枕崎駅
鹿児島県枕崎市、JR指宿枕崎線の枕崎駅は、普通鉄道として日本最南端の始発駅。かつて鹿児島交通が所有した枕崎駅駅舎は売却され、地元スーパーマーケットのタイヨー枕崎店に。そのため平成18年に駅は100mほど鹿児島寄りに移設さ…
鹿児島県枕崎市、JR指宿枕崎線の枕崎駅は、普通鉄道として日本最南端の始発駅。かつて鹿児島交通が所有した枕崎駅駅舎は売却され、地元スーパーマーケットのタイヨー枕崎店に。そのため平成18年に駅は100mほど鹿児島寄りに移設さ…
鹿児島県南九州市知覧町、標高170mほどのシラス台地に築かれた中世の山城が、知覧城(ちらんじょう)。平安時代末に郡司・知覧忠信が築城したと伝えられ、その後、変遷を経て佐多氏の居城となったもの。南九州の中世城郭の典型として…
鹿児島県南九州市知覧町、島津藩政時代に113ヶ所築いた外城(とじょう)の一つ知覧の武家屋敷群が、知覧町知覧伝統的建造物群保存地区。その外れ、麓川に架かる石橋が、矢櫃橋(やびつばし)。幕末の嘉永5年(1853年)に永久橋修…
三重県桑名市と愛知県愛西市を結ぶ、愛知県道・岐阜県道・三重県道125号(佐屋多度線)の愛称が、木曽三川パークウェイ。木曽三川を渡り、木曽三川の河口地帯の三重県、岐阜県(海津市・471m)、愛知県を結ぶ大動脈となっているこ…
鹿児島県鹿児島市本港新町、国道224号の海上区間(海上国道)でもあり、全国で唯一、24時間運航が行なわれている桜島フェリーの鹿児島港側のターミナルが、桜島フェリーターミナル。鹿児島港~桜島港はわずか15分の船旅で結ばれて…
鹿児島県鹿児島市桜島にある、鹿児島と結ぶ桜島の玄関港が、桜島フェリー・桜島港。周囲約52kmの桜島は、大正3年の大噴火で大隅半島と地続きになっていますが、観光的なアクセスでは鹿児島港からのフェリー利用が便利。鹿児島港~桜…
鹿児島県南九州市知覧町、島津藩政時代に113ヶ所築いた外城(とじょう)の一つ知覧の武家屋敷群のメインストリートが、知覧武家屋敷通り。知覧町知覧伝統的建造物群保存地区に選定される武家屋敷群が両側に並ぶ道で、日本の道100選…
鹿児島県南九州市知覧町、島津藩政時代に113ヶ所築いた外城(とじょう)の一つ知覧の武家屋敷群が、南九州市知覧伝統的建造物群保存地区。国の重伝建に選定されたエリアで、武家屋敷には美しい庭園があるほか、町並み全体が箱庭のよう…
鹿児島県鹿児島市の鹿児島ICと指宿市の大迫ICとを結ぶ有料道路が、指宿スカイライン。全線が鹿児島県道17号(指宿鹿児島インター線)で、途中の中山IC〜谷山IC、大迫IC〜頴娃IC間は無料区間になっています。錦江湾西側、薩…
東京都世田谷区新町3丁目、伊勢神宮の禰宜・芳村正秉(よしむらまさもち)が明治16年、東京市神田に創建したのが、桜神宮。大正8年に現社地に遷座しています。その名の通り、例年初春には河津桜が咲き誇り、参拝に絶好のシーズンを迎…
東京都港区芝公園4丁目、増上寺安国殿背後にある徳川将軍家墓所の門が、鋳抜門(いぬきもん)。実は増上寺・徳川将軍家墓所鋳抜門は、かつては6代将軍・徳川家宣の霊廟(文昭院霊廟)の中門だったものを移築。霊屋・宝塔前に置かれた鋳…
東京都港区芝公園3丁目、東京プリンスホテルの駐車場の東、日比谷通りに面して建っているのが、有章院霊廟二天門(ゆうしょういんれいびょうにてんもん)。7代将軍・徳川家継の霊廟の門で、江戸時代には現在の東京プリンスホテルの敷地…
東京都台東区上野桜木1丁目、寛永寺境内に造営された5代将軍・徳川綱吉の霊廟の門が、常憲院霊廟勅額門(じょうけんいんれいびょうちょくがくもん)。霊廟は東京大空襲で大部分が焼失していますが、勅額門は延焼を免れ、水盤舎、奥院宝…
東京都台東区上野桜木1丁目、寛永寺境内に造営された4代将軍・徳川家綱の霊廟の門が、厳有院霊廟勅額門(げんゆういんれいびょうちょくがくもん)。霊廟は東京大空襲で大部分が焼失していますが、勅額門は延焼を免れ、水盤舎、奥院唐門…
名城の多い愛媛県ですが、今治城(今治市)、湯築城(ゆづきじょう/松山市)、松山城(松山市)、大洲城(大洲市)、宇和島城(宇和島市)が日本100名城、能島城(今治市)、河後森城(かごもりじょう/松野町)が続日本100名城に…
埼玉県所沢市上山口、西武鉄道・西武球場前駅にほど近い場所にある狭山不動尊。境内には、東京・芝公園にあった2代将軍・徳川秀忠の霊廟の門のうち3つの門が移築保存されていますが、そのひとつが旧台徳院霊廟御成門。将軍参詣の際に使…
東京都港区芝公園4丁目、芝公園の一画に現存するのが、旧台徳院霊廟惣門(きゅうたいとくいんれいびょうそうもん)。台徳院とは2代将軍・徳川秀忠のこと。没後の寛永9年(1632年)にその御霊屋(おたまや)として建築された霊廟で…
東京都港区芝公園4丁目、日比谷通りに面する三解脱門(さんげだつもん/国の重要文化財)の南側に建つのが、旧方丈門(黒門)。増上寺方丈の表門(庫裡門)でしたが、明治維新後に鐘楼堂脇に移築され、昭和55年の善導大師1300年遠…