ひたちなか開運鐵道神社
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町、ひたちなか海浜鉄道終着駅の阿字ヶ浦駅に鎮座するのが、ひたちなか開運鐵道神社。北海道の羽幌炭鉱鉄道で活躍した後、前身の茨城交通湊線を含めひたちなか海浜鉄道を44年間走った車輌、キハ222を御神…
08茨城県茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町、ひたちなか海浜鉄道終着駅の阿字ヶ浦駅に鎮座するのが、ひたちなか開運鐵道神社。北海道の羽幌炭鉱鉄道で活躍した後、前身の茨城交通湊線を含めひたちなか海浜鉄道を44年間走った車輌、キハ222を御神…
08茨城県茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町、ひたちなか海浜鉄道の終着駅が阿字ヶ浦駅。昭和3年7月7日、湊鉄道の駅として開業し、茨城交通湊線を経て平成20年4月1日にひたちなか海浜鉄道(ひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクター)に移…
08茨城県北は北海道から、南は九州・鹿児島まで、整備が進む新幹線網。そのなかで、新幹線が通りながら、駅がないという県は、たった1県。それが茨城県です。「茨城県に新幹線が?」と疑問に思う人は、TOPの地図をじっくりとご覧ください。茨…
08茨城県実は群馬県庁は、33階建て153.8mで道府県庁舎として日本一の高さを誇っています。その32階に展望ホールがあり、北側から関東平野を一望に。そして茨城県庁も地上100mの25階に展望ロビーがあり、こちらは東側から関東平野…
08茨城県茨城県牛久市の南西、龍ケ崎市にある茨城観光百選にも選定の沼が、牛久沼。筑波・稲敷台地と猿島・北相馬台地に囲まれ、小貝川の堆積で谷田川と西谷田川が堰き止められて誕生した自然の沼です。茨城県では霞ヶ浦、涸沼に次ぐ、三番目の大…
08茨城県茨城県龍ケ崎市、毎年7月下旬、3日間にわたって行なわれる上町の八坂神社『祇園祭』最終日の夕刻(18:00頃〜)、根町の撞舞通りで行なわれるのが、『龍ケ崎の撞舞』(りゅうがさきのつくまい)。高さ14mの丸柱の上で繰り広げら…
08茨城県茨城県水戸市木葉下町、水戸市街の北西の丘陵を利用して築かれた自然公園が、水戸市森林公園。14体の実物大恐竜模型がある恐竜広場、山羊乳・牛乳製品を製造販売する森のシェーブル館、そば打ち体験ができる森の交流センター、ヤギが放…
08茨城県茨城県猿島郡五霞町(ごかまち)で利根川から分かれ、埼玉県幸手市権現堂で中川に合流する利根川水系の一級河川が権現堂川。中川総合開発の一環として築かれた県営のダム湖が、行幸湖(みゆきこ)と名付けられた権現堂調整池です。埼玉県…
08茨城県茨城県坂東市、坂東市役所の西、八坂神社一帯に広がる公園が、八坂公園。江戸時代に牛頭天王を勧請し、『祇園祭』も始まった八坂神社周辺10haが公園化したもので、古代蓮池、坂東市総合体育館、陸上競技場、岩井球場、屋外プール、そ…
08茨城県茨城県つくば市北条にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・常陸北条駅跡(ひたちほうじょうえきあと)。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用されていま…
08茨城県茨城県土浦市田土部にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・田土部駅跡(たどべえきあと)。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用されています。
08茨城県茨城県桜川市東飯田にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・東飯田駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用されています。
08茨城県茨城県桜川市犬田にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・岩瀬駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が岩瀬休憩所に再生されています…
08茨城県茨城県桜川市真壁町にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・真壁駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が真壁休憩所に再生されていま…
08茨城県茨城県つくば市小田にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・常陸小田駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が小田休憩所に再生されて…
08茨城県茨城県土浦市藤沢にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・常陸藤沢駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が藤沢休憩所に再生されてい…
08茨城県茨城県土浦市虫掛にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・虫掛駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が虫掛休憩所に再生されています…
08茨城県茨城県つくば市沼田にある筑波鉄道筑波線のホーム跡が、筑波鉄道・筑波駅跡。廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県道505号桜川土浦潮来自転車道線)というサイクリングロードに転用され、ホーム跡が筑波休憩所に再生されていま…