小平ふるさと村・旧神山家住宅主屋
東京都小平市天神町、西武新宿線の小平駅と花小金井駅の中間、線路沿いに広がるのが小平ふるさと村。玉川上水の開削で武蔵野台地に開かれた新田村落が小平で、移築復元された4棟のうちのひとつが、旧神山家住宅主屋。江戸時代後期に小金…
東京都小平市天神町、西武新宿線の小平駅と花小金井駅の中間、線路沿いに広がるのが小平ふるさと村。玉川上水の開削で武蔵野台地に開かれた新田村落が小平で、移築復元された4棟のうちのひとつが、旧神山家住宅主屋。江戸時代後期に小金…
東京都小平市天神町、西武新宿線の小平駅と花小金井駅の中間、線路沿いに広がるのが小平ふるさと村。玉川上水の開削で武蔵野台地に開かれた新田村落が小平で、往時の姿を偲ばせる4棟の建物が移築保存されています。そのうちのひとつが旧…
東京都小平市津田町2丁目、津田塾大学小平キャンパスの正門(キャンパス西側、国道17号・津田塾大学前)を入ったすぐの場所に建つのが、津田塾大学本館。津田塾大学のシンボル的な存在で、昭和6年の建築。東京都選定歴史的建造物にも…
広島県竹原市、芸予要塞、そして毒ガス製造の戦争遺跡が残される大久野島。大久野島毒ガス資料館近くにあるのが、幹部用防空壕跡。石垣を築いた上に土を盛って上からの被害を防いでいます。コンクリートも分厚く、動員された学徒など、労…
広島県竹原市、現在では「うさぎの島」として有名な大久野島ですが、昭和4年から日本の化学兵器製造拠点として毒ガスの製造を行なった島。そのため重大な国家機密の島として、「地図から消された島」にもなっていますが、その研究施設の…
広島県竹原市、芸予諸島の大久野島は、現在は「うさぎの島」として有名ですが、明治時代には芸予要塞の砲台が築かれ、昭和初期からは秘密裏に毒ガス研究、製造が行なわれ、「地図から消された島」に。製造した毒ガスを貯蔵した施設の跡の…
広島県竹原市、芸予諸島の大久野島は、現在は「うさぎの島」として有名ですが、明治時代には芸予要塞の砲台が築かれ、昭和初期からは秘密裏に毒ガス研究、製造が行なわれ、「地図から消された島」に。製造した毒ガスを貯蔵した施設の跡の…
広島県竹原市、大久野島の第二桟橋近くにある、大久野島最大規模の戦争遺構が、発電所跡。大久野島は日露戦争時には芸予要塞の砲台群が置かれていましたが、昭和4年から化学兵器(毒ガス)が密かに開発された場所で、工場の稼働にあわせ…
広島県竹原市、芸予諸島のひとつ、大久野島には、明治時代、芸予要塞の北部砲台、中部砲台、南部砲台が築かれ、後に毒ガス開発の島となり、結果として自然が守られたことから、戦争遺跡として明治時代の砲台群が残されています。島の玄関…
広島県竹原市、芸予諸島のひとつ、大久野島には、明治時代、芸予要塞の北部砲台、中部砲台、南部砲台が築かれ、後に毒ガス開発の島となり、結果として自然が守られたことから、戦争遺跡として明治時代の砲台群が残されています。大久野島…
広島県竹原市、芸予諸島のひとつ、大久野島には、明治時代、芸予要塞の北部砲台、中部砲台、南部砲台が築かれ、後に毒ガス開発の島となり、結果として自然が守られたことから、戦争遺跡として明治時代の砲台群が残されています。島の北部…
東京湾の入口に突き出した観音崎(神奈川県横須賀市)は、幕末に江戸湾防備の台場が、さらに明治以降は首都圏防衛の東京湾要塞の観音崎砲台が築かれた場所。北門第一砲台、北門第二砲台は初期に築かれた砲台で、観音埼船舶通航信号所の南…
鹿児島県大島郡瀬戸内町、加計呂麻島(かけろまじま)・安脚場(あんきゃば)にある大正時代に築かれた安脚場砲台の遺構を公園化したのが、安脚場戦跡公園。奄美大島との間、大島海峡内の連合艦隊の泊地(加計呂麻島・薩川湾)を防衛する…
佐賀県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の最北端、大バエ灯台と、その手前、塩俵の断崖の間、壱岐水道・対馬海峡の防衛のため、第二次世界大戦時に築かれた砲台の跡が、御崎砲台跡(みさきほうだいあと)。壱岐…
長崎県佐世保市小野町、弓張岳の山頂部にある戦時中の高射砲台の遺構が、田島岳高射砲台跡。海軍では弓張岳を田島岳と呼んだため、田島岳高射砲台と呼ばれたのです。昭和13年、3年式8cm高角砲2門、空中聴音機1基、須式90cm探…
日清戦争直前の明治20年代から、終戦までの間、日本海に浮かぶ対馬(長崎県対馬市)は、高台に砲台が築かれ、島全体が要塞化していました。島の南端部、豆酘崎(つつさき)に築かれた砲台の遺構が、豆酘崎砲台跡。昭和11年11月に起…
神奈川県横須賀市走水2丁目、観音崎の北、東京湾に突き出した走水の旗山崎公園にあるのが、走水低砲台跡。標高20mほどの台地に27cmカノン砲(加農砲)4門を構えた東京湾要塞の砲台跡。砲座や弾薬庫、兵舎などほとんどの遺構が現…
静岡県伊東市富戸、城ヶ崎海岸(城ヶ崎ピクニカルコース)の途中、ぼら納屋近くにあるのが、黒船防備砲台跡。黒船の来航で、沿岸防備の必要性から徳川幕府が韮山代官・江川太郎左ヱ門に命じて伊豆、相模、下総、上総、安房5ヶ国に築いた…