光台寺
山口県柳井市、中国明朝様式の山門がそびえる黄檗宗(おうばくしゅう)の寺。この楼門の下で手をたたくと、ワンワンと音が反響することから、「わんわん寺」の別名がある。かつて光台寺周辺は国木田独歩の散歩道だったことから、山門前の…
山口県柳井市、中国明朝様式の山門がそびえる黄檗宗(おうばくしゅう)の寺。この楼門の下で手をたたくと、ワンワンと音が反響することから、「わんわん寺」の別名がある。かつて光台寺周辺は国木田独歩の散歩道だったことから、山門前の…
山口県長門市、津黄漁港近く、龍宮の潮吹と呼ばれる玄武岩の海蝕地形の岬に建つ神社が元乃隅神社(旧称・元乃隅稲成神社)。昭和30年、地元の網元・岡村斉(おかむらひとし)氏が白狐の夢告で創建した神社で、断崖上の社に続く朱色の鳥…
埼玉県志木市、敷島神社境内にあるのが田子山富士塚。富士講の信者が、古墳といわれた田子山塚の上に三十三尺(10m)の土を盛り、2年8カ月の歳月をかけ、明治5年6月に丸吉講により完成した富士塚です。現存する富士塚では最大級の…
東京都杉並区大宮にある源頼義(みなもとのよりよし=河内源氏2代目棟梁)が創建したと伝えられる古社が、大宮八幡宮。氷川神社(さいたま市)、秩父神社(秩父市)とともに武蔵国三大宮で、江戸時代に隆盛した八八幡詣(ややはたもうで…
宮城県仙台市宮城野区の高砂中央公園に平成27年にオープンしたのが仙台うみの杜水族館。「うみと人、水と人との新しいつながりをうみだす」をテーマに、三陸の海を再現した大水槽、世界中の個性的な生物の展示、東北最大級の観覧席を有…
宮城県東松島市宮戸里、松島四大観のひとつ大高森への登り口にあるのが奥松島縄文村歴史資料館。松島湾沿岸には70ヶ所の縄文時代の貝塚が発見される貝塚密集地帯。松島湾内最大の島・宮戸島(東松島市)の縄文遺跡・里浜貝塚(国の史跡…
宮城県栗原市にある平成19年に廃止になったくりはら田園鉄道(石越駅〜細倉マインパーク前駅/25.7 km)の車両を保存する公園が、くりはら田園鉄道公園。公園化された旧若柳駅には、くりはら田園鉄道の本社と車両基地があった地…
東京都墨田区押上1丁目、高さ634mの世界一の高層電波塔。とうきょうスカイツリー駅と押上上(スカイツリー前)駅間は東京スカイツリータウン(R)となっており、商業施設の東京ソラマチ(R)、すみだ水族館などが併設されています…
東京都港区六本木6丁目、海抜250mの屋内展望回廊と、海抜270mの屋外展望回廊「スカイデッキ」からなる展望施設が六本木ヒルズ展望台東京シティビュー(TOKYO CITY VIEW)。360度ガラス張りという六本木ヒルズ…
島根県鹿足郡津和野町、武家屋敷が並ぶ殿町通りでひときわ異彩を放つ、津和野カトリック教会。長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地として知られる津和野にエメ・ヴィリヨン神父によって創設されたもの。現在の聖堂は、昭和4年築で国の登録…
東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺として創建された寺ですが、境内には文化14年(1817年)に築かれた富士塚が…
島根県益田市小浜町、小浜海岸にある陸繋島の宮ヶ島に鎮座するのが衣毘須神社(えびすじんじゃ)。日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が皇居の障壁画『朝明けの潮』のモチーフにした場所で、大潮や時化の際には参道が消えるというそ…
北海道樺戸郡月形町、月形樺戸博物館(つきがたかばとはくぶつかん/旧樺戸集治監)の背後の高台、円山公園にあるのが円山展望台(まるやまてんぼうだい)。円山公園には明治23年、樺戸集治監の囚人たちが植栽した「北限の杉林」があり…
栃木県日光市湯元、湯ノ湖北岸の日光湯元温泉にある環境省の施設が日光湯元ビジターセンター。日光国立公園のビジターセンターで、奥日光の自然をリアルタイムで詳しく紹介。自然解説員も常駐し、湯ノ湖一周、戦場ヶ原など自然観察路の状…
岐阜県土岐市、美濃桃山陶の名品を焼いた窯として知られる国指定史跡・元屋敷陶器窯跡から出土した志野や織部などの桃山陶(国の重要文化財)を中心に、美濃焼の歴史を物語る数々の焼き物を展示したミュージアムが、美濃陶磁歴史館。市内…
福島県福島市、信夫山(しのぶやま)の麓、6万平方メートルという広大な敷地に、昭和59年、福島県立図書館とともにオープンしたのが福島県立美術館。信夫山を借景に、美しい景観を醸し出しています。1階に企画展示室、2階に常設展示…
東京都武蔵野市境南町2丁目にある松江藩主ゆかりの神社が杵築大社(きづきたいしゃ)。松江藩初代藩主・松平直政(まつだいらなおまさ=結城秀康の三男、徳川家康の孫、徳川家光の従兄弟)が鷹狩場の松江藩御用屋敷に出雲の杵築大社(現…
東京都武蔵野市境南町2丁目、杵築大社(きづきたいしゃ)の境内にあるのが杵築大社の富士山。境富士と通称され、三多摩に現存するものでは清瀬・中里の富士塚に次いで2番目に規模の大きい富士塚です。明治14年5月、境村を中心に近隣…