根市、高島市、豊郷町の料理店や宿泊施設など45施設で71メニューを用意されるという大…
途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまりは表定速度で比較した場合、2025年2月現在の、日本最速の在来線特急列車は、JR西日本の「サンダーバード」31号、35号、39号です。湖西線を経由して大阪〜敦賀間(136.9km)…
日本全国には111の活火山がありますが、そのうち関東の内陸部にある活火山は9山。噴火の前兆を捉えて噴火警報等を適確に発表するために観測機器を設置する「常時観測火山」は那須岳、日光白根山、草津白根山、浅間山、箱根山の5火山…
『万葉集』には日本三古湯の有馬温泉(兵庫県神戸市)、白浜温泉(和歌山県白浜町)、道後温泉(愛媛県松山市)のほかに、九州の二日市温泉(福岡県筑紫野市)が登場。そして東日本ではわずかに1湯しか「温泉地」としての記述がなく、そ…
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
ヤマト王権の象徴とされる前方後円墳は3世紀に現在の奈良県桜井市で誕生し、王権の勢力拡大の軌跡ともいわれるように全国に築かれました。東国では古墳時代後期、6世紀後半以降に巨大な前方後円墳が築かれていますが、その例外的存在が…
一般に国際線では非常口前の席は割高な料金設定がされています。それは非常口前の席は広いから。国内線ではLCCを含めて、飛行時間が短いということもあって非常口前の席でも追加料金が不要。中には足元の広さが1.5倍(スターフライ…
奈良時代末(8世紀後半)に編纂された現存する最古の和歌集『万葉集』。その『万葉集』には4500首ほどの歌が収録されていますが、温泉地が登場するのが5湯しかありません。飛鳥時代の皇族にも愛された3湯が日本三古湯で、有馬温泉…
全国に63ヶ所あるうち、奈良県には10ヶ所もあって全国最多。飛鳥時代、奈良時代は外来文化を昇華させた日本文化の原点ともいえる時代ですが、そうした歴史を今に伝える貴重な遺構が多いのが奈良県ということに。ヤマト王権から飛鳥時…