日本の巨大鳥居 TOP10

日本の巨大鳥居 TOP10

鳥居は、神域の入口を表すものですが、その神威の広がりの象徴とするために巨大な鳥居が建立されています。もともとは木製や石造りでしたが、鉄筋コンクリート、最近では耐候性鋼の登場で巨大化が進んでいます。日本の巨大鳥居TOP10入りするのは、高さ24m以上というビッグサイズです。

第1位 熊野本宮大社(大斎原)|和歌山県

所在地:和歌山県田辺市本宮町本宮
高さ:33.90m
建立年:平成11年5月11日
素材:耐候性鋼
備考:大斎原は神仏混合時代の熊野信仰の中心で、後白河法皇34回、後鳥羽上皇は30回という熊野詣(熊野御幸)の目指す場所は、この大斎原でした
九鬼宗隆(くきむねたか)宮司がバブル経済が崩壊後の世相を憂い、「熊野から人々の安泰や世界平和を願いたい」として建立を計画して建立

大斎原大鳥居

大斎原大鳥居

和歌山県田辺市本宮町本宮、熊野本宮大社の南500mほどのところに立つのが、大斎原大鳥居(おおゆのはらおおとりい)。熊野本宮大社は明治22年の大洪水まで熊野川・音無川・岩田川の合流点にある大斎原に鎮座し、その旧社地にそびえるのが高さ33.9m

第2位 大神神社|奈良県

所在地:奈良県桜井市三輪660−1
高さ:32.20m
建立年:昭和61年5月28日
素材:耐候性鋼
備考:昭和59年の昭和天皇の参拝を記念して建立
車道をまたぐ鳥居としては日本最大

大神神社大鳥居

大神神社大鳥居

奈良県桜井市三輪、本殿がなく、三輪山が御神体であることから日本最古の神社ともいわれる大神神社(おおみわじんじゃ)。昭和59年の昭和天皇の参拝を記念し、昭和61年5月28日に参道に建立されたのが大神神社大鳥居で、高さ32.2m、車道をまたぐ鳥

第3位 弥彦神社|新潟県

所在地:新潟県西蒲原郡弥彦村矢作7342-4
高さ:30.20m
建立年:昭和57年11月12日
素材:耐候性鋼
備考:昭和57年11月15日の上越新幹線開通を記念して、弥彦神社(正式名は彌彦神社)一の鳥居をモデルに建立
主柱を4本の稚児柱で支える両部鳥居としては日本一の規模

弥彦の大鳥居

上越新幹線開通を記念して昭和57年に建立した高さ30.16mという巨大な鳥居が弥彦の大鳥居。弥彦村役場近くの県道29号(吉田弥彦線)に建っています。弥彦神社(正式名は彌彦神社)一の鳥居をモデルにしており、「彌彦神社」と記された社号額の大きさ

第4位 最上稲荷|岡山県

所在地:岡山県岡山市北区高松稲荷
高さ:27.50m
建立年:昭和47年12月24日
素材:鉄骨・鉄筋コンクリート製
備考:世界平和、交通安全、幸せという3つの願いを込め、日本一の大鳥居を建設
豊川稲荷(愛知県豊川市)と同様に、神仏習合時代の名残を残す日蓮宗の寺ですが、廃仏毀釈の荒波を逃れ、鳥居が立ち、注連縄の掛かる、神宮形式をあわせ持つ本殿(霊光殿)があります

最上稲荷・大鳥居

最上稲荷・大鳥居

岡山県岡山市北区、日本三大稲荷のひとつともいわれる最上稲荷(さいじょういなり/正式名称は最上稲荷山妙教寺)のシンボルになっているのが、最上稲荷・大鳥居。昭和47年に建立された、高さ27.5m、柱の直径4.6m、柱間19m、総重量2800tと

第5位 豊国神社|愛知県

所在地:愛知県名古屋市中村区鳥居西通1丁目
高さ:26.40m
建立年:昭和4年11月3日
素材:鉄筋コンクリート製
備考:大正10年、中村が名古屋市に編入されたのを記念して計画された鳥居
昭和5年の元旦には山車や名古屋市電に花電車が繰り出されて、竣工を祝っていますが、当時は日本一の大鳥居でした

豊国神社・大鳥居

豊国神社・大鳥居

愛知県名古屋市中村区、豊国神社へと続く豊国参道の中村公園前交差点近くに立つのが、豊国神社・大鳥居。地下鉄東山線・中村公園駅を下車し、中村公園・豊国神社に向かう際に、最初に目に入るのがこの大鳥居です。高さ24.5m、幅34mの大鳥居は、国内5

第6位 鹿嶋神社|兵庫県

所在地:兵庫県高砂市阿弥陀町地徳
高さ:26.20m
建立年:平成10年11月
素材:チタン製
備考:未来への大きな羽ばたきのための神社のシンボルとして、夢の超合金チタンを採用
国土の安寧と五穀豊穣、参拝者の多幸を祈念し、天の光を受けて輝く設計

鹿嶋神社・大鳥居

鹿嶋神社・大鳥居

兵庫県高砂市阿弥陀町、ひとつの願い(特別な願いの意)を必ず叶えてくれる「一願成就」として信仰されるのが、鹿嶋神社(かしまじんじゃ)。その参道に立つ大鳥居は、平成10年に建立されたチタン製で、高さ26m、柱径3m、柱間18mと、全国第6位の高

第7位 靖國神社|東京都

所在地:東京都千代田区九段北3-1-1
高さ:25.00m
建立年:昭和49年
素材:耐候性鋼
備考:近衛歩兵第1連隊の元将兵が再建運動の中核となり、1万8000人にのぼる個人、団体からの寄付を1億6000万円ほど集めて建立

靖國神社・第一鳥居(大鳥居)

靖國神社・第一鳥居(大鳥居)

東京都千代田区九段北3丁目、靖國神社の外苑、早稲田通り側に立つのが、靖國神社・第一鳥居(大鳥居)。大正10年に日本一の大鳥居(高さ21.0m)として誕生した鳥居ですが、昭和18年、老朽化のために撤去。現在の大鳥居は昭和49年再建の鋼製で、高

第7位 神柱宮|宮崎県

所在地:宮崎県都城市中原町35−36
高さ:25.00m
建立年:昭和54年7月8日
素材:鉄筋コンクリート製
備考:『第34回日本のふるさと宮崎国体』を記念して建立
建立当時には、鉄筋コンクリート製では日本一を誇りました

神柱宮・大鳥居

神柱宮・大鳥居

宮崎県都城市前田町、島津荘の総鎮守が神柱宮(かんばしらぐう)にあるのが、神柱宮・大鳥居。一の鳥居で、昭和54年4月に開催された『第34回日本のふるさと宮崎国体』を記念して建立されたもので、昭和54年7月8日に竣工。高さは25mで、建立当時、

第9位 古峯神社|栃木県

所在地:栃木県鹿沼市草久
高さ:24.60m
建立年:昭和49年1月
素材:耐候性鋼
備考:神仏習合だった寛政9年(1797年)建立の初代一の鳥居から数えて4代目となる大鳥居
北関東随一、関東では第2位となる大鳥居です

古峯神社・一の大鳥居

古峯神社・一の大鳥居

栃木県鹿沼市草久、日光修験を今に伝え、北関東屈指のパワースポットとも称される、古峯神社(ふるみねじんじゃ)。古峯神社から栃木県道58号(草久足尾線)を東に5.5kmほど走った地に立つのが、一の大鳥居。高さ24.622m、関東では靖國神社に次

第10位 平安神宮|京都府

所在地:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
高さ:24.20m
建立年:昭和3年10月6日(昭和4年4月10日・竣工奉告祭)
素材:鉄筋コンクリート製
備考:建設時には国内最大の鳥居

平安神宮・大鳥居

平安神宮・大鳥居

京都府京都市左京区、平安神宮の社前、応天門の南300mほどのところに立つのが、平安神宮・大鳥居。昭和3年、昭和天皇御大礼の記念事業として計画され、10月6日に完成、昭和4年4月10日に竣工奉告祭が執り行なわれています。高さ24.42m、幅1

次点(11位) 出雲大社|島根県

所在地:島根県出雲市大社町杵築南1387
高さ:23.00m
建立年:大正4年11月
素材:鉄筋コンクリート製
備考:大正4年11月に京都で行なわれた大正天皇御即位の大典(『大正天皇御大典』)を記念して建立
出雲大社の本殿よりも1mだけ低い高さになっています

出雲大社・宇迦橋大鳥居

出雲大社・宇迦橋大鳥居

島根県出雲市大社町、堀川に架かる宇迦橋(うがばし)北詰に立つのが、出雲大社・宇迦橋大鳥居(いずもおおやしろ・うがばしおおとり)。高さ23m、出雲大社一の鳥居で、北九州市小倉の篤志家・小林徳一郎の寄進で、大正4年の建立、国の登録有形文化財に指

日本の巨大鳥居 TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ