紀ノ川橋梁(南海電気鉄道高野線)
和歌山県橋本市、南海電気鉄道高野線の橋本駅〜紀伊清水駅間の紀ノ川に架かるのが、紀ノ川橋梁。高野線の前身である高野鉄道は、高野山参詣者の輸送が目的で敷設された路線で、高野山参詣関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産にも認…
和歌山県橋本市、南海電気鉄道高野線の橋本駅〜紀伊清水駅間の紀ノ川に架かるのが、紀ノ川橋梁。高野線の前身である高野鉄道は、高野山参詣者の輸送が目的で敷設された路線で、高野山参詣関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産にも認…
和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線の駅が、学文路駅(かむろえき)。難読駅名としても知られる駅ですが、近年は学文路天満宮、かむろ大師の玄関駅として受験生などにも注目の駅になっています。高野山参詣関連遺産として経済産業省…
和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊清水駅(きいしみずえき)。大正14年3月15日に開業した駅で、高野山参詣関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。駅の東側を高野参詣道の黒河道(世界遺産「高野参詣…
和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊細川駅(きいほそかわえき)。橋本駅との高低差はすでに271mという、標高363mに位置する駅で、紀伊神谷駅、終着・極楽寺橋駅(535m)へと、さらに登坂が続きます。…
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、上古沢駅(かみこさわえき)。ひとつ前の下古沢駅から53m上った標高230mに駅があり、終着の極楽橋駅とは305mの標高差があります。高野山参詣関連遺産として経済産業省…
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」のうち、大阪府堺市にある百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)の構成資産は23基。日本最大の古墳である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を中心に、その陪冢(ばいちょう)や周辺に築かれた帆立貝形古墳、方墳、円墳…
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、下古沢駅(しもこさわえき)。標高177 mで、橋本駅とはすでに85mの標高差があり、さらに終点の極楽橋駅までに358mも上ることになります。高野山参詣関連遺産として経…
和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊神谷駅(きいかみやえき)。昭和3年6月18日、高野山電気鉄道の終着駅として開業、昭和4年2月21日に極楽橋駅まで延伸したことで、中間駅になっています。関西の大手私鉄…
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、九度山駅(くどやまえき)。標高は94mで、標高535mの極楽橋駅に向けて、山岳路線のスタートとなる駅です。大正13年12月25日に延伸開業した歴史ある駅で、高野山参詣…
大阪府堺市堺区、大仙公園の公園内にある円墳が、七観音古墳。上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)の外周部分にあたる大仙公園の南出入口にあり、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)の陪冢(ばいちょう)と推測できる古墳です。世界遺産…
和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の終着駅で、鋼索線(高野山ケーブル)への乗り換え駅となっているのが、極楽橋駅(ごくらくばしえき)。標高は535mもあり、橋本駅との高低差はなんと443mもあります。高野山参詣関…
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、高野下駅(こうやしたえき)。大正14年7月30日に高野山駅として開業した歴史ある駅で、駅舎ホテル「NIPPONIA HOTEL 高野山 参詣鉄道 Operated b…
和歌山県西牟婁郡上富田町にあるJR紀勢本線(きのくに線)の駅が、朝来駅(あっそえき)。JR西日本を代表する難読駅名で、徳永ゆうきの歌う『恋は難読駅名』(作詞:長久允、作曲:吉田ゐさお/平成28年、難読駅名を自身のTwit…
岐阜県高山市にあるJR高山本線の駅が、上枝駅(ほずええき)。JR東海を代表する難読駅名で、徳永ゆうきの歌う『恋は難読駅名』(作詞:長久允、作曲:吉田ゐさお/平成28年、難読駅名を自身のTwitterで募集し、YouTub…
岐阜県多治見市笠原町、タイルの表面に釉薬(ゆうやく)が施されている施釉磁器モザイクタイル発祥の地に建つミュージアムが、多治見市モザイクタイルミュージアム。1万点を超えるコレクションを収蔵し、生活の中に根付くモザイクタイル…
「百舌鳥・古市古墳群」として世界文化遺産に登録される古市古墳群。古代日本の政治文化の中心地のひとつで、大陸への玄関口・難波津を控えた大阪平野に築かれたヤマト王権の大王たちの墓。BEST7のうち6基は200mを超える巨大古…
世界文化遺産に登録される「百舌鳥・古市古墳群」のうち、百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)は、市内の東西・南北4kmの範囲に広がる古墳群。日本最大の古墳である大仙陵古墳を筆頭に、44基の古墳が残存していますが、そのうち巨大古墳…
大阪府堺市北区、いたすけ古墳後円部南東、いたすけ古墳の濠・外堤に接して造られた方墳が、善右ヱ門山古墳(ぜんえもんやまこふん)。百舌鳥古墳群の1基で、いたすけ古墳の陪冢(ばいちょう)と推測でき、世界文化遺産「百舌鳥・古市古…