法観寺 八坂の塔
京都市の八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺、法観寺(ほうかんじ)。清水寺周辺の坂から見え隠れする五重塔(八坂塔)があることから八坂の塔とも呼ばれますが、正式名は法観寺。聖徳太子の創建と伝えられ、塔の礎石も飛鳥時代のものとか…
京都市の八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺、法観寺(ほうかんじ)。清水寺周辺の坂から見え隠れする五重塔(八坂塔)があることから八坂の塔とも呼ばれますが、正式名は法観寺。聖徳太子の創建と伝えられ、塔の礎石も飛鳥時代のものとか…
大正4年、京都市の岡崎公園を中心に開かれた『大典記念京都博覧会』(大正天皇即位大礼を記念した博覧会)の跡地を利用し、大正13年1月1日に開園した「大典記念京都植物園」が前身という日本初の本格的な植物園が京都府立植物園。日…
京都市山科区にある天台宗京都五門跡のひとつが毘沙門堂。大宝3年(703年)、天武天皇の命で行基が創建と伝わる古刹で、寛文5年(1665年)、天海僧正によって現在地に再興しています。江戸時代から、代々法親王が住持する天台宗…
京都市左京区岡崎にある京都市動物園は、明治36年4月1日に上野動物園に次いで日本で2番目の動物園として開園した歴史ある動物園。園内には250本の桜を主体に1000本もの樹木が茂り、春の桜、秋の紅葉も見事。アフリカの草原、…
京都市左京区一乗寺にある天台宗の寺、曼殊院(まんしゅいん)。竹ノ内門跡とも呼ばれる雅やかな門跡寺院(皇族・公家が住職を務める寺)で、妙法院、三千院、青蓮院、毘沙門堂と並ぶ京都五ケ室門跡(天台宗五門跡)のひとつ。伝教大師(…
2019年3月8日(金)~3月17日(日)、3月29日(金)~4月7日(日)、4月26日(金)~5月6日(月・祝)18:00~22:00(受付は21:30まで)、京都市の青蓮院門跡で『夜の特別拝観 ライトアップ』が行なわ…
2025年3月14日(金)~4月13日(日)、京都市で『二条城桜まつり2025』が行なわれます。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録される二条城には早咲きから遅咲きまで50種300本の桜があり、およそ1ヶ月間にわ…
2025年3月14日(金)〜5月6日(火・振替休)、京都市の高台寺で『春の夜間特別拝観』が行なわれます。点灯は17:00。 3月5日(水)~7月14日(月)9:00~17:00(受付終了)には、『高台寺奉納襖 特別公開』…
2025年3月26日(水)~4月6日(日)17:45〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の知恩院で『春のライトアップ2025(夜間特別拝観)』が行なわれます、京友禅の祖・宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、…
2025年3月20日(木・祝)~4月13日(日)、京都市で『岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり』が行なわれます。岡崎地区に流れる琵琶湖疏水を舟で進み、船から桜や若葉の芽吹きを楽しもうという粋な企画です。南禅寺舟溜り乗船…
2025年3月25日(火)~4月3日(木)18:30〜21:30(受付終了21:00)、京都市の清水寺で春の『夜の特別拝観』が行なわれます。西国三十三所観音霊場第十六番札所です。観音さまの普陀洛浄土には慈悲光があふれ、ひ…
2020年3月6日(金)〜3月15日(日)18:00〜21:30、京都市で『京都・東山花灯路2020』。北は青蓮院から、八坂神社、円山公園、高台寺、圓徳院、法観寺を経て南は清水寺までの道に露地行灯約2500基を設置する「…
2025年2月18日(火)〜3月22日(土)10:00〜16:00、京都市の城南宮で『枝垂梅と椿まつり』が行なわれます。神苑・楽水苑では『源氏物語』に登場する100余種の草木が四季を装います。神苑内の「春の山」では150…
1月10日7:00〜18:00、宮津市の智恩寺で『文殊堂十日えびす』が行なわれます。日本三文殊のひとつとして有名な「切戸の文殊」智恩寺の秘仏・文殊菩薩像(重要文化財)の特別開扉が行なわれ、古くから商売繁盛、学業成就の願い…
永久3年(1115年)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正が創建した醍醐寺三宝院は、世界文化遺産「古都京都の文化遺産」の構成資産である醍醐寺の本坊的な存在で、歴代座主が居住する坊です。豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本…
世界文化遺産「古都京都の文化遺産」の構成資産のひとつが醍醐寺。歴代座主が居住する本坊的な機能を有しているのが三宝院です。庭園は、豊臣秀吉が基本設計をしたと伝えられる名園で、国の特別史跡・国の特別名勝に重複指定されています…
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、真言宗醍醐派総本山・醍醐寺。下醍醐と山上の上醍醐に分かれていますが、下醍醐伽藍の中心が金堂。「醍醐の花見」を開いた豊臣秀吉の命で、紀州国湯浅(現・和歌山県湯浅町)の満願…
「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録される醍醐寺(だいごじ)。醍醐寺には、上醍醐、下醍醐の伽藍に、あわせて6棟の国宝、10棟の重要文化財の建物がありますが、下醍醐にある五重塔は父・醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇…