清水山城

清水山城

長崎県対馬市厳原町、近世の城・金石城(最初に対馬藩藩庁が置かれた城)の背後にそびえる清水山(210m)の山上に、豊臣秀吉の命で文禄・慶長の役の兵站基地として築かれた城が、清水山城(しみずやまじょう)。壱岐島の勝本城とともに中継基地として機能しました。国の史跡。

朝鮮半島・釜山城までの駅城として築かれた山城

清水山城
清水山山頂の一ノ丸(本郭)

九州よりも朝鮮半島のほうが近いという対馬は、豊臣秀吉の命で文禄・慶長の役でも最前線の兵站基地として重視されました。
陣城普請を命じられ、清水山城を築いたのはキリシタン大名の毛利高政(もうりたかまさ/築城時は毛利友重)と推測され、文禄元年(1592年)、文禄の役が始まると舟奉行を務めて渡海。
慶長2年(1597年)、慶長の役では軍目付になっています。

近年では、当時、対馬を領有した宗義智(そうよしとし=後の初代対馬藩主)を中心に、肥後人吉の相良長海、筑後三池の高橋直次、筑後福島の筑紫広門ら大名たちが協力したという説も有力で、築城者は今も定かでありません。

清水山の山上、清水山の頂上に一ノ丸(東西50m、南北40m、中央に矢倉の基壇)、東の尾根の先端に三ノ丸、その中間の段に二ノ丸と称する三段の曲輪が500mにわたって並び、堅牢な石垣で囲まれた総石垣の城郭。
眼下には、渡海の拠点となる厳原港、快晴なら遠く壱岐島を眺望できます。
山上に堅牢な石垣を組んでいることから、安土城の築城などで活躍した穴太衆(あのうしゅう)が動員されたのかもしれません。

当時、国境の島を領有した宗義智は、李氏朝鮮(りしちょうせん)との交渉の窓口で、朝鮮王朝とも交易がありました。
当時は、宣祖(ソンジョ/李氏朝鮮時代の第14代国王)の時代で、朝廷では西人と東人と呼ばれる2大勢力が勢力争いを繰り広げていました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵により、交易は断絶し、島民の生活は苦難の道を歩みますが、徳川の治世となり、宗義智は朝鮮王朝との国交回復に尽力、朝鮮通信使の招聘に成功し、交易を再開させています。

清水山城は、朝鮮出兵後に廃城となっていて、その後の大きく改変されることなく保存され、国境の島に中世と近世の過渡期に築かれた貴重な城として、お城ファンに注目の山城のひとつになっています。

「観光情報館ふれあい処つしま」から登山口(登城口)まで350m、徒歩10分。
さらに三ノ丸までは150m、徒歩6分、一ノ丸まではさらに500m、徒歩25分。
のんびり歩いて1時間弱という行程です。

清水山城
名称 清水山城/しみずやまじょう
所在地 長崎県対馬市厳原町西里
関連HP 対馬観光物産協会公式ホームページ
ドライブで 厳原港から約1.5km。対馬空港から約11km
問い合わせ 対馬観光物産協会 TEL:0920-52-1566
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
勝本城

勝本城

長崎県壱岐市勝本町にある中世の山城(国の史跡)が勝本城。天正19年(1591年)、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し、兵站基地として松浦鎮信(まつらしげのぶ)に命じて築いた城で、豊臣秀吉の死後、破却され、現在は城山公園として整備され

金石城跡

戦国時代の初期、1528(享禄元)年に、宗将盛(そうまさもり)が対馬に築いた金石屋形(かねいしのやかた)を前身とする宗氏の居城跡が金石城跡。対馬市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)とも呼ばれていま

名護屋城

名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(なごやつねのぶ=広沢

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ