浦和くらしの博物館民家園
埼玉県さいたま市緑区、芝川第一調整池の北側、芝川沿いにあるのが、浦和くらしの博物館民家園。さいたま市現存最古の民家「旧蓮見家住宅」など、さいたま市内に残る伝統的な建造物7棟を見沼の自然の残されるエリアに移築復元した1.6…
埼玉県さいたま市緑区、芝川第一調整池の北側、芝川沿いにあるのが、浦和くらしの博物館民家園。さいたま市現存最古の民家「旧蓮見家住宅」など、さいたま市内に残る伝統的な建造物7棟を見沼の自然の残されるエリアに移築復元した1.6…
埼玉県さいたま市北区、JR宇都宮線・土呂駅(とろえき)の東600mほど、見沼代用水西縁沿いにある公園が、見晴公園。すぐ北に、「りすの家」で知られる市民の森・見沼グリーンセンターがありますが、見晴公園は風車がシンボルタワー…
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の…
埼玉県北足立郡伊奈町(いなまち)にある関東屈指のバラ園で知られる伊奈町立の公園が、伊奈町町制施行記念公園。昭和47年、町制施行を記念して開園した公園で、野球場、多目的広場、テニスコート、バラ園、アジサイ園、大砂場、町民向…
埼玉県さいたま市中央区にある明治10年に開園したという歴史ある公園が、与野公園。桜とバラの名所で、5.1haにソメイヨシノを中心とした300本の桜、180種、3000株のバラが植栽されています。また、園内に、与野七福神の…
埼玉県さいたま市西区にある桜、ビオラ、チューリップ、サルビアの花園で知られる公園が、大宮花の丘農林公苑。10.9haという広大な敷地の3.3haが花畑で、農産物直売所、レストランも営業しています。春のチューリップ、初夏か…
埼玉県春日部市牛島にある国の特別天然記念物に指定されるフジ(ノダフジ)の巨木が、牛島のフジ。推定樹齢は1000年とも1200年ともいわれる稀にみるフジの古木。特別天然記念物に指定される植物は30ありますが、フジは唯一とな…
埼玉県さいたま市桜区を流れる荒川の河川敷、国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地が、田島ヶ原サクラソウ自生地。荒川に架る埼玉県道79号(朝霞蕨線)の秋ヶ瀬橋近くには、サクラソウ自生地を保護するために桜草公園が整…
山梨県中巨摩郡昭和町、昭和町を南北に流れる山伏川(やんぶしがわ)の堤防道路沿い600mに植えられた70本の桜(ソメイヨシノ、オオシマザクラ)が、山伏川桜並木。直線道路の向こうには富士山を眺望し、例年3月下旬~4月上旬の桜…
山梨県笛吹市御坂町、30万本ともいわれる桃の花が咲く、笛吹市にある、桃源郷のビュースポットが、花鳥山展望台(はなとりやまてんぼうだい)。眼前を山梨リニア実験線が通るため、リニアの見える丘とも呼ばれ、花鳥山一本杉公園として…
笛吹桃源郷といわれる山梨県笛吹市一宮町にある桃畑越しに南アルプスを眺める眺望抜群の展望台が、一宮町花見台。一宮町の高台(標高600mほど)にあるため、周囲の桃の開花は少し遅いのが特徴。櫓のような展望台も建っており、残雪の…
埼玉県入間郡越生町(おごせまち)、越生梅林で知られる梅の町・越生ですが、山吹3000株が植栽されたのが山吹の里歴史公園。歴史公園と称するのは、この地が、太田道灌に少女が山吹を差し出したという伝説の地だから。4月〜5月に水…
東京都杉並区を流れる善福寺川(善福寺公園が水源)の中流部の河川沿いを都立公園として整備したのが、善福寺川緑地。都立善福寺川緑地として和田掘公園と合わせ、全長4.2kmを整備し、武蔵野の面影を残す木立と子供の広場が交互に配…
埼玉県秩父郡長瀞町を走る埼玉県道82号(長瀞玉淀自然公園線)にある桜の名所が、法善寺のシダレザクラ。「長瀞の桜」は、荒川の西岸沿い、北桜通り(長瀞駅〜高砂橋の4km)の桜並木が有名ですが、高砂橋を渡った対岸の法善寺に…
大分県速見郡日出町(ひじまち)、別府湾を望む高台、豊岡地区の八津島神社の西側にあるヤマザクラの巨樹が、魚見桜(うおみざくら)。江戸時代、辻間村の大庄屋を務めた城内家の屋敷跡にあり、樹齢は400年を超えるとも。桜の咲き具合…
大分県大分市の南東、杉原地区に広がる梅園が、吉野梅園。大分県内屈指の梅の名所として知られ、例年2月上旬〜3月上旬に見頃を迎えます。園内には、豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など、450本にも及ぶ色とりどりの梅が咲き誇り、5…
神奈川県相模原市緑区、城山湖(本沢調整池)の東に位置するのが、本沢梅園。川尻財産区の3haの敷地に、白加賀を主体に1000本の梅が植栽されています。3月に本沢梅園の南東斜面は梅の花が咲き誇り、さらに6月には梅のもぎ取りを…
群馬県桐生市、桐生市街の北にそびえる吾妻山(481m)へのハイキングコース入口に位置する公園が、吾妻公園。吾妻山山麓の標高217mの雷電山(水道山)と御嶽山(199m)の谷間の自然を生かした植物公園で、チューリップ、花菖…