山王宮日吉神社『赤ちゃん初土俵入り』|宮津市|2024
2024年10月14日(月・祝)9:00~15:00、京都府宮津市の山王宮日吉神社で『赤ちゃん初土俵入り』が行なわれます。山王宮日吉神社境内にある摂社・杉末神社の例祭の神事で、江戸時代中期に始まったもの。美しい化粧回しを…
2024年10月14日(月・祝)9:00~15:00、京都府宮津市の山王宮日吉神社で『赤ちゃん初土俵入り』が行なわれます。山王宮日吉神社境内にある摂社・杉末神社の例祭の神事で、江戸時代中期に始まったもの。美しい化粧回しを…
2024年10月14日(月・祝)〜10月19日(土)、岐阜県大野郡白川村荻町の白川郷(「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界文化遺産に登録)の白川八幡神社、鳩谷八幡神社、飯島八幡神社で『どぶろく祭』が行なわ…
2024年11月1日(金)~11月23日(土・祝)、千葉県市原市で『市原市文化祭菊花展』を開催。市原市は、県内でも菊の愛好者が多いことで知られています。八幡屋ふれあい広場で、盆養、子盆養、盆栽懸崖、ダルマ作り、福助作り、…
2024年10月27日(日)9:00〜14:00、鳥取県鳥取市の鳥取砂丘(鳥取砂丘ビジターセンター周辺)で、『鳥取砂丘ハロウィンパーティー』を開催。広大な「鳥取砂丘」を舞台に、鳥取砂丘大仮装パレード、動く砂像パフォーマー…
文化庁の「令和3年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」によれば、古墳の多い県は、やはり西日本が多く、東国では千葉県が4位(1万2772基)、群馬県が12位(3504基)にランクイン。全国ランキングで3位の京都府は1万…
2024年10月12日(土)〜10月13日(日)、千葉県大多喜町で『第50回大多喜お城まつり』を開催。昭和50年に大多喜城(千葉県立中央博物館大多喜城分館)が再建されたのを記念して初開催されたイベント。日曜日に行なわれる…
2024年10月12日(土)〜10月13日(日)、長野市松代町で『第69回松代藩真田十万石祭り』を開催。松代藩真田家10代、250余年におよぶ善政をたたえる秋まつり。祭りのみどろこは、総勢250人余りが松代の城下町をにぎ…
2024年10月13日(日)、愛知県豊川市の旧東海道赤坂宿(赤坂町)で『大名行列』が行なわれます。赤坂にある杉森八幡社の祭礼(祭礼は10月11日〜10月13日)で、人形芝居や神楽などが奉納されていましたが、宮道天神社の余…
2024年10月11日(金)~10月13日(日)、袋井市で『袋井まつり』を開催。旧東海道と駅前通りを中心に、15町の勇壮華麗な二輪屋台の引き回しが繰り広げられます。また袋井北地区でも『袋井北祭り』が行なわれ、北地区20町…
2024年10月1日(火)、長野県小諸市の懐古園(小諸城跡)近くにある文豪・島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」で『初恋りんご風呂』がスタート。毎年10月に始まる吉例の風呂で、地元産のりんごを湯船に浮かべ、初恋の甘酸っぱさを味わ…
2024年10月12日(土)21:00〜、広島県三次市(みよしし)吉舎町の辻八幡神社で広島県無形民俗文化財『神殿入』(こうぞのり)が行なわれます。辻八幡神社の秋の例大祭前夜に行なわれる神社に灯籠を吊るした笹を奉納する献灯…
2024年10月12日(土)、兵庫県赤穂市の大避神社(おおさけじんじゃ)で『坂越の船祭り』(さこしのふなまつり)が開催。塩廻船の港町として栄えた坂越の伝統行事で、大阪の天神祭、広島・宮島の管絃祭(かんげんさい)とともに「…
立山黒部アルペンルートは、立山の主峰・雄山直下を走る抜ける「立山トンネルトロリーバス」を2024年11月30日(土)をもって運行を終了すると発表。最終便(室堂15:00発)は事前募集の抽選(200名)による完全予約制とし…
2024年11月3日(日)9:00〜15:00(開門は9:00)、埼玉県狭山市の航空自衛隊入間基地で、『入間航空祭』が開催。「BLUE IMPULSE」(ブルーインパルス)の展示飛行、基地軽音楽部や中部航空音楽隊、自衛太…
2024年11月16日(土)〜2025年5月11日(日)、神奈川県相模原市のアドベンチャーリゾート「さがみ湖MORI MORI」で『さがみ湖イルミリオン』が開催されます。関東最大級600万球の圧倒的なスケールのイルミネー…
2024年11月16日(土)~2025年5月11日(日)、神奈川県相模原市のアドベンチャーリゾート「さがみ湖MORI MORI」で、さがみ湖イルミリオン『サンエックスキャラクターズイルミネーション』を開催。関東三大イル…
2024年11月2日(土)〜2025年1月12日(日)16:30~21:00(最終入場 20:00)、大井競馬場で冬季限定イルミネーション『東京メガイルミ2024-2025』を開催。「行ってよかったイルミネーションランキ…
愛知県瀬戸市薬師町にある「招き猫ミュージアム」の西側、「STUDIO 894」(スタジオ ヤクシ)前にデンと横たわるのが、「涅槃大招き猫」(ねはんだいまねきねこ)。全長は6mほどの巨大な招き猫ですが、釈迦涅槃図(しゃかね…