ギネス世界記録、世界最長の「懸垂式空中飛行鉄道」が千葉にある!
「the longest suspended monorail train system in the world, at 15.2km」としてとしてギネス世界記録に登録されるのが、千葉モノレール(千葉都市モノレール)。…
12千葉県「the longest suspended monorail train system in the world, at 15.2km」としてとしてギネス世界記録に登録されるのが、千葉モノレール(千葉都市モノレール)。…
23愛知県2025年6月7日(土)〜6月8日(日)、愛知県名古屋市緑区有松で『第41回有松絞りまつり』を開催。東海道五十三次の間の宿だった有松宿(ありまつしゅく)は、有松絞で有名。名古屋市の町並み保存地区第1号として指定された有松…
06山形県毎年6月1日11:00〜、山形県鶴岡市田麦俣、湯殿山山腹に鎮座する湯殿山神社本宮で、『湯殿山本宮開山祭』が行なわれます。出羽三山の奥の院である湯殿山は豪雪のため冬季間閉鎖され、参拝できるのは例年4月29日頃〜11月3日頃…
10群馬県夏が来れば思い出す♪(『夏の思い出』/作詞・江間章子、作曲・中田喜直)で、夏に尾瀬に出かけると、咲いているのはニッコウキスゲ、ヤナギラン、サワギキョウなど。水芭蕉はとっくに終わっていて、巨大化した水芭蕉の葉が木道を覆うよ…
34広島県広島市内の本通駅〜広域公園前駅を結ぶ広島高速交通の広島新交通1号線。ポートライナー、ゆりかもめ同様の自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)ですが、本通駅〜県庁前駅の0.3kmは地下鉄の扱いに。広島高速交通は日本地下鉄…
13東京都東京都国分寺市光町1丁目、教育委員会事務局、スポーツセンターなどが入居する「ひかりプラザ」の屋外に置かれた新幹線試験車両951形車両が、新幹線資料館。平成3年12月7日に鉄道総合技術研究所から国分寺市に無償譲渡された1両…
12千葉県天保の改革で揺れ動く江戸市中を震撼(しんかん)させた怪奇な事件が、下総国の印旛沼に出現した印旛沼の怪獣。天保14年(1843年)に行なわれていた印旛沼の干拓工事で、役人13人が怪奇な動物に襲われて死亡したという事件が、印…
28兵庫県兵庫県神戸市兵庫区の新開地駅〜湊川駅間を走る、神戸電鉄神戸高速線。神戸高速鉄道が保有し、神戸電鉄が列車を走らせる路線で、営業キロはわずかに0.4km。日本一短い鉄道路線となっています。昭和43年4月7日、神戸高速鉄道南北…
20長野県長野県佐久市、明治39年、国立長野種馬所として創設され、軍馬となる種馬の改良が行なわれていた牧場が、長野牧場(家畜改良センター茨城牧場長野支場)。104haもの広大な敷地には、牧草地やトウモロコシ畑が広がり、自由に散策可…
28兵庫県阪神タイガースのフランチャイズで、高校野球の聖地にもなっている阪神甲子園球場は、1924年(大正13年)8月1日に開場。つまり、2024年8月1日で、100周年ということに。名物のツタが植栽されたのもその年の12月で、ツ…
19山梨県2024年5月20日(月)、富士山吉田ルート通行予約システムが始まります。富士山夏山登山の7月1日〜9月10日間、登山規制、通行料徴収に伴う混乱・トラブルの回避と登山者の利便性向上のために、山梨県側の吉田ルートで実施され…
22静岡県静岡県富士市、潤井川に架かる国道139号の橋が、富士山夢の大橋。 南から北に向かうと、雄大な富士山を正面に見られる橋であることから、公募で夢の大橋と命名されたもの。平成28年3月21日に開通した橋ですが、その眺望の良さが…
13東京都2024年5月22日(水)、晴海五丁目船着場(晴海五丁目ターミナル)〜日の出船着場に舟運サービス「BLUE FERRY」(ブルーフェリー)が就航、東京都が推進する舟運活性化の取り組みのひとつ「舟旅通勤」に向けた実証実験的…
42長崎県長崎でカステラといえば「福砂屋」の名が必ず最初に出てきますが、「カステラ本家 福砂屋」は、寛永元年(1624年)の創業。つまり、2024年は記念すべき400周年の年ということに。登録商標の「蝙蝠ロゴ」と「400(周年)」…
34広島県昭和45年7月20日、広島県比婆郡西城町(現・庄原市)で、ゴリラに似て、子牛ほどの大きさの不思議な生き物が目撃され、その後、庄原市、比和町など比婆山(ひばやま)周辺で猿に似た不思議な生き物の目撃例が連続、ヒバゴンと名付け…
28兵庫県兵庫県西宮市甲子園町、阪神甲子園球場に隣接して建つ神社が、甲子園素盞嗚神社(こうしえんすさのおじんじゃ)。高校球児、女子マネージャー、阪神タイガースファンたちが必勝を祈願して参拝することで知られる神社で、「甲子園神社」、…
16富山県2024年4月15日(月)に全線開通した立山黒部アルペンルート。立山連峰をトンネルで抜ける立山トンネルトロリーバスは、来年からは立山トンネル電気バスに。11月30日(土)まで開通する今シーズンがラストラン、乗り納めとなる…
28兵庫県兵庫県西宮市甲子園町、阪神甲子園球場の外野スタンドと、その南側にある「甲子園プラス」を展示スペースとする阪神タイガースと高校野球、大学アメフトの全日本大学選手権「毎日甲子園ボウル」に関するミュージアムが、甲子園歴史館。毎…