道の駅ながゆ温泉
大分県竹田市直入町、日本一の炭酸泉という長湯温泉の中心街にあり、観光案内所、長湯おんせん市場、「長湯温泉療養文化館御前湯」などからなる道の駅。観光案内所では、パンフレットを取り揃え、町内の観光案内などを行なっており、旅館…
大分県竹田市直入町、日本一の炭酸泉という長湯温泉の中心街にあり、観光案内所、長湯おんせん市場、「長湯温泉療養文化館御前湯」などからなる道の駅。観光案内所では、パンフレットを取り揃え、町内の観光案内などを行なっており、旅館…
大分県竹田市直入町、久住山の山麓、芹川(せりかわ)沿いに湧く温泉。日本一の炭酸泉といわれ、全国屈指という高濃度の炭酸泉が湧出しています。共同露天風呂「ガニ湯」、「ラムネ温泉館」、温泉療養文化館御前湯、「クアパーク長湯」な…
熊本県八代郡氷川町(ひかわちょう)にある墳丘長122.8mという熊本県最大の前方後円墳が、大野窟古墳(おおのいわやこふん)。国内最大の天井高という巨石(阿蘇溶結凝灰岩の切石)が使われる横穴式石室があることが、窟(いわや)…
大分県竹田市直入町(なおいりまち)、くじゅう連山に抱かれた、緑深い山にたたずむ長湯温泉。日本一の炭酸泉という長湯温泉と同様に濃度が高い炭酸泉が湧く、ドイツの姉妹都市・バートクロツィゲン(温泉の二酸化炭素含有量は世界一)の…
大分県由布市湯布院町、やまなみハイウェイの湯布院から別府に向かう途中、由布岳の南麓の由布岳南山麓自然パークにあり、由布院盆地を見渡す展望台が、狭霧台(さぎりだい)。盆地を覆う朝霧がかかり、美しく幻想的な風景が得られる絶好…
大分県竹田市竹田町、岡城の城下町の中ほど、上町通り沿いに建つ老舗の和菓子店が、但馬屋老舗本店(たじまやろうほほんてん)。文化元年(1804年)創業という老舗で、初代・但馬屋幸助が但馬国(現在の兵庫県)出身だったことが店名…
大分県竹田市の市街中心部、岡城の城下町を見下ろす絶好の地に建つ神社が、広瀬神社。祭神は、日露戦争での武勇で知られ、戦時中に軍神として神格化された当地出身の海軍中佐・広瀬武夫(ひろせたけお)。境内には広瀬武夫記念館もあり、…
大分県竹田市、JR豊肥本線豊後竹田駅近くの市営の温泉施設が、竹田温泉花水月(たけだおんせんはなみずき)。1階には「さくらの湯」「しらゆりの湯」という広々とした2ヶ所の家族風呂、2階には「月の湯」「花の湯」と名付けられた2…
大分県竹田市、稲葉川に臨む大分県道8号(竹田五ヶ瀬線)沿いに建つのが、佐藤義美記念館(さとうよしみきねんかん)。竹田市出身の童謡詩人で『犬のおまわりさん』などの作詞で知られる、佐藤義美のミュージアムで、下見板張りの瀟洒な…
大分県竹田市、「歴史の道」として整備された殿町武家屋敷通りの一角、上殿町通りにある、田能村竹田(たのむらちくでん)の邸宅(国の史跡)が、旧竹田荘(きゅうちくでんそう)。高台に位置する旧宅は、現存する武家屋敷のなかでは、唯…
大分県竹田市、岡城の城下町、下殿町の武家屋敷群の一角、殿町武家屋敷通り(歴史の道)沿いにある豊後竹田の歴史を紹介するミュージアムが、竹田市歴史文化館・由学館。館内には、「岡城ガイダンスセンター」、企画展・特別展を開催する…
東京都江東区亀戸4丁目にある室町時代創建の古社が、亀戸水神社。境内はさほど広くはありませんが、東武鉄道亀戸線には亀戸水神駅(江東区最北端の駅)が昭和3年に開業しています。祭神は弥都波能売神(みづはのめのかみ)で、丹生川上…
東京都千代田区丸の内2丁目、丸の内パークビルディングを中心に商業ゾーン「丸の内ブリックスクエア」を構成するミュージアムが、三菱一号館美術館。明治27年6月30日に建てられたレンガ造りの三菱一号館を復元したもので、三菱地所…
神奈川県横浜市中区海岸通1丁目、横浜港の玄関口、大桟橋埠頭にある客船ターミナルが、横浜港大さん橋国際客船ターミナル。大桟橋は、明治27年、日本でもっとも古い桟橋として誕生。屋上広場は、ウッドデッキで散策にも絶好、みなとみ…
横浜港に外洋航路の大型客船が接岸するのが大さん橋。そして「にっぽん丸」(商船三井客船)、「飛鳥Ⅱ」(郵船クルーズ)という日本を代表するクルーズ船もたびたび接岸。横浜港に行くなら、まずは入出港のスケジュールを確認を。
神奈川県厚木市、国道246号・地頭山洞門の上にある古墳が、地頭山古墳。5世紀(古墳時代中期)築造、墳丘長72mの前方後円墳で、現存する神奈川県第4位の巨大な古墳です。相模における古墳時代中期の最大級古墳です。古墳を開削す…
神奈川県高座郡寒川町、相模川東岸の台地に築かれた前方後円墳が、大神塚古墳(おおじんづかこふん)。前方部が開発を受けて現存していませんが、現存部分だけで墳丘長は51mもあり、神奈川県屈指の大きな古墳。大神塚周辺古墳群(現存…
千葉県佐倉市、京成佐倉駅北口に近いミレニアムセンター佐倉2階にあるのが、ぎゅぎゅっと佐倉歴史館。江戸時代の佐倉城跡と城下の文化財は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定される「歴史のまち」佐倉の魅力をダイジェストして紹…