【標高ランキング】栃木県の山 標高TOP10
栃木県の最高峰は、白根山(日光白根山)で、標高2578m。群馬県との県境にあり、群馬県の最高峰にもなっています。実は、関東以北の最高峰。意外なことに標高TOP10はすべて日光国立公園で、しかも日光市内。那須連山は標高が2…
栃木県の最高峰は、白根山(日光白根山)で、標高2578m。群馬県との県境にあり、群馬県の最高峰にもなっています。実は、関東以北の最高峰。意外なことに標高TOP10はすべて日光国立公園で、しかも日光市内。那須連山は標高が2…
静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、名古屋を代表するみそかつの店、みそかつ矢場とん矢場町本店。名古屋人なら知らない人はいないというみそかつの名店。この店がルーツという説もあります。1年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用したみそ…
東京都中央区日本橋人形町2丁目にある大正5年創業という老舗が、高級鯛焼本舗 柳屋。北海道産小豆を使い、甘みを抑えてふっくらと炊き上げた餡(あん)を薄めの皮で包んだ鯛焼きは絶品。鯛焼の餡を使った小倉と、バニラの2種類用意さ…
三重、滋賀、京都以西を西日本とした場合に、西日本では全国4位の田中さんが1位、2位は山本さん(全国9位)、3位が中村さん(全国7位)という独自性がありますが、大阪府のTOP3も同様の順位となっています。東日本には少ない松…
北海道千歳市で、10月にピークを迎える千歳川の鮭の遡上。遡上する鮭を捕獲する装置がインディアン水車です。「道の駅サーモンパーク千歳」の「サケのふるさと 千歳水族館」横に設置されているので、鮭の遡上するシーズンには手軽に見…
群馬県の最高峰は、日光国立公園の白根山。草津白根山と区別するため、日光白根山と呼ばれています。その日光白根山周辺の山々、そして浅間山の火山群などがTOP10入りしていますが、なんとTOP10のすべての山が国立公園にあるピ…
北海道小樽市にある北一硝子三号館は、木村倉庫の初代・木村円吉が明治24年に建てた木骨石造倉庫。当初は漁業用の倉庫で、ニシン漁全盛時代に身欠きニシンなどを収納する場所でした。大正時代に「北のウォール街」として繁栄した小樽で…
2025年は、日本各地でかつてない暑い夏を迎えました。そんななか、日本一暑い大都会はどこだったのでしょう。うだる夏、蒸し暑いで自他ともに認める名古屋市は、9月8日(月)に48日目の猛暑日(最高気温が35度を超える日)を記…
北海道函館市元町、函館港を見下ろす基坂(もといざか)に面して建つレトロな洋館が、函館市旧イギリス領事館。現存する建物は、大正2年竣工で、イギリス政府工務省上海工事局の設計で建築され、昭和9年まで現役の領事館として使われた…
愛知県名古屋市中区大須3丁目、織田家の菩提寺・万松寺(ばんしょうじ)のすぐ北側に昭和22年に創業した大須の老舗喫茶店が、コンパル大須本店。名物のエビフライサンドは、今ではそれを目的にわざわざ来店する遠来の客も多いという人…
静岡県沼津市戸田(へだ)、西伊豆の戸田にある高足ガニの有名店が、の一食堂。高足ガニは足を広げると2m以上と、駿河湾に棲む世界一大きなカニ。漁期は9月15日~翌5月15日で、漁期中、の一食堂では、戸田港で水揚げされた高足ガ…
群馬県利根郡片品村、尾瀬ヶ原の群馬県側の入口にあたる、標高1591mの峠が鳩待峠。路線バスや乗り合いタクシー(戸倉から乗り合いタクシーで20分)でも入ることができるので、尾瀬ヶ原をめざす入門者にも最適なコースとなっていま…
小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北…
大阪府の展望台で最高所にあるのは高さ300mのあべのハルカス(ハルカス300)で、西日本ではTOP、国内でも横浜ランドマークタワーの展望フロアをしのぎ、東京スカイツリーに次ぐ高さを誇っています。2位はさきしまコスモタワー…
全国最多の名前(姓)は佐藤さんで、国民の1.53%が佐藤さんですが、実は東日本に多いのは佐藤さんではなく、全国2位の鈴木さん。全国から人が集まる東京都は、日本の縮図ともいえますが、名前に関しては東日本的な傾向があるようで…
関西人なら誰もが区別が付く大手の中華料理と餃子のチェーン店。それが「餃子の王将」と 「大阪王将」。ところが東日本の人は、違いがほとんどわかっていません。せいぜい「違う会社かな」くらいなのです。もともとのルーツは「餃子の王…
静岡県賀茂郡西伊豆町田子、昔から鰹節作りが盛んな田子にある鰹節製造元が、カネサ鰹節製造元。今や鰹節といえばパックが主流で、なかなか自宅で鰹節を削るということはしませんが、風味も味も、削りたてに勝るものはありません。「田子…