鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
鳥取県倉吉市にある鳥取県代表する特産物、「二十世紀梨」をテーマにしたミュージアムが、鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館。鳥取県に「二十世紀梨」が導入されたのは明治37年、北脇永治によって10本の苗木が導入されたことが始まり。…
鳥取県倉吉市にある鳥取県代表する特産物、「二十世紀梨」をテーマにしたミュージアムが、鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館。鳥取県に「二十世紀梨」が導入されたのは明治37年、北脇永治によって10本の苗木が導入されたことが始まり。…
三重県伊勢市、伊勢神宮皇大神宮(内宮)前にある「おかげ横丁」の中心施設が、おかげ座神話の館。おかげ横丁では唯一の有料施設。日本神話を解説する「神話シアター」、神話の6つの名場面を和紙人形などで展示し、案内人とともに神話場…
三重県名張市にある津藩藤堂家の屋敷が、名張藤堂家邸。織田信長の重臣・丹羽長秀の三男で、築城の名手として知られる藤堂高虎(とうどうたかとら)の養子となった藤堂高吉(とうどうたかよし)に始まるのが名張藤堂家邸。津本家から1万…
三重県亀山市、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された旧東海道関宿(全長1.8kmの大宿)の中心、中町地区にある資料館が、関まちなみ資料館。江戸時代末期に建てられた関宿を代表する町屋建築(旧別所家)を資料館として再生し…
三重県亀山市、亀山城本丸跡の亀山公園の北に建つミュージアムが、亀山市歴史博物館。古文書、生活用具、発掘品などのむかしの「モノ」に注目することによって、そこに秘められた亀山の歴史や地域性を探り出そうとする試みを続けている歴…
福井県敦賀市にある日本海大交流の玄関口・敦賀の歴史、民俗、文化を紹介するミュージアムが敦賀市立博物館。敦賀は古くは奈良時代から近代に至るまで、国際貿易港としての役割を果たしてきました。新橋〜金ヶ崎(後に敦賀港駅に改称)に…
福井県小浜市、遠敷川沿いに整備された若狭の里公園の一角に建つ若狭地方で最大の規模を誇る県立の博物館が、福井県立若狭歴史民俗資料館。館内では、日本海の東と西を結ぶ要地として発展した若狭の歴史、民俗、文化についてわかりやすい…
福井県三方上中郡若狭町、三方五湖(みかたごこ)の三方湖の畔にある縄文ロマンパークの中心施設が、若狭三方縄文博物館。鳥浜貝塚から発掘された出土品や長年にわたる研究成果の展示などを中心にした、縄文時代と縄文人全体をわかりやす…
福井県丹生郡越前町、道の駅越前ちかくにある越前ガニをテーマにしたユニークは博物館が、越前がにミュージアム。海に向かって左右のはさみを大きく広げた越前ガニのように見える建物が目印。カニの甲羅にあたる部分がミュージアム棟で、…
岩手県盛岡市渋民の石川啄木記念館に併設される、レトロな木造校舎(盛岡市指定文化財)が渋民尋常小学校の旧校舎。石川啄木の母校(明治28年卒業)で、明治39年に尋常科代用教員として啄木が教鞭を執った尋常小学校(尋常高等小学校…
岩手県遠野市にある野外博物館が、伝承園。柳田國男の『遠野物語』で登場する遠野の生活文化、民俗などを後世に伝承するための施設で、早池峰山古参道跡やカッパ淵にも近いという観光的にも好立地。園内では『遠野物語』に登場する遠野地…
岩手県花巻市、宮沢賢治の童話の世界が体験できるテーマパーク。「賢治の学校」を中心に、「銀河ステーション」、「銀河ステーション広場」、「妖精の小径」、「天空の広場」、「山野草園」、ログハウス展示施設「賢治の教室」があります…
岩手県花巻市にある『智恵子抄』で知られる、詩人で彫刻家・高村光太郎のミュージアムが高村光太郎記念館。2つの常設展示室では、書と彫刻に分け、高村光太郎の遺稿や十和田湖の裸婦像の原型、妻智恵子の切り絵など130点を展示してい…
福島県田村郡三春町、三春町役場の裏山にあたる、小高い丘に建てられたミュージアムが、三春町歴史民俗資料館。常設展は、城下町・三春の歴史や文化財を紹介する歴史コーナー「はるかな三春」と、郷土人形など、庶民の暮らしを紹介する民…
『雨ニモマケズ』、『風の又三郎』、『銀河鉄道の夜』など名作を残した宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市にあるミュージアムが宮沢賢治記念館。明治29年に岩手県稗貫郡里川口村(現・花巻市)で生まれ、37歳で夭折(ようせつ)した賢治の…
長野県大町市、大町温泉郷近くにある長野県酒造協同組合が営む日本最大規模の搗精(とうせい)工場が、アルプス搗精工場。搗精とは、日本酒の原料となる「美山錦」、「ひとごこち」などの酒造好適米を精米すること。長野県内70ほどの酒…
長野県大町市、立山黒部アルペンルートの信州側の入口、大町温泉郷にあるミュージアムが、アルプス温泉博物館。高瀬渓谷に湧く葛温泉(くずおんせん)・大町温泉郷(葛温泉から引湯)など北アルプスに湧出する温泉と温泉発生のメカニズム…
長野県大町市の立山黒部アルペンルートの入口、大町ダム近くに建つミュージアムが、大町エネルギー博物館。北アルプスの槍ヶ岳、樅沢(もみさわ)岳を源にする高瀬川には高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムの3つのダムが築かれ、さらに大町市…