新幹線公園・新幹線0系電車
大阪府摂津市安威川南町、安威川の畔、JR貨物ターミナルとの間の堤防上に築かれた公園が新幹線公園。昭和44年7月23日に製造され、東京駅〜博多駅間を昭和59年10月27日ま532万1591km(地球133周分)走行したK1…
27大阪府大阪府摂津市安威川南町、安威川の畔、JR貨物ターミナルとの間の堤防上に築かれた公園が新幹線公園。昭和44年7月23日に製造され、東京駅〜博多駅間を昭和59年10月27日ま532万1591km(地球133周分)走行したK1…
22静岡県静岡県富士市中央町2丁目、富士市役所の東、400mほどのところにある新通町公園に静態保存されるのが、新幹線0系電車。東海道新幹線開業から4年後、昭和43年製造の新幹線0系初期型広窓のこだまK11編成の1号車で、昭和58年…
40福岡県福岡県福岡市東区箱崎7丁目、福岡市地下鉄・貝塚駅前にある公園が、貝塚公園。ゴーカートのあり、子供たちにも人気の公園ですが、鉄道ファンには国鉄20系客車(ナハネフ22 1007)が静態保存されていることで有名。「あさかぜ」…
01北海道札幌・羊ヶ丘公園にある有名なクラーク博士の像。「Boys, be ambitious !」(青年よ大志を抱け)の名言で知られるクラーク博士ですが、その言葉が生まれたのは、退任時に当時の札幌本道で函館へと向かう途中、島牧駅…
15新潟県JRでは絶滅した定期急行列車、そして絶滅危惧種の国鉄時代の急行車両。国鉄が設計・製造し、北陸本線で活躍した交直両用急行形電車を、土休日に直江津駅〜糸魚川駅・市振川駅間で運転。さらには夜行急行、「急行立山号」(直江津駅~富…
34広島県広島県呉市倉橋町、倉橋島の瀬戸内海を一望にする高台にあるのが、火山(ひやま)。かつて山上で火を炊き、沖ゆく船の安全を守ったということで火山の名が生まれたもの。山上まで林道火山線も通じているので、気軽に瀬戸内海一望の絶景を…
13東京都東京都台東区千束3丁目、吉原遊郭内にあった稲荷神社5社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社が、吉原神社。明暦3年(1655年)、日本橋(元吉原)から日本堤横の千束村へ移転した吉原遊郭(新吉原)の郭の守護神でもあった稲…
13東京都東京都台東区千束の花園公園にあるのが、吉原弁財天本宮(よしわらべんざいてんもとみや)。吉原弁財天は、昭和10年吉原神社に合祀されているため、その飛び地の扱いですが、吉原の遊郭楼主たちの信仰を集めた社としての歴史を今に伝え…
01北海道五稜郭駅〜木古内駅を結ぶ目下北海道で唯一の第3セクター(北海道、函館市、北斗市、上磯郡木古内町などが出資)の鉄道が、道南いさりび鉄道。平成28年3月26日の北海道新幹線新青森駅〜新函館北斗駅間の開業時に並行する江差線を、…
03岩手県青森県弘前市、弘前公園(弘前城)の北側、かつての武家屋敷町で、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区に選定される一角に建つのが、旧岩田家住宅。青森県の重宝に指定される旧岩田家住宅は、寛政10年 (1798年)〜文化5年(1…
02青森県青森県弘前市(ひろさきし)、弘前が「みちのくの小京都」といわれる雰囲気をもっとも有しているのが弘前公園(弘前城跡)の北側にある、弘前市仲町伝統的建造物群保存地区。弘前城下の侍町部分の3分の2、10.6haのエリアで、江戸…
02青森県青森県十和田市、奥入瀬川右岸の栃窪集落にある江戸時代後期(18世紀半ば頃)の築と推測される上北地方の典型的農家が、旧笠石家住宅。昭和48年頃まで使用されていた寄棟造り、茅葺きの農家です。代々林業を営んできた笠石家建物は、…
NEWS&TOPICS2023年11月18日(土)〜2024年2月29日(木)、旧信越本線・碓氷峠越えで知られる横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」(荻野屋)で、「峠の釜めし きかんしゃトーマスver.」(1600円)を期間限定で販売。荻野屋横川店…
ランキング鳥居は、神域の入口を表すものですが、その神威の広がりの象徴とするために巨大な鳥居が建立されています。もともとは木製や石造りでしたが、鉄筋コンクリート、最近では耐候性鋼の登場で巨大化が進んでいます。日本の巨大鳥居TOP10…
32島根県島根県出雲市大社町、堀川に架かる宇迦橋(うがばし)北詰に立つのが、出雲大社・宇迦橋大鳥居(いずもおおやしろ・うがばしおおとり)。高さ23m、出雲大社一の鳥居で、北九州市小倉の篤志家・小林徳一郎の寄進で、大正4年の建立、国…
13東京都東京都千代田区永田町2丁目、江戸三大祭に数えられる『山王祭』が斎行され東京十社のひとつ、日枝神社。53段の石段で社殿のある山王台地へと上るのが表参道(山王男坂)ですが、山王稲荷神社の参道にとなるのが稲荷参道(千本鳥居)。…
13東京都東京都渋谷区代々木神園町、明治神宮の北参道と南参道が出合う場所にあるのが、二の鳥居。本殿へと続く正参道の入口で大鳥居と通称されるように、高さ12m、幅17.1mで、明治神宮に8基ある鳥居の中でも最大、しかも木製の鳥居とし…
09栃木県栃木県鹿沼市北赤塚町、墳丘長60.90mの前方後円墳が、判官塚古墳(はんがんづかこふん)。個人の所有地のため、墳丘内への立入りはできませんが、後円部に横穴式石室が現存しています。判官塚古墳の名は、九郎判官源義経が隠れ潜ん…