太東埼灯台(太東崎)
千葉県いすみ市の太東崎(たいとうざき)に建つ白亜の灯台が太東埼灯台。太東崎から屏風ヶ浦(旭市)まで続く九十九里の南端に位置しています。一帯は南房総国定公園に指定され、灯台の海側、断崖の上にある展望台からは大海原はもちろん…
千葉県いすみ市の太東崎(たいとうざき)に建つ白亜の灯台が太東埼灯台。太東崎から屏風ヶ浦(旭市)まで続く九十九里の南端に位置しています。一帯は南房総国定公園に指定され、灯台の海側、断崖の上にある展望台からは大海原はもちろん…
2024年4月27日(土)~11月4日(月・祝)、北志賀、竜王ロープウェイ(竜王マウンテンリゾート)の山頂駅(標高1770m)に「SORA terrace」(ソラテラス)オープン。期間中、5月27日(月)~5月31日(金…
東京湾最奥部、千葉県船橋市に位置する三番瀬は、水深5m未満の浅い海域が1800haにわたって広がっています。古くから沿岸漁業の漁場で、豊富な魚を求めて海鳥や渡り鳥も集まってくる場所。まさに東京湾屈指のフィールドミュージア…
千葉市動物公園は、昭和60年に開園した千葉市営の動物園で、約34万平方メートルという広大な敷地を誇っています。約145種840余点の動物を飼育する動物園は、家畜の原種ゾーン、草原ゾーン、小動物ゾーン、モンキーゾーン、鳥類…
千葉市若葉区にある縄文時代の貝塚が加曽利貝塚(かそりかいづか)。南貝塚、北貝塚に分かれる貝塚は、総面積は15.1haと世界でも最大規模の貝塚で、国の特別史跡に指定されています。さらに都川の支流である坂月川の舌状台地上にあ…
津山盆地(岡山県津山市)の中央にある小高い丘に建つ平山城の城跡が津山城で、姫路城、松山城と並んで日本三大平山城にも数えられています。鶴が羽根を広げたように見えることから、別名「鶴山城」(かくざんじょう)とも呼ばれ、その城…
人吉盆地(熊本県人吉市)にある人吉城は、鎌倉時代の建久4年(1193年)、相良氏が人吉の地頭に任じられた際に築城された山城。以来、明治維新に至るまで、35代670年にわたって相良氏が城主を務めるという稀有な城となっていま…
朝来山の中腹にある県立の自然公園で、「天空の城」と呼ばれる竹田城が雲海の上に浮かぶ姿を眺める展望台として有名。駐車場から第2展望台まで徒歩20分、もっとも眺めのいい第1展望台まで徒歩40分。春にはソメイヨシノや山桜が咲き…
兵庫県朝木市の古城山(虎臥山)に築かれた山城が竹田城。日本100名城のひとつで、映画『天と地と』、『あなたへ』のロケ地にもなっています。嘉吉年間(1441年〜14434年)、但馬の守護大名・山名宗全(やまなそうぜん)が出…
ふなばしアンデルセン公園は、千葉県船橋市にあるアンデルセンのテーマパーク的な総合公園。船橋市制50周年を記念して、昭和62年11月15日に「ワンパク王国」として開園。後に船橋市と姉妹都市になったデンマーク、オーデンセ市に…
徳川家康の命により、池田輝政が普請総奉行を務め、天下普請で築かれた篠山城。天下慶長14年(1609年)、篠山城築城と同時に完成したのが大書院です。籠城時に天守は不要という家康の考えから、天守も持たない実戦的な城でしたが、…
篠山盆地(兵庫県篠山市)の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城が、篠山城(ささやまじょう)。徳川家康が築城の名人・藤堂高虎(とうどうたかとら)ら5人を普請奉行に任じ、池田輝政、福島正則、毛利秀就、山内忠義ら西国大…
7世紀後半、百済(くだら)の16代・辰斯王(4世紀末)の王子で日本に帰化した辰孫王の子孫、葛井連広成(ふじいのむらじひろなり=白猪史広成・しらいのふひとひろなり) が当時の天皇の仏教興降政策に協力して創建と伝えられる古刹…
大阪府千早赤阪村にある楠木正成が築いた難攻不落の中世の山城跡が千早城。大和国と河内国を結ぶ千早街道を抑える交通の要衝に位置しています。楠木正成は、鎌倉幕府軍との合戦の地、赤坂城の詰めの城として千早城を築き、下赤坂城、上赤…
海進(間氷期)と海退(氷期)とが10万年の周期で繰り返されてきましたが、12万年前の下末吉海進の際には古東京湾と呼ばれる浅い海が関東平野一帯に広がっていました。千葉県印西市にある木下貝層はその時代に堆積した厚さ4.3m、…
新選組隊長だった近藤勇は、尊攘派の制圧に尽力しましたが、旧幕軍派最後の抵抗である戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際、下総で捕えられ、刑死しました。その近藤勇が甲陽鎮撫隊として下総国流山(千葉県流山市)で陣屋を構えたのが酒造家…
大正5年3月14日開業の流鉄流山線(りゅうてつながれやません)の流山駅(ながれやまえき)。現存する駅舎は昭和12年に改築されてはいるものの開業当時のもの。「東京近郊にありながらローカル色のある駅」という理由で、「関東の駅…
銚子駅と外川駅を結ぶ銚子電鉄の終点が外川駅(とかわえき)。木造平屋建ての簡素な駅は、大正12年7月5日の銚子鉄道開業時代のイメージを踏襲し、駅には自販機とトイレがあるだけという素朴さです。建物は修築されながらも往時の木造…