勝本城

勝本城

長崎県壱岐市勝本町にある中世の山城(国の史跡)が勝本城。天正19年(1591年)、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し、兵站基地として松浦鎮信(まつらしげのぶ)に命じて築いた城で、豊臣秀吉の死後、破却され、現在は城山公園として整備され、石垣のみが残されています。

大手門枡形には見事な石垣が現存

文禄・慶長の役に際し、豊臣秀吉は朝鮮出兵のための本陣として、肥前国・松浦に名護屋城(現・佐賀県唐津市)を築いていますが、同時に玄海灘を隔てた壱岐に兵站基地(へいたんきち=部隊の移動と物資の補給を支援する基地)として勝本城を築城。
壱岐を領有する松浦鎮信を中心に、島原の有馬晴信(ありまはるのぶ)、大村の大村喜前(おおむらよしあき)、五島列島の五島純玄(ごとうすみはる)の支援で、わずか4ヶ月の突貫工事で完成しています。

完成後は、豊臣秀吉の弟・豊臣秀長の家臣・本多正武(ほんだまさたけ)が500人の手勢とともに慶長3年(1598年)までの7年間常駐。
文禄元年(1592年)、15万人余の大軍を朝鮮に派兵した文禄の役、慶長2年(1597年)、14万の軍勢を派兵していますが、その際に、壱岐島の中継基地となったのが勝本城と勝本浦です。

城山公園には、石垣の上に城山稲荷神社鎮座し、本丸跡からは勝本港を眼下にします。
この稲荷社も、城の鎮守、そして戦勝の祈願所として天正20年(1592年)の創建。

本丸跡の北に開口する虎口の枡形が現存し、山麓には旗揃舎(はたぞろいしゃ)と呼ばれた諸将の宿舎の石垣、物見台の石垣などが残されています。

輸送基地となった勝本浦は、ヤマト王権時代から朝鮮半島との交易の拠点で、天智2年(663年)の白村江の戦い(はくそんこうのたたかい・はくすきのえのたたかい=倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争)での敗戦後には、防人(さきもり)が配備されと烽(のろし)が配置されています。
また、江戸時代には朝鮮通信使が19回にわたり寄泊、鯨漁の基地としても栄えました。

なお、対馬にも兵站基地として最前線となる清水山城が築かれています。

勝本城
名称 勝本城/かつもとじょう
所在地 長崎県壱岐市勝本町坂本触757
関連HP 壱岐市観光連盟公式ホームページ
電車・バスで 郷ノ浦港からタクシーで22分
ドライブで 郷ノ浦港から約14km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
名護屋城

名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(なごやつねのぶ=広沢

清水山城

清水山城

長崎県対馬市厳原町、近世の城・金石城(最初に対馬藩藩庁が置かれた城)の背後にそびえる清水山(210m)の山上に、豊臣秀吉の命で文禄・慶長の役の兵站基地として築かれた城が、清水山城(しみずやまじょう)。壱岐島の勝本城とともに中継基地として機能

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ