鳳来寺田楽|新城市
例年1月3日10:30~15:00頃、愛知県新城市の鳳来寺で『鳳来寺田楽』が奉納されます。初詣で混雑する本堂の前の鳳来寺田楽堂で1月3日に奉納される「鳳来寺田楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定。田楽は、年の初めに豊作を…
例年1月3日10:30~15:00頃、愛知県新城市の鳳来寺で『鳳来寺田楽』が奉納されます。初詣で混雑する本堂の前の鳳来寺田楽堂で1月3日に奉納される「鳳来寺田楽」は、国の重要無形民俗文化財に指定。田楽は、年の初めに豊作を…
毎年1月3日11:00~、滋賀県多賀町の多賀大社で『翁始式』(おきなはじめしき)が齋行されます。年の始めに神を迎える神事芸能で多賀大社の能始。舞われる曲目が「翁」であることから、古くから『翁始式』と呼び慣わされています。…
毎年1月3日、愛知県西尾市の熱池八幡社(にいけはちまんしゃ)で五穀豊穣を祈念する『てんてこ祭』が行なわれます。赤い装束の数人の厄男たちが町内を行列、八幡社に着いた後に施肥作業を模したわら灰をまく神事を執り行ないます。この…
2025年1月18日(土)~3月31日(月)、愛知県田原市で『渥美半島菜の花まつり』が行なわれます。避寒の地・渥美半島の先端、伊良湖(いらご)には、数ヶ所に大規模な菜の花の花畑があり、合計本数はなんと1200万本。メイン…
人生には7つの難関が待ち受けているといわれますが、神仏にすがってその難関を逃れ、7つのご利益を得ようというのが『なにわ七幸めぐり』。昭和58年、大阪21世紀協会の理事だった堺屋太一の提案で始まったものですが、公共交通機関…
大阪府四條畷市(しじょうなわてし)にある南北朝時代に父・楠木正成の意志を継ぎ、足利尊氏を戦い四條畷の戦いで敗死した南朝方・楠木正行(くすのきまさつら)を祀る神社が四條畷神社。明治23年、維新後の世相を反映し尊王思想の模範…
江戸時代に始まったという歴史ある大阪七福神。通年七福神めぐりが可能なのと、徒歩で巡ることが可能な3社4寺で、手頃な散策として人気です。専用の色紙が用意され、どの寺社をスタートしても、日時を費やしても構いません。最初に色紙…
2025年1月11日(土)〜2月16日(日)8:30〜17:00、神奈川県二宮町の吾妻山(吾妻山公園)で『菜の花ウォッチング』が行なわれます。JR東海道本線二宮駅からハイキングコースが伸びる吾妻山の山上には早咲きの菜の花…
2019年11月21日(木)~12月27日(金)17:00~21:10、神奈川県横浜市の山下公園で『SNOW ROSE GARDEN YOKOHAMA by NAKED』が開催されます。日本最初の本格的臨海公園の山下公園…
2024年11月22日(金)~12月8日(日)の金・土・日曜、祝日、神奈川県横浜市の三溪園で三溪園『紅葉のライトアップ』が行なわれます。三溪園では、11月下旬〜12月上旬にかけて、赤いモミジ、黄色のイチョウが鮮やかに色づ…
湖北(滋賀県長浜市)、余呉湖と奥琵琶湖の展望台で、秀吉と柴田勝家が激突した古戦場でもある賤ヶ岳(しずがたけ/421.1m)の山上へは西光寺近くの駐車場から登山道を歩くこともできますが、賤ヶ岳リフトを利用すれば山頂駅までリ…
大阪府高槻市の高層住宅に囲まれた一画に再現された古代の埴輪工場跡と窯跡群が史跡新池ハニワ工場公園。新池東側の丘陵に位置する最古最大級の埴輪工場跡が公園として整備され、工房と窯が復元されています。焼成した埴輪は、太田茶臼山…
考古学的には530年に没した継体天皇の陵墓と推測され、淀川流域で最大規模の前方後円墳である今城塚古墳に隣接する地に建つ高槻市立の古代史のミュージアムが今城塚古代歴史館。今城塚古墳を中心とした三島古墳群の概要を解説し、今城…
大阪府茨木市にある墳丘長226m(全国第21位の巨大古墳)という巨大な前方後円墳が太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)。宮内庁は第26代継体天皇の陵墓・三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)に治定(じじょう)してい…
紅葉が終わりに近づくと、都内各所で始まるイルミネーション。実は今、東京は世界一のイルミネーションの街となっています。丸の内、渋谷、新宿などの都心部はもちろん、目黒川などの川沿い、さらには東京駅の地下街、競馬場、遊園地とバ…
大阪府高槻市にある古墳時代後期の6世紀前半に築造された前方後円墳が今城塚古墳(いましろづかこふん)。墳丘長190mと6世紀前半の前方後円墳としては最大級の古墳で、国の史跡になっています。一帯は今城塚古墳公園として、家、人…
大阪市天王寺区の宰相山公園にある古社、三光神社。社伝では反正天皇(はんぜいてんのう/古墳時代に在位したとされる天皇)の時代の創建と伝えられています。戦国時代に大坂城の出城・真田丸が置かれ、大坂の陣のときには真田信繁(真田…
大阪市街を流れる大川に架かる「浪速の名橋50選」に選定される橋が難波橋(なにわばし)。橋詰の4ヶ所に、阿(あ)と吽(うん)それぞれ2体の石造のライオン像が配置されていることから、「ライオン橋」の愛称で呼ばれています。天神…