宝生院のシンパク
香川県小豆郡土庄町、小豆島八十八ヶ所霊場の1つ、宝生院(ほうしょういん)の境内にある巨樹が、国の特別天然記念物に指定される宝生院のシンパク。幹回り16.9m、樹高20.9m、推定樹齢はなんと1600年以上という日本最大の…
37香川県香川県小豆郡土庄町、小豆島八十八ヶ所霊場の1つ、宝生院(ほうしょういん)の境内にある巨樹が、国の特別天然記念物に指定される宝生院のシンパク。幹回り16.9m、樹高20.9m、推定樹齢はなんと1600年以上という日本最大の…
29奈良県奈良県奈良市川上町、原生的な状態を維持している照葉樹林で国の特別天然記念物に指定される春日山原始林のなかにある小さな滝が、鶯の滝(うぐいすのたき)。花山川の源流部、落差8mほどの小滝ですが、江戸時代から知られる滝で、奈良…
36徳島県徳島県阿南市長生町にある梅の名所が、明谷梅林(あかたにばいりん)。5haに鶯宿梅(おうしゅくばい)、白色の林州(りんしゅう)、古城、南光、梅鶯(ばいおう)など2000本の梅が植栽され、徳島県南最大規模の梅林となっています…
43熊本県熊本県阿蘇郡小国町、グリーンロードが樅木川を渡る近くにある巨木が、下城の大イチョウ(しものじょうのおおいちょう)。樹高25m、幹周り12m、樹齢1000年以上という熊本県最大の大イチョウで、昭和9年に国の天然記念物に指定…
43熊本県熊本県阿蘇郡小国町にある樅木川に懸る滝が、 下城滝(しものじょうたき)。上流側に鍋釜滝があり、ダイナミックな2つの滝が連続しています。滝周辺は遊歩道が整備され、気軽に探勝が可能。小国町では鍋ヶ滝が有名で、その影…
43熊本県熊本県阿蘇郡小国町にある樅木川に懸る滝が、 鍋釜滝(なべかまたき)。下流側に下城滝(しものじょうたき)があり、ダイナミックな2つの滝が連続しています。滝周辺は遊歩道が整備され、気軽に探勝が可能。小国町では鍋ヶ滝…
14神奈川県2025年2月1日(土)〜2月24日(月・振替休)9:00~17:00、神奈川県小田原市の小田原フラワーガーデンで、渓流の梅園『梅まつり』を開催。『小田原梅まつり』の会場のひとつで、例年、早咲きの八重寒紅(やえかんこう)…
44大分県大分県玖珠郡九重町の標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある38haの広大な湿原が、タデ原湿原。くじゅう連山の北側の火山地形の扇状地に発達する湿原で、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途…
42長崎県長崎県雲仙市小浜町、雲仙ロープウェイで登った妙見岳山頂直下、妙見岳展望所は、九州を代表する霧氷(むひょう)の観賞ポイントです。雲仙ロープウェイは四季折々の「記憶に残る別世界」をPRしていますが、12月~3月初旬には霧氷が…
29奈良県2025年2月1日(土)~3月9日(日)9:30~16:30(土・日曜、祝日は17:00まで)、奈良県大和郡山市の大和郡山城(追手門、追手向櫓、十九間多聞櫓=いずれも復元)で、『第22回大和郡山盆梅展』を開催。大和郡山市…
44大分県大分県由布市庄内町大瀧、国道210号近くにありながら、かなりの秘瀑が、龍昇の滝(りゅうしょうのたき)。手掘りの隧道(トンネル)を抜けると落差25mの滝があるという異色のスポットですが、訪れる人も少ない穴場となっています。…
2月2025年2月7日(金)~4月6日(日)、長崎県佐世保市のハウステンボスで『100万本のチューリップ祭』を開催。日本一広いテーマパークという広大な敷地を活かし、チューリップを100万本も植栽。オランダ水車とチューリップ…
44大分県大分県由布市庄内町、環境省の名水百選に選定される男池湧水群(おいけゆうすいぐん)の周辺に広がるのが黒岳原生林。黒岳(高塚山1587m)の北麓に広がる原生林で、駐車場側の男池・黒岳登山口から男池を経て名水の滝まで、川沿いに…
44大分県大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)松木、松木川にかかる落差26m、幅40mの豪快な二段落としの滝が、龍門の滝。筑紫溶岩台地が削られた美しい岩の上に、水晶のすだれをかけたように落下。中間の濃い緑の滝壷からあふれる水は、なめ…
22静岡県静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜、伊豆半島最西端の波勝崎(はがちざき)の北側、大窪浜に面した野猿天国が波勝崎モンキーベイ。前身となるのは、野猿の波勝崎苑で、昭和28年頃から伊浜の肥田与平さん餌付けを開始し、一帯に生息していた野生…
27大阪府大阪府藤井寺市道明寺1丁目、1月25日の初天神の『うそかえ祭』でも知られる道明寺天満宮。社殿の裏側は梅園で、80種800本の梅が植栽され、例年1月上旬に咲き始め、3月上旬〜中旬まで梅の香りに包まれます。大阪みどりの百選に…
08茨城県茨城県水戸市、「日本三名園」に数えられる偕楽園は梅で有名ですが、偕楽園内の見晴広場に咲くヤマザクラの巨樹が左近桜(さこんのさくら)。昭和38年に京都御所・紫宸殿(ししんでん=内裏の正殿)の左近桜を株分けしたもので、樹高1…
08茨城県茨城県高萩市下君田にある曹洞宗の寺、松岩寺のヤマザクラは、樹齢300年、樹高25m、幹回り5m、根回り5.6mの巨樹で、茨城県の天然記念物に指定。見頃は例年4月下旬頃。この桜の開花期にはちょうど水稲種子の播種(種まき)の…