「世界最多の駅利用者数」としてギネス世界記録に認定の駅が、東京に!

「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily passenger throughput of 2,704,703 in 2022)として「世界最多の駅利用者数」に認定されています。

意外に多いのは京王線の乗降者数

空から眺めた新宿駅

内訳として、JR East (Japan Railways), Keio Corporation, Odakyu Electric Railway, Toei Subway and Tokyo Metroとしているので、新宿駅に乗り入れする全路線ということになります。

しかもパンデミック前(注/コロナ禍以前のこと)の水準からみると20%もダウンしているとの注釈付きなので、減少しているにもかかわらず、世界一だということがわかります。

1日平均乗客数の世界ランキングでは、なんと8位の名古屋駅まで日本国内の駅がランクインし、20位以内には17駅ランクインというデーターもあります(9位にインド・ハウラー駅、11位にフランス・パリ北駅、18位インド・ターネー駅)。

新宿駅はターミナル駅というよりも、メガターミナル駅で、渋谷駅、池袋駅、大阪・梅田駅、横浜駅、北千住駅、東京駅、名古屋駅なども同様だといえるでしょう。

新宿駅のJR東日本の1日乗降者数は、2022年度で120万を数え、JRでもダントツです(乗車人数では2位は池袋駅、以下、東京駅、横浜駅、渋谷駅、品川駅、大宮駅と続きます)。
小田急もかなり多いイメージですが、こちらは2024年度のデータで、1日乗降者数45万人とJRよりは20万人少ない数字となっています。

実は新宿駅の乗降者数がJRに次いで多いのは意外にも京王線で、2024年度のデータで、67万人と小田急を超える数字となっています。

「世界最多の駅利用者数」としてギネス世界記録に認定の駅が、東京に!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
横浜駅

日本一「多くの鉄道会社が乗り入れる」駅は、どこ!? 新宿駅ではありません

日本一「多くの鉄道会社が乗り入れる」駅というと、思い浮かべるのは新宿駅ですが、新宿駅はJR東日本、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の5社。東京駅はJR東日本、JR東海、東京メトロの3社にすぎません。これを上回るのは6社が乗り入れ

山手線駅別乗車人数 30駅のうちTOPは新宿駅、最少は、あの駅! 全駅紹介

1日の乗降客数が世界最多の駅としてギネスブックに認定されているのが、山手線・新宿駅。JR東日本が発表した「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日平均の利用者数は、きっぷと定期券を合わせて65万602人。山手線で最少の高輪ゲー

日本一ホームの多い駅は、新宿駅でなく、大阪駅!? ホーム数TOP5を紹介

東京最大のターミナル駅である新宿駅はJRの16を筆頭にホーム数は合計で35。対する大阪駅は2023年3月18日にJRの地下ホームが4線増えたことを受けて36となり、新宿駅を超えて日本一に。ただし、大阪駅に関してはJR東西線・北新地駅を「同一

よく読まれている記事

こちらもどうぞ