塚原温泉火口乃泉
大分県由布市湯布院町、鶴見岳(1374.5m)の北に続く伽藍岳(硫黄山/1045.3m)の南西麓に湧く秘湯が、塚原温泉火口乃泉(つかはらおんせんかこうのいずみ)。平安時代開湯の湯治場で、大正から昭和にかけては宇佐屋、泉屋…
大分県由布市湯布院町、鶴見岳(1374.5m)の北に続く伽藍岳(硫黄山/1045.3m)の南西麓に湧く秘湯が、塚原温泉火口乃泉(つかはらおんせんかこうのいずみ)。平安時代開湯の湯治場で、大正から昭和にかけては宇佐屋、泉屋…
大分県竹田市直入町、日本一の炭酸泉という長湯温泉の中心街にあり、観光案内所、長湯おんせん市場、「長湯温泉療養文化館御前湯」などからなる道の駅。観光案内所では、パンフレットを取り揃え、町内の観光案内などを行なっており、旅館…
大分県竹田市直入町(なおいりまち)、くじゅう連山に抱かれた、緑深い山にたたずむ長湯温泉。日本一の炭酸泉という長湯温泉と同様に濃度が高い炭酸泉が湧く、ドイツの姉妹都市・バートクロツィゲン(温泉の二酸化炭素含有量は世界一)の…
大分県由布市湯布院町、やまなみハイウェイの湯布院から別府に向かう途中、由布岳の南麓の由布岳南山麓自然パークにあり、由布院盆地を見渡す展望台が、狭霧台(さぎりだい)。盆地を覆う朝霧がかかり、美しく幻想的な風景が得られる絶好…
大分県竹田市の市街中心部、岡城の城下町を見下ろす絶好の地に建つ神社が、広瀬神社。祭神は、日露戦争での武勇で知られ、戦時中に軍神として神格化された当地出身の海軍中佐・広瀬武夫(ひろせたけお)。境内には広瀬武夫記念館もあり、…
大分県竹田市、JR豊肥本線豊後竹田駅近くの市営の温泉施設が、竹田温泉花水月(たけだおんせんはなみずき)。1階には「さくらの湯」「しらゆりの湯」という広々とした2ヶ所の家族風呂、2階には「月の湯」「花の湯」と名付けられた2…
大分県竹田市、稲葉川に臨む大分県道8号(竹田五ヶ瀬線)沿いに建つのが、佐藤義美記念館(さとうよしみきねんかん)。竹田市出身の童謡詩人で『犬のおまわりさん』などの作詞で知られる、佐藤義美のミュージアムで、下見板張りの瀟洒な…
大分県竹田市、岡城の城下町、下殿町の武家屋敷群の一角、殿町武家屋敷通り(歴史の道)沿いにある豊後竹田の歴史を紹介するミュージアムが、竹田市歴史文化館・由学館。館内には、「岡城ガイダンスセンター」、企画展・特別展を開催する…
東京都江東区亀戸4丁目にある室町時代創建の古社が、亀戸水神社。境内はさほど広くはありませんが、東武鉄道亀戸線には亀戸水神駅(江東区最北端の駅)が昭和3年に開業しています。祭神は弥都波能売神(みづはのめのかみ)で、丹生川上…
東京都千代田区丸の内2丁目、丸の内パークビルディングを中心に商業ゾーン「丸の内ブリックスクエア」を構成するミュージアムが、三菱一号館美術館。明治27年6月30日に建てられたレンガ造りの三菱一号館を復元したもので、三菱地所…
千葉県佐倉市、京成佐倉駅北口に近いミレニアムセンター佐倉2階にあるのが、ぎゅぎゅっと佐倉歴史館。江戸時代の佐倉城跡と城下の文化財は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定される「歴史のまち」佐倉の魅力をダイジェストして紹…
宮城県石巻市雄勝町、雄勝港周辺の巨大な防潮堤に壁画作品を展示する野外美術館が、海岸線の美術館。東日本大震災後、海岸沿いに築かれた高さ最大10m、全長3.5kmの巨大な防潮堤に壁画を描くアートプロジェクトで、最初の作品は安…
愛知県西尾市東幡豆町のかぼちゃ寺(妙善寺)で、例年12月下旬の冬至の日に、『かぼちゃサミット』が行なわれています。平成2年から始まった恒例のイベントで、10月上旬~11月中旬にかけて全国から様々なかぼちゃを募集し、11月…
兵庫県姫路市林田町、揖保乃糸資料館そうめんの里(たつの市)近く、鴨池(西池)の中島に鎮座するのが洲濱神社。元和3年(1617年)、林田藩の藩祖・建部政長(たけべまさなが)が干害対策として築いたため池の鴨池ですが、池の中に…
兵庫県姫路市香寺町にある天台宗の寺が、八徳山八葉寺(はちようじ)。天平8年(736年)、行基開創と伝わる古刹。平安中期に『日本往生極楽記』を著した慶滋保胤(よししげのやすたね)が比叡山で出家して寂心(じゃくしん)と名乗り…
兵庫県姫路市白国にある天台宗の寺が、随願寺(ずいがんじ)。寺伝によれば、厩戸皇子(うまやどのおうじ=聖徳太子)の命で高麗僧・慧便(えべん)が開基した増位寺が前身で、行基中興という古刹。当初は法相宗でしたが承和元年(834…
兵庫県姫路市の広峰山山頂にある鎮座する牛頭天王(ごずてんのう)の総本宮が、広峯神社(廣峯神社)。社伝によれば、天平5年(733年)、唐から戻った吉備真備(きびのまきび)が都へ帰る途中この地で神威を感じ、聖武天皇に報告した…
兵庫県姫路市書写、書写山円教寺の麓、書写山ロープウェイの山麓駅近くの竹林に囲まれて建つ美術館が、姫路市書写の里・美術工芸館。姫路市書写出身の故・清水公照(しみずこうしょう)ゆかりの泥仏(どろぼとけ)、絵葉書、書、墨彩画、…