10月5日【今日は何の日?】
10月5日は、名神ハイウェイバス運行開始、『アンコ椿は恋の花』発売、京阪電気鉄道鴨東線開業、レジ袋ゼロデー、時刻表記念日、『おかあさんといっしょ』放送開始、テレビアニメ『サザエさん』放送開始、社内報の日、レモン忌(高村智…
10月5日は、名神ハイウェイバス運行開始、『アンコ椿は恋の花』発売、京阪電気鉄道鴨東線開業、レジ袋ゼロデー、時刻表記念日、『おかあさんといっしょ』放送開始、テレビアニメ『サザエさん』放送開始、社内報の日、レモン忌(高村智…
2024年10月12日(金)~10月14日(月・祝)、群馬県みどり市で『ひまわりの花畑まつり』が開催されまする。みどり市笠懸町吹上地区では、20万本のひまわりが植栽され、10月上旬~10月中旬に見頃を迎えます。イベント日…
2024年10月11日(金)〜10月13日(日)、岩手県一関市の一関水辺プラザで『一関・平泉バルーンフェスティバル』を開催。熱気球競技シリーズ「熱気球ホンダグランプリ」の第2戦で、全国から凄腕のパイロットが集結。体験搭乗…
モノレールのルーツはドイツで生まれた懸垂式(けんすいしき)の「空中鉄道」ですが、その後、フランスが懸垂式、独が跨座式(こざしき)の技術を輸出。日本国内でも懸垂式VS跨座式の戦いがありました。現在のモノレールは日本跨座式6…
世界文化遺産「佐渡島の金山」(さどのきんざん)の構成資産から除外されていますが、「佐渡のラピュタ」と呼ばれる注目の場所が、北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうば/新潟県佐渡市相川)。昭和12年、日中戦争開始に伴う国策の…
遠州鉄道(静岡県浜松市、新浜松駅〜西鹿島駅)は2024年9月28日(土)、2000形電車の増備車となる「2009号」編成(モハ2009+クハ2109)の営業運転が始まりました。昭和58年〜平成8年に投入された1000形と…
阿部、阿倍、安部、安倍などの阿部さん一族。全国に47万人ほど(シェア0.37%)の阿部さん一族が暮らしていますが、その筆頭は阿部さん、続いて安部さんで実は安倍さんはかなり少数派。そんな阿部さん一族のルーツは、飛鳥時代の古…
10月4日は、富岡製糸場操業開始、宝永の大地震、オリエント急行運転開始、『8時だョ!全員集合』放送開始、『遠くへ行きたい』放送開始、日本法律学校(日本大学)創立、宇宙開発記念日、都市景観の日、イワシの日、陶器の日、証券投…
2024年10月12日(土)18:00~20:30、広島県尾道市で『第19回尾道灯りまつり』が開催。寺と寺を結ぶ路地や参道、駅前緑地帯などを3万4000個という膨大なロウソクの灯りでライトアップする。千光寺山ロープウェイ…
2024年10月14日(月・祝)12:00~20:15(出店は11:00~20:30)、神奈川県小田原市の小田原城址公園二の丸広場などで『第33回小田原ちょうちんまつり』が開催されます。歴史に名を残した「小田原ちょうちん…
戦前に小田急を有名にした「小田急で逃げる」というフレーズを知っている人は少ないかもしれません。菊池寛の小説『東京行進曲』が昭和4年に映画化され(ただし無声映画です)、その主題歌『東京行進曲』の4番に「小田急で逃げる」があ…
名湯のある名山を100座選定!ということで話題となった『温泉百名山』(2022年10月26日発売)。続編として2024年10月25日(金)に『日帰りで登れる 温泉百名山』を発売します(ともに集英社インターナショナル刊)。…
2024年10月26日(土)~10月27日(日)、埼玉県入間市で『第44回入間万燈まつり』を開催。家内安全や健康を祈願しその門々に「万燈」を飾る風習を由来に、「一年に一度は市民全員が集まろう」という発想で生まれた祭りです…
モノレールは、跨座式(こざしき)と、懸垂式(けんすいしき)に分かれ、フランスから導入したサフェージュ式(懸垂式)VSドイツ発祥のアルヴェーグ式(現・日本跨座式)と、国内で懸垂式VS跨座式の仏独戦争が繰り広げられてきました…
JR山手線に残る唯一の踏切が第二中里踏切(東京都北区、田端駅〜駒込駅間)。近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定となっているので、あと数年で見納めに。第二中里踏切の北東200mの場所に都市計画道路が通り、その…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和6年秋に放送のCMは、福井県「越前和紙の里篇」。ロケ地は、福井県越前市の岡太神社・大瀧神社です。紙祖神「川上御前」を祀る越前和紙の里らしい神社で、2つの…
山体膨張を示す地殻変動が観測されている岩手山ですが、気象庁は2024年10月2日15:00に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げました。岩手山が噴火警戒レベル2となるのは初めてのことで、水蒸…
10月3日は、10(と)3(ざん)の語呂合わせから登山の日、三宅島噴火、俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の忌日で蛇笏忌、東西ドイツ統一の日、東大寺南大門金剛力士像完成の日(旧暦)、V2ロケット宇宙空間に到達の日、満州へ満蒙…