長湯おんせん市場
大分県竹田市直入町、長湯温泉の中心街にある「道の駅ながゆ温泉」にある地元農協の農産物直売所が、長湯おんせん市場。JA大分みどり農業協同組合の直売所で、農産物だけでなく、惣菜や炭酸泉を使った温泉糖、ピリ辛ゴボウなどの漬け物…
大分県竹田市直入町、長湯温泉の中心街にある「道の駅ながゆ温泉」にある地元農協の農産物直売所が、長湯おんせん市場。JA大分みどり農業協同組合の直売所で、農産物だけでなく、惣菜や炭酸泉を使った温泉糖、ピリ辛ゴボウなどの漬け物…
名瀑、原尻の滝を見晴らす道の駅原尻の滝の食堂「白滝」で数々の郷土料理に遭遇しました。大分県産地元食材にこだわった、料理の歴史や文化、調理法に栄養素を深堀りすると、先人達の叡智が集結しているではありませんか! 味覚で大分を…
大分県竹田市直入町、日本一の炭酸泉という長湯温泉の中心街にあり、観光案内所、長湯おんせん市場、「長湯温泉療養文化館御前湯」などからなる道の駅。観光案内所では、パンフレットを取り揃え、町内の観光案内などを行なっており、旅館…
鹿児島県曽於市大隅町を走る国道269号沿いにある道の駅が、道の駅おおすみ弥五郎伝説の里。伝説の巨人「弥五郎どん」(像高15m)のシンボル像が高くそびえ立っています。20haという広大な敷地に、農産物直売所「やごろう農土家…
高知県吾川郡いの町を流れる上八川川(かみやかわがわ)沿いを走る国道194号にある道の駅が、道の駅633美の里(みちのえきむささびのさと)。国道194号と国道439号の交点近くにあるので、194と439を足した633に自然…
山口県長門市の仙崎漁港を走る山口県道282号(仙崎停車場小浜線)沿いにある道の駅が、道の駅センザキッチン。すぐ北に青海大橋が架かり、青海島の観光拠点にもなる道の駅で、その名の通り、長門の豊かな食材を味わえる、購入できる道…
静岡県駿東郡小山町を走る国道138号沿いにある道の駅が、道の駅すばしり。東富士五湖道路須走ICや、富士山須走口五合目に至る「ふじあざみライン」からもアクセス可能で、ふじあざみラインのマイカー規制時にはこの道の駅近くの須走…
和歌山県田辺市秋津川、龍神村と白浜を結ぶ和歌山県道29号(田辺龍神線)沿いにある道の駅。秋津川地域は紀州備長炭発祥の地といわれ、古くから炭焼きの里として栄えてきました。近年さまざまな効果が再発見されているが、秋津川では今…
栃木県大田原市、国道461号沿いにあるのが、道の駅那須与一の郷(みちのえきなすのよいちのさと)。中世から近世に那須氏の拠点だったのが現在の大田原市一帯。『平家物語』に記載の「扇の的」の物語の主人公・那須与一を紹介する「那…
岐阜県土岐市肥田町、岐阜県道66号(多治見恵那線)沿い、陶史の森近くにあるの道の駅が、道の駅土岐美濃焼街道どんぶり会館。美濃焼の産地らしく、どんぶりをかたどったユニークなフォルムの建物が印象的。美濃焼の直売所、展示コーナ…
愛媛県西宇和郡伊方町、佐田岬半島の尾根を走る国道197号(佐田岬メロディーライン)沿いにある道の駅が、道の駅伊方きらら館。1500kWという発電量の風力発電の風車が12基並ぶ伊方ウィンドファーム近くにあり、「伊方町観光物…
群馬県吾妻郡高山村を走る群馬県道36号(渋川下新田線)沿い、国道145号との交点近くにある道の駅が、道の駅中山盆地。周辺には三国街道中山宿、中山城跡もある高山村の観光拠点で、日帰り温泉「高山温泉ふれあいプラザ」、1.5h…
群馬県利根郡みなかみ町、諏訪峡の入口、清流公園に隣接し、諏訪峡探勝の起点にもなっているのが、道の駅「みなかみ水紀行館」。水上の観光情報センターである水紀行館、利根川に生息する淡水生物を観察できる「水産学習館」(有料施設)…
高知県土佐郡土佐町を走る国道439号沿いにある道の駅が、道の駅土佐さめうら。すぐ北側に吉野川を堰き止めた「四国の水がめ」、早明浦ダム(さめうら湖)があり、れいほくエリアの観光拠点にもなっています。物産館のほか、食堂与作、…
高知県長岡郡大豊町を走る国道32号沿いにあるのが、道の駅大杉。国の特別天然記念物に指定される杉の大杉、大杉の苑(美空ひばり遺影碑・歌碑)の入口に建ち、大豊町の観光情報の発信地にもなっている道の駅です。高知と大歩危・小歩危…
千葉県市原市の市道13号沿いにある道の駅が、道の駅あずの里いちはら。農産物直売所、物産コーナー、オリジナルの市原産の米粉を使った自家製手打ち麺のうどんが自慢の軽食コーナー、ベーカリーコーナーがある。6月〜11月なら農産物…
千葉県香取市の栗源地区(旧栗源町)を走る千葉県道44号(小見川鹿島港線)沿いにある道の駅が、小見川鹿島港線。栗源地区の特産が昔ながらのホクホクした食感、上品な甘さが特徴のサツマイモ、紅小町(ベニコマチ)。道の駅にもその名…
千葉県香取市を走る国道356号沿いにある道の駅が、道の駅水の郷さわら。すぐ北側には利根川が流れ、また佐原を流れる小野川の河口(利根川との合流点)にも位置し、まさに水郷エリアの道の駅。水郷・利根川遊覧船(さっぱ舟、大型船)…