標高3000m超え、天空のパワースポット5選
日本最高所の社は、富士山本宮浅間神社で、富士山頂の標高3700m超に2ヶ所、さらに北アルプスにも奥穂高岳、乗鞍岳、立山・雄山の山頂の神社があり、この5ヶ所が標高3000m超、天空のパワースポットということに。しかも奥穂高…
NEWS&TOPICS日本最高所の社は、富士山本宮浅間神社で、富士山頂の標高3700m超に2ヶ所、さらに北アルプスにも奥穂高岳、乗鞍岳、立山・雄山の山頂の神社があり、この5ヶ所が標高3000m超、天空のパワースポットということに。しかも奥穂高…
日本三大登山者などに日本三大急登と称されるのは、谷川岳・西黒尾根、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根(南アルプス)、烏帽子岳・ブナ立尾根(北アルプス)の3ルートで、ひたすら登る過酷な登山道。ダントツのロングコースは、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ですが…
日本三大参道入口の鳥居から、石段を下って拝殿へと向かう風変わりな神社が、「下り宮」。日本三大下り宮に数えられる3社は、いずれも神代が創建という由緒ある神社で、参道を下って参拝すれば運気は上昇間違いなし。一之宮貫前神社(群馬県)、…
20長野県岐阜県高山市、標高3025.7mの乗鞍岳・剣ヶ峰山頂に鎮座するのが、乗鞍本宮奥宮。畳平にある乗鞍岳バスターミナル(標高2702m)の横に建つ立派な社が、乗鞍本宮の中ノ宮(中之社)で、登山道を1時間30分ほど頑張って登った…
09栃木県栃木県宇都宮市塙田1丁目、16階建ての栃木県庁本館、その横の東館、南館に並んで建つのが、栃木県庁・昭和館。昭和13年10月に4代目の栃木県庁舎として完成し、平成15年まで県庁舎として使われた建物で、現在は展示施設、イベン…
26京都府京都府京都市左京区下鴨宮河町、賀茂川と高野川が合流し、鴨川となる合流点にある三角地帯が、鴨川デルタ。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に似た形の地形というのが名の由来で、鴨川デルタ、岬の突端部、加茂川、高野川両側に出町の飛び…
日本三大明治30年代に劇場が建ち並んだ東西を代表する繁華街3ヶ所が、日本三大盛り場。東京・浅草(浅草六区)、京都(日本映画発祥の地)・新京極、そして大阪・千日前で、映画全盛期には映画館なども建ち並んだ場所で、浅草と新京極は明治維…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島、母島の南西側にあるのが、向島(むこうじま)。母島の玄関口・沖港からも向こう側に眺められる島で、母島南端の南崎・小富士の西に位置しています。世界自然遺産「小笠原諸島」の構成資産で…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、姉島(あねじま)。母島の南海域には姉島、妹島、姪島が並んでいますが、もっとも西側にあるのが姉島です。現在は無人島で、上陸することはできませんが、母島南端の小…
28兵庫県兵庫県美方郡新温泉町にあるカメラマンにも大人気の美しい滝が、シワガラの滝。上山高原(うえやまこうげん)周辺は滝の宝庫ですが、落差10mほどの滝が溶岩洞穴のなかに落ちるという異色の滝が、シワガラの滝。ドーム状の洞穴に滝の轟…
28兵庫県兵庫県佐用郡佐用町櫛田、千種川へと注ぎ出す沢にある、佐用郡随一の3段になって落ちる落差20mを誇る滝が、飛龍の滝。滝中央に突起した部分があり、水流が乱れて飛龍の姿に見えることが名の由来。夏は涼を求める人の姿を見かけますが…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、姪島(めいじま)。姪島瀬戸を隔てて西側にある妹島とともに無人島で、かつては入植された時代もありましたが、戦後は無人島になっています。世界自然遺産「小笠原諸島…
13東京都東京都小笠原村、小笠原諸島・母島列島の主島・母島の南にあるのが、妹島(いもうとじま)。最高点は216.1mで、周囲を断崖に囲まれています。明治時代に入植が始まり、明治38年には33人の島民を数えていましたが、母島に移住し…
13東京都東京都小笠原村、小笠原群島・父島列島、父島の北側にある無人島が兄島(あにじま)。父島との間にある海峡が兄島瀬戸で、透明度が高く、豊富な魚種の生息する一帯は、兄島海域公園に指定されています。兄島への上陸はできませんが、父島…
13東京都東京都小笠原村、小笠原群島にある無人島が兄島(あにじま)。兄島の北にある弟島、孫島、南にある有人島の父島、さらに父島周辺の西島、東島、南島とともに、父島列島を形成する島で、父島とは約800mの兄島瀬戸で隔てられています。…
47沖縄県沖縄県国頭郡国頭村(くにがみそん)、沖縄本島最北端に位置する辺戸岬(へどみさき)は、カルスト地形と急崖、奇岩群からなる景勝地が、大石林山(だいせきりんざん)。半島中央の辺戸御嶽と呼ばれる標高150m~200mのカルスト台…
43熊本県熊本県下益城郡美里町坂本、「西の比叡山」とも称される釈迦院(八代市泉町)の表参道である御坂にあるのが、日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)。旧中央町(平成16年、砥用町と合併し美里町に)が、地域の活性化のため築かれた3333…
13東京都東京都小笠原村、東京都心から南東に1950kmも離れた絶海の孤島が、南鳥島(みなみとりしま)。日本海溝の東側に位置する唯一の島で、日本の最東端です(緯度は石垣島、西表島と同程度)。住民はいませんが、気象庁職員、自衛隊職員…